足回りが組み上がったDT125M。
クラッチ周りの確認作業を行う前に、ひとまず走らせて見た。
結論として、足回りに手を入れたのは大正解だったね!
特にステムのオーバーホールの効果は大きかったと思う。
もちろんフロントフォークもダンパーがシッカリしたので、ブレーキ時の安定感が増している。
ぢつは・・・
最初、店を出発してすぐに、左前ウインカーが動作していないことに気が付いた。
ハンドルバーを外したので、端子が抜けたのか?
・・・特に問題はなさそう?
まさか!
ウインカーステーのアース不良が原因だったみたい。
トラブル発生までの流れは・・・
ステアリング周りを仕上げたとき、ウインカー本体とフューエルタンクの隙間がギリギリだったのに気が付いた。
当たっているわけではないが、あまりにギリギリだったので、ウインカーのクランプを緩めて、微妙に外側にずらした。
クランプボルトはシッカリ締めたが、ステアリングバーとの間で接触不良になっていた。
まぁ、結果がわかったので良かったけどね。
さて・・・
あいや!
もうバラしてる?
実は、このときマニュアルを見ていて、ちょっち喜んだ?
「俺の組間違いだったのか?」
と言うのも、マニュアル記載の透視図では、11番が、プレッシャープレートの外側になってた。
まぁ、そもそも、この位置では固定すらできないので、良く考えればわかること。
結論として、組み方は間違っていなかった。
自分の間違いを喜ぶことも妙な話だが、それで結論が出れば良いことだもん!
パーツリストの記載は正しくなってる。
もうひとつは、気になっていたスペーサーだったりする。
この写真でもどちらが新品がすぐにわかるくらいだと思う。
でも、問題になりそうな寸法的な違いはなかった。
って言うより、交換して組み上げたら、クラッチボスの動きが渋くなってしまった。
元に戻すと正常になるので、違いはあると思うんだけど・・・
もちろん両方とも規定トルクで締めている。
最終的には部品を元の戻して組み上げた。
気になっていることは気になっているけど、バランサーのない125ccの単気筒だからなぁ
TY250なんか、もっとすごいことになってるしなぁ
ツイン系ばかりやってると、少しの振動でも気になる。
と言うことで・・・
この状態でセッティングを詰める方向にした。
セッティングしたいのは、スロットル開け始めのブブってなるところ。
もんげー微妙な感覚なんだけど、一瞬「ぶぶっ!」ってなる。
おそらくニードルクリップの位置で改善できると思っている。
オーナーさん、改めて報告させていただきます。
YA0007