goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

今日のAS1赤2(3月30日)

2017年03月30日 | オートバイ

リアホイールやスイングアームを取り外し、フレーム単体にして・・・







冷凍庫からボールレースを持ってきて、ステムに打ち込んだ。







これで、フレームの発送準備ができた!


・・・あっ!


梱包ってどうやるかなぁ







YA0012

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RD125青丸タンクの状況確認(3月30日)

2017年03月30日 | オートバイ

いまのフレームを修正等で使えないかとも相談をオーナーさんからいただいた。


技術的には修正することは可能みたいだけど、それをするメリットを見出せない。(自分比)


破断している部分と、歪んだサブフレームから判断するに、ステム部分も角度が変わっているはず。


つまり、キャスター角まで影響しているだろう。


今回見つかったダメージが、いつの時点で発生したのかが不明なことも気になる。


と言うことで、半日くらい考えて、下記のようにまとめてみた。





1973年程度に製造されたフレームだ。


>破断してから時間が経過していると、内部のダメージが心配。


>フレームの正確なアライメント情報がない。


>ダミーのクランクケースを目安にするしか、各部の寸法を見極める手段がない。


>モトプランニングのRD125をフレーム単体にして、寸法を比較するのはちょっち・・・





代替のフレームが入手困難なら、修正しか選択肢はない。


>フレーム(車両)はモトプランニングにある。


>僕が持っている車両なので、ある程度素性はハッキリしている。





エンジンは間違いなく、丸タンクに戻さなければならない。


>同じ車両からエンジンを剥ぎ取ると、フレームが残っちゃう。





オーナーさん


僕的にもいろいろと考えましたが、現在のフレームを修正するのは、やめようと思います。


近日中に報告書と御見積書を作成します。







YA0010

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ数日のモトプランニング

2017年03月30日 | 徒然なるままに・・・

なんだか妙に忙しく動いていた気がする。


週末の東京モーターサイクルシーも、人負けしてた・・・


週明け早々の夜間作業も、日をまたいぢゃったし・・・


しかも、久しぶりの修羅場状態!


さすがに翌日はヘロヘロだった。


んで・・・


昨日は、夕方から自宅でゴロゴロしてたんだけど、気が付いたら寝てたし・・・


なんて気が付くと、恐怖の月末!


あいや!


明日が最終日だなぁ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする