goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

俺って超能力者なのかもしれない?

2017年05月09日 | 僕とSONY

とあるサイトに、初期型ウォークマン「TPS-L2」が売りに出されていた。


まぁ、すでに持ってるんだし、普段ならそのままスルーしちゃうんだけど・・・


なんとなく気になったんだよね。


特別お買い得と言うわけでもなかったが、どうしても気になってしかたがない。


ちょっち考えて・・・買ってしまった!







んで、昨日手元に届いたのが、この写真のウォークマン!


カセットケース蓋部分に、「WALKMAN」のロゴがないので、初期タイプには間違いない。







背面も状態は良さそうだ。







動作確認はしていないそうだが、もちろん動くわけないだろう。


ベルトなんか、デロデロなんだと思うよ。


ここで電池入れてボタンなんか押しちゃうと、千切れたベルトでメチャクチャになっちゃうからね。


これって、闇雲にキックペダルを踏み降ろすようなもんだから!





んで


ここからが本題!





何が本題かって?





僕が超能力者かもしれないってことだよ!







ほぉら!


あいや!


伝説の「GUYS and DOLLS」!!!


写真には写っていなかったけど、なんとなくそんな気がしたわけ。


でも、さすがにビックリしたけどね!


毎度のことだけど、オートバイの部品をゲットしたときより嬉しかったりしてね!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のAS1赤2(5月8日)

2017年05月09日 | オートバイ

芯出しからクランクが戻ってくる前に、腰下の準備作業を進めないと!







これが今回使用するAS1Dの腰下なんだけど、割るのがもったいないくらい各部がスムーズに回転する。







ミッション周りを使うつもりで準備していた、もうひとつの腰下は使わないで済みそうだ。







アーマチュアの裏側も綺麗なもんだ!


普通は、サイドシールから漏れ出したオイルで、汚れてるんだけどね。







漏れた形跡もなく綺麗なシール?







クラッチ側も綺麗だった。


ちょっち拍子抜けするくらい?







ちなみに、クラッチ側カバーを開ける際、キックギアのリターンスプリングに気をつける。


スプリングを引っ掛けてある部分の抜け止めって、カバー側についているので、こんな感じになっちゃう。


キックシャフトが汚れたりしてると、オイルシールで引張ってしまい、キックギアが手前に出てくる。


そうなると、すこしのショックでもスプリングは、バイィィィン! って外れてしまう。


指先に当てると、かなり痛い!


指先の怪我は自然に治ると思うけど、クランクケースとカバーの合わせ面に傷がつくと大変!







ここでプライマリードライブギアのロックナットを緩めるんだけど、ここって毎回苦労させられる。


かなりのトルクで締めてあるので、簡単には緩んでくれない。


マニュアルには、ウエス等を挟むって書いてあるけど、そんなに簡単ではない!


先日お客さんから聞いた話なんだけど、コンロッドを固定する金具が出回っているらしい?


それって、大丈夫なんだろうか?


コンロッドを固定してプライマリードライブギアを緩めるって、かなり危険な香りが・・・


ちなみに、ワイシャツ等の固めの生地を折りたたんで使用するのが、一番やりやすかった。


特に襟の部分は、すでに何枚かが重なっているので、数回折りたたむだけで効果てきめん!









ここまでくれば、あとは割るだけ!







ちなみに、これが今回使用する予定のフロンとフォーク。


再メッキ品のようで、なかなか状態は良いんだけど、オイルシール部分が緩まない・・・


他のフォークはそれなりに錆びているので、こいつを使いたい!


なんとか分解しないとなぁ







YA0012

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする