goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

今日のHX90青3(2月13日)

2018年02月13日 | オートバイ

まずは点火系周りの作業から。





ツイン系の点火時期マークって基準が移動できちゃう。


ほとんどの場合は問題ないけど、やはりきちんと合わせておきたい。


面倒だけどピストン位置を測定して、確認することにしている。


だって、ずれてると基準ではなくなるから。


どんなにタイミングライトで調整したところで、基準が基準でないとダメでしょ!


と言うことで、コンタクトブレーカを交換して、ドライブチェーンを取り付けて作業終了!





さて・・・







なんだかあっけなくエンジンは始動して、アイドリングも安定している。


スロットルレスポンスも抜群に良くなった。


やはりキャブレターの同調は大切だってこと!


僕は、エンジン始動前に、左右キャブレターのスロットルバルブ位置を調整している。


目視でカッタウエイの隙間を合わせても良いんだけど、自分で決めた値のゲージを用意している。


エアクリーナ側からキャブレターに差し込んで合わせられるので、非常に作業が楽になる。


もちろん、アイドリングもピッタリ!


一発でセッティングが出ると、ちょっち嬉しい?


排気音も以前とは比べものにならないくらい元気になった。





さてと・・・


コンデンサーの容量が気になっていたけど、特に火花が出ている様子はないので大丈夫かも?


ちなみにコンデンサの値は下記の容量だった。


右側コンデンサー:0.2マイクロ

左側コンデンサ:0.18マイクロ


両方とも規定値は、0.15マイクロなんだけどね。





ここでコーヒータイム!





そろそろ寒くなってきてるんだけど、やはり走らせてみたかった。







やはりコンタクトブレーカの交換は、正解だったね。







なんだか気持ち良く走ってしまった!







この子は、先日入手したマフラーに交換することになったので、準備をして本日の作業は終了!


明日は、マフラーのピンホールを塞いで交換しなきゃ。


なかにはデロデロのオイルが見えてるので、外したマフラーは、怖くてぶら下げられない・・・


交換するマフラーの内部は、非常に綺麗なので、それだけでも効果は大きいと思う。







YH0018

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする