goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

HT1白1に関する重要だけど地味な作業 の続き

2023年04月07日 | オートバイ



見なかったことにできないレベルのメインスイッチの配線も修正




ときどき接触不良的な症状が確認できたので開腹




汚れているけど接点的にはさほどひどくない?




なにか手を入れた形跡がある?

青被覆線の半田付けは簡単に外れちゃったし






だからアース系統に赤被覆線を使わないでくれ! <もしかして純正配線か?

どこを修正して・・・なんて考えるのは面倒なので全ての配線を撤去!




接点は研磨したけど気になる個所もある




それよりも内部アームが変形してた

変形と言うより半田コテなんかを当てた?

接点を保持する部分が欠落?してるので接点の位置が不安定なはず

これが接触不良の原因か?

ここで接触不良が発生するとバッテリーとの接続も断たれるのでヘッドライトバルブが切れる?




これは修正できないぞ

臓物的にはツイン系よりミニトレ系に近い感じなのでジャンク箱で部品を探そう


メインスイッチでケチが付いたので・・・

やりたくないけどハンドルスイッチの作業を




内部スイッチを引っぱり出してみるとディマースイッチのセンター(青被覆線)が不安

これでショートしてなかったのか?




できるだけ低くなるように半処理したけどシャフトは左右方向に少しだけど動くんだ

なにか固定しないと危ない気がする

これが標準状態なんだろうか?




組み上げる前に接点の動作確認




組み上げてから問題が見つかると泣いちゃうから

疲れた・・・







YH0027

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HT1白1に関する重要だけど地味な作業

2023年04月07日 | オートバイ



簡単に終わらせるつもりだったワイヤーハーネス関連の作業






結局はハーネルチューブとギボシ端子をすべて交換した

ステアリング操作に影響する個所なので小排気量車はやった方がいいに決まってるし・・・






メインスイッチとのカプラーも傷んでる

別に使用に支障はないと思うけど




今やっておけば一生モンだろう








ついでにインディケータランプのソケットと配線を修正・・・いや新造




ヘッドライトの点灯不良はオーナーさんから聞いていたけど

こんな切れ方するのって何か問題がある気がする




ソケット部の配線は簡単に外れてしまった・・・(アース線)




相変わらずアース系統に赤被覆線を使ってある




ヘッドライト周り完成!


疲れたので後編へ続く?







YH0027

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする