goo blog サービス終了のお知らせ 

goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

HS1 start engine

2014年02月11日 | つぶやき
HS1_start_engine


この状態でのエンジン始動って、あんまりやらないんだが、調べたいことがあったので・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五柱五成神社

2014年02月11日 | 徒然なるままに・・・
日曜日の午後・・・

経費をまとめるのにも飽きた・・・

ソニー製品のレストアにも飽きた・・・

腹もすいた・・・


と、日曜日の14時ころからノソノソと外出

まずはお約束の古本屋さん

んで、どこかカフェはないかと歩き出す。

そうだ!「ねこのて」に行ってみよう!

んが、行ってみると休みだった。

仕方がないので、戻る方向でどこか探すか?

せっかくなので、近所の神社にでもお参りしていこうと歩き出すと・・・

あれ?

こんなところにイタリアンレストランがあるぞ!




しかも、なんとなく「絵に描いたような知る人ぞ知る」って感じだった。(自分比)

最初の予定では、トースト的なものを考えていたんだが、急遽イタリアンに変更!

なかなか隠れ家的な店で、ちょっちお気に入りとなってしまった。


ランチセットの前菜が美味しくて・・・

メインのパスタも美味しかった!


入り口になぜか水車小屋の置物がある、不思議なイタリアンレストラン。


もちろん「五柱五成神社」にお参りして帰った。

だって巡り合わせてくれたんだからね!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣りなのに

2014年02月10日 | 徒然なるままに・・・

中野の自宅から50キロくらいしか離れてないのに、幕張の残雪が凄くてビックリ!




まぁ、道路も3車線と広いので、あんまり問題はないと思うが、まるまる1車線が雪だらけ!

高速道路も規制されてたので、渋滞してた。





昼飯を食べに出たんだが、駅前のアウトレットモールも雪だらけだった。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日はラヂオ三昧?

2014年02月10日 | つぶやき

去年も雪の日に「三昧」をしていた気がする・・・


朝から経費を付け始めたが、やはり飽きるのも早い。



すでに開腹しちゃってる写真だけど・・・ICF-5350



この子は、動作的には問題はないが、あんまり綺麗ではなかった。

別にラヂオを聞くには困らないけど、やはり綺麗なほうがいいもんね!

んで、なんで分解しているのかと言うと、アンテナを外したいから。

アンテナって、綺麗にするには外してからぢゃないと折っちゃいそうだからね。





まぁ、開腹手術なので、見てはいけないところも見えちゃう?

特に、このスポンジってソニー製品の問題点だなぁ

とにかく、スポンジ自体がボロボロになるし、粘着テープ部分はネチョネチョになる。





僕的には、何度も撤去作業をしているので、慣れていることは慣れてるけど、やはり面倒・・・

って、こんなところにケミカルコンデンサーが隠れてたんだね。

これって抜けてるんだろうなぁ





ふとチューニングダイヤルのシャフトが起動しているギアを見てビックリ!

これって「シザーズギア」みたい。

ホンダさんがカムギアトレインで採用しているヤツね。





確かに二枚重ねで微妙にずれて見える。

ここまでしてバックラッシュをなくしたかったんだろうか?





リアパネルは水洗いした。





んでもって、完成!

絶賛する音質ではないと思うけど、とにかく耳に優しくて聴きやすい。

そういえば、この子のタイマーボタンは灰色だなぁ





なんだかソニーさんのカタログみたいだぞ!





本当は最初に「ICF-5250」を引っ張り出してきたんだけどね。

特に何もしなくても普通に聴こえたんで、つまらなくなって「ICF-5350」に手を出したと言うわけ。


あれ?

青ボタンも出てる・・・





そうそう

青色ボタンの方が若番なんだけど、イメージ的には新しく見えちゃう?





実は、青ボタンも開腹手術を実施!





やはりアンテナは外すんだけど、この子はラグ板ごと外したので、半田ゴテは使わなかった。





あいやぁ

って言うほどホコリが入ってるなぁ





「Time In Matic」のボタンが接触不良っぽかったので、接点を磨いて・・・





ダイヤル照明のスイッチも接触不良っぽいので、同じように接点を磨いた。

せっかくここまで分解したので、各スイッチの接点も例の方法でクリーニングしておいた。





フロントパネルも外したので「シザーズギア」っぽい構造が見える。



これで組み上げて大満足でラヂオ聞きながら、経費をまとめるのがはかどるね!





あれ?

違うラヂオを聴いてないか?

仕上げてすぐは「ICF-5350」で聴いてたんだけど、Time In Maticが30分で動作しちゃうんだよね。





なんとなく足元に転がっていた「11D」にしちゃった!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ数日のモトプランニング

2014年02月09日 | オートバイ

***ゆき***

大人になると、雪が降っても困るだけ?

多少はワクワクするけど、仕事が進まないのも困っちゃう・・・







***エキゾーストマフラー***

朝から雪がひどかったので、重作業を始めてしまうと大変なことになりそう?





カーボンリムーバーで相当綺麗になった、HX90のマフラー。

気になっていたのが、排気口付近の底面にへばりついていたウ○コ状のかたまり。

長いドライバーでコソゲ落としてから、普通のパーツクリーナーを吹きかけておいた。



その結果!





まったく問題ないレベルまで綺麗になった!(自分比)





こっちかしも、綺麗綺麗!(自分比)



こんなところを見ちゃうから、毎回この作業をやりたくなっちゃうんだよなぁ

時間も手間もかかるんだが、はっきりと結果が出るのがうれしい!

きっと、ゾクゾクするような排気音が聞けると思うよ。







***ガスケットキット

あまりに問い合わせが多いので、作ってみた!




ツイン系のオイルポンプをメンテナンスする際に必要な、ガスケットやオイルシール類のセット!

いまでも入手できる部品も含まれているんだけど、これにシムを含めるかを検討中。

最小ストロークのアジャストに必要なんだけど、シックネスゲージがないと意味ないし・・・

どうしたもんかなぁ







***豆***

別に豆まきをするわけではないんだが・・・





毎年楽しみなのが、目白のある酒屋さん「三河屋」さんで売っている豆。

もちろん豆まきの時期にしか売らない!

とにかく美味しい!

もっと山のように入っているんだが、写真を撮る前に食べちゃうんで・・・

豆好きと言うわけではないけど、癖になる美味しさなんだよなぁ


三河屋さんのご主人が選んで仕入れた豆を、これまた指定業者に炒り方まで指定して作っている逸品!


今年は売れ行きが良いらしく、すでに売り切れ状態だった。


来年まで食べられないのがさびしい・・・







***経費***

雪のお陰で順調に進んだ気がする。(自分比)

本来ならば去年のうちに入力くらいはやっておかないとなぁ

・・・なんてね、毎年おんなじことを言ってると思う。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務連絡♪

2014年02月09日 | オートバイ

本日は定休とさせていただきます。





大通りは十分は知れる状態みたいなので、出かけられないことはなさそう。

でも、現状でアルト君の最低地上高を超越する積雪だったりする・・・





と言うことなので、3月15日が締め切りの書類を進めることにします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の豪雪プランニング(2月8日)

2014年02月08日 | 徒然なるままに・・・


本当に大雪になってしまった!

一般的には土曜日なんだが、やることが山のようにあるので、とりあえずは仕事に行かないと。



朝の時点でこんなに埋もれてる!



仕事場に行く前に実家に立ち寄り、親父を期日前投票に連れて行ったんだが・・・



なんだか井の頭通りとは思えない・・・




まぁ、みんな出かけるのを控えているようで、渋滞もなくスムーズに走れたので良かったね!


んで、発送する荷物があったので、準備をしていると・・・



気が付くと雪がドンドン強くなっていく。





30分くらいでアルト君が真っ白になるんだもん。

これは帰れなくなるかもしれない?





知っている人は知っている!

モトプランニングの周りは上り坂ばかりだったりするんだよね。



まずは安全策で、一番なだらかな坂を目指したら、妙に渋滞している感じ?

たぶん誰かがスタックしているのかもしれない?

しかも吹雪みたいで、まさにホワイトアウト!



この道は危険かもしれない?

んで、二番目になだらかな坂道に挑戦!

他の車がいないので、一気に登れたので助かった!





新しくできた道路も、こんな感じになってる。


目白通りも車が少なくて、不思議なくらい走りやすかった。




帰宅すると、アクシス君も真っ白!(もともと白いけど)





こんなに降るのって久しぶりだなぁ





なんど雪かきしても追いつかないので、てきとうにあきらめた・・・





すぐに積もっちゃうんだもん!





東京のど真ん中とは思えない積雪だなぁ


明日はどうなっているんだろうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪なのか?

2014年02月07日 | つぶやき
早朝から雪になるらしい。

しかも

10年ぶりの大雪とか・・・

20年ぶりの大雪とか・・・

10年もの誤差があるのは、置いといて

問題は、店まで行けるかと言うこと。

どの方向から行っても下り坂ばかり。

つまり、行くことはできる?

でも、帰れないかも?

だって、周りは登り坂ばかり・・・

さて

まずは、明日の朝の天気次第だなぁ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何気にICF-5250

2014年02月06日 | 僕とSONY



1970年代のFM/AMラヂオ

特別な機能は装備していないが、ラヂオを聴くという基本は十分に満足している。

音質的にも低音づんづんでなく、聞きやすく耳に優しい?(自分比)

なんでいまさら? って感じかもしれないが、ずっと枕元に置いてあり誇りだらけ・・・

久しぶりに掃除して綺麗になったので、鳴らしてみようかと思った程度かなぁ





TIME IN MATIC(タイムインマチック)と呼んでいる機能があり、電源スイッチを「TIMER」にセットし、上面の大きいボタンを
ポンっと押すと、約1時間のタイマー機能が働く。

同時代のラヂオにソニーさんが好んで?装備させていた機能だと思いたいが、数機種に装備されなかった記憶がある。

どうでも良いことだが、この長方形のボタンには、青色と灰色がある。

電池駆動の場合、今となっては珍しい単2電池を3本使用する。





たしか標準で付属していたのが、この4.5VのACアダプターだったと思う。


まぁ、たまにはこんな時間も良いかもね! (いつもか?)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HS1

2014年02月05日 | オートバイ

悔しいけど、エンジン始動まで進めることができなかった・・・





クラックが入っていたスロットル側フォルダーは、下側を手持ちの部品に交換してみたら、スムーズに動作する
ようになった。

測定はしていないが、やはりゆがみがあったんだろうか?

もちろん、ワイヤーハーネスはハンドルを通線することになるので、端子も付けなおさないとなぁ

配線も一度外さないと

と思って、ヘッドライトケース内を確認したら・・・





あいやぁ





でも!

テープをはがしたら、しっかりと半田で固定してあった!

すばらしい!

申し訳ないけど、ハンドル内を通線するために切断させていただいた。





とりあえず、端子の取り付けは後回しにして、エンジン始動の準備をしようと、オイルポンプのエア抜きから
作業を開始。

スタータプレートを回し始めたが・・・!


あれ?


左シリンダーのデリバリーパイプにオイルが送られてこないぞ?





もう少しスタータプレートを回してみようとも思ったが、組み間違えも心配だったので、もう一度内部を確認
することにした。

結論的に組み間違いもなく、単純にエアが完全に抜けていなかったみたい?

良く考えると、組み間違いなんてできないような構造だもんなぁ

ガスケットを無駄にしちゃった・・・





泣きながらエア抜きをもう一度・・・





次にデリバリーパイプ内にオイルを送る。





何度も書いている気がするけど、右側の方が長さが短いので、シリンダーに取り付けてからオイルを送ると、
右側シリンダー内にドンドンオイルが送られちゃうので、注意すること!



さて、スロットルワイヤーを取り付けて・・・と思ったけど、なんとなく気になったことがある。



オーナーさんとの話で、シリンダーやピストンの確認は、エンジン始動後に判断することに決めていた。

と言うのも、すでにオーナーさんが走らせていた車両だから。

でも、なんと言ったら良いのか・・・

野生の感というか・・・





左ピストン





右ピストン



シリンダー内壁にうっすらとサビの跡があったが、すでに滑らかになっている状態だった。

ピストンヘッドのカーボンも少なく、程度は良いのではないだろうか?

ちょっと安心してシリンダーヘッドを確認したら・・・





左右でロットの違うヘッドが付いてる?





左側シリンダーヘッドの燃焼室形状





右側シリンダーヘッドの燃焼室形状



HS1のシリンダーヘッド(燃焼室)は、4種類くらいある。

たぶんロットの違いだとは思うけど、燃焼室の形状が違っているのは気になるなぁ


パーツリストでは、「00」と「01」の二種類の記載があるけど、両者の差はわからない。





数字表記のないものもあるし、「H2 2」や「H2 3」がある。





じつは「H2 4」も存在している。



在庫を調べて左右そろえるようにするか?



オーナーさん、スミマセン

こんなところでつまづいちゃいました・・・









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする