goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

ECM-99(完成編)

2014年04月05日 | 僕とSONY

とりあえず音は出るようになったECM-99





でも接点として、このままではいかがなものかと。



んでもって

気になっていた見えない部分を確認することにした。





この黒い部分を開けたいけど、粘着テープ系ではなさそうだ。

継ぎ目がないので、もしかしたら熱収縮チューブ?

面倒なので、カッターで切り開いた。

思ったより厚さがあり、しっかりした素材だった。

内側にはパーマロイ?製かと思われるシールド板があり、インピーダンスマッチングトランス?のコア部分にハンダ付けされている。





ハンダを外せば、シールド板は簡単に抜き取ることができた。





電池のマイナス側のスプリング端子は、ここから黄色の線材で繋がっていた。





確か電池ボックス用のスプリングが売っていたと思うので、入手して付けなおせば完璧になる!(音質はわからないけど)

んでもって、増税関係で混雑していた近所のホームセンターも、そろそろ空いてるだろうと行ってみたんだが、スプリング単体で販売はしていなかった。





でも電池ボックスは何種類もあったので、使えそうな単2電池2本用のを買ってきた。





これを選んだ理由としては、スプリングのサイズと形状がちょうど良さそうだったのと、金額が手頃だったから。

と言うことで、早速電池ボックスからスプリングを摘出!

かわいそうに、一度も電池を入れられることなく、解体されてしまう・・・





なんだか、純正部品のようにしっくりと取り付いている?





配線をすべて元通りに接続して・・・





いとも簡単に作業は終了した。





収縮チューブ?は、ここまで直径が大きいものは持っていない。

と言うことで、ファイバーテープで固定した。





動作確認もできたので、ひとまず完成として良いだろうなぁ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困った・・・

2014年04月03日 | つぶやき

最近は大家さんから借りたEOSを使っている。


ところが、困ったことに新しいデジタルカメラが欲しくなってきた。


EOS kiss X2と言って、6年くらい前のモデルなんだが、とても綺麗な写真が撮れる。


もちろん、撮影技術も撮影センスも伴っていないことは自覚してるつもり。


それでも!


とても綺麗な写真が撮れる!(自分比)


しかもファインダーを覗いての撮影が、これまた安心できる!


まがりなりにも技術屋なので、画素数が全てぢゃないことも理解してる。


んでもって、最近のデジタルカメラって、どんな写真が撮れるんだろう?


なんて考えてしまう。


困った・・・


物欲が湧いてきた・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついで花見?

2014年04月03日 | 徒然なるままに・・・




昨日の午後、近所で「ついで花見」をした。

所用のついでに花見をしたので、「ついで花見」であって、間違っても「花見ついで」ではない!





発送する荷物を近所の酒屋さんに預けて、白子側沿いをフラフラとサイクリング!

平日の昼間なので人通りは少ないけど、やはり時期的に花見をしている人はいる感じ?

ちょっち年齢層は高かったけど・・・





真ん中辺りに「ヒヨちゃん」が写ってる。

しばらくこの場所で毛づくろいしてたんで、ゆっくり写真が撮れた。

赤いホッペタが可愛い!





大泉に店を構えて20年以上だけど、初めて「カタクリ」の花を見た。

店の前で作業をしていると、時々道を聞かれるんだけど、「この辺」としか説明できなかった。

偶然通りかかった、この公園(雑木林?)の奥に自生していた。





なんだか、地味な子?

悩みでもあるみたいに、うつむいてじっとしてる・・・

まぁ、じっとしているのはしょうがないか?





公園の奥に入ると、急斜面にこんな感じで咲いている。

集っていても・・・地味だなぁ





公園内には小川が流れているので、ここまでは入ったことがあるんだけどね。





どうやらそれなりに有名な湧き水かも?

知らなかった・・・





どちらかと言うと、この花のほうが「花」っぽく感じる?

僕的には、こんな感じのチマチマっとした造作の花が好きかなぁ

どちらかと言えば、カタクリの花もチマチマ系だと思うけど、落ち込んでいるみたいだし・・・




しばらく白子側沿いを走っていると



桜にはまったく興味がなく、一心不乱に小魚(虫?)を追い回している。

この子にしてみれば「花より団子」なんだろう。(俺もか?)



帰り道で、借金を返済!



いや、先週買った野菜の代金を払っていなかったので・・・

もちろんご主人に許可はもらってるから!

ちなみに、ここのご主人には「おれって2ストロークは嫌いなんだよね」と宣言されている。

う~ん、敵だ!

ブロッコリーや菜の花は美味しいけど・・・



帰りはてきとうにフラフラと・・・










たまには、こんなのもいいよね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のモトプランニング(4月2日)

2014年04月02日 | オートバイ

***抜けた!***



久しぶりに苦労したけど、AX125のフロントフォークオイルシールを抜き取ることができた!

最終的にはヒートガン攻撃も考えていたんだけど、もう一度スプレーオイルを吹きかけて待ってみようと・・・

最悪は手持ちの予備部品も考えたけど、こんなところが抜けないようぢゃね!





軽く研磨したくらいでは錆が取りきれなかった。

これを見ちゃうと、フォークブーツもありかなぁって思っちゃう。







***走った!***



いまさらなんだけどミニトレ君に試乗してきた!





オーナーさんから頼まれた追加作業も無事に終了して、桜満開の大泉町をクルクル走った。





今回の作業はちょっち苦労させられたけど、やって良かったと思ったりしている。





加工部分に変化がないかを確認した上で、納車スケジュールを調整しよう!





やっぱり

ミニトレってかわいいなぁ







***残ってた!***



取り出したHS1のピストン

セカンドリングの表面に、錆が原因と思われるクレーター状の穴ができていた。

ちなみに、これは右シリンダーのピストン、

たぶん下死点までとはいかないけど、かなり下に位置した状態で放置されていたんだろう。

・・・と、言うのも





シリンダー内壁にピストンピン穴の跡と思われる錆び?が残っていた。

さて、どうしたもんか・・・

これって見なきゃ良かったってことかなぁ







***負けた!***

インパクトの話題で思い出したワンタッチピクニカ君のリアホイール。





フリー部分が外れなくて苦労していたんだが、ためしにインパクトで「ガガガ!」ってやってみた!





残念ながら、工具のほうが負けてしまった・・・

まぁ、インパクト用の工具ぢゃぁないので、しょうがないとは思うけどね。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしく・やさしく

2014年04月01日 | オートバイ

インパクトレンチの話題が出たけど、とにかく最終兵器と認識するべきだと思う。


もちろん、通常の工具ではまったく緩まないボルトも存在する。


旧い車両になればなるほど、錆との戦いもある。


確かにプライマリードライブギアって、大嫌いになるほど緩まないことが多い部分だと思う。


「お前はインパクトを使ったことがないのかよ!」と聞かれたら「あります」と答える。


正直言って使わないと緩まないことはあった。(1度くらいだと思う)


ただし、摘出したクランクのバランスを確認するし、クランクのオーバーホールをすること前提での作業。


僕的にはショックドライバーもほとんど使わない。






この秘密兵器を使っても緩まず、ネジの頭をだめにすると判断した場合にのみ、ショックドライバーの登場となる。



お客さんから、プライマリードライブギアを緩めるとき、反対側のアーマチュアをベルトレンチみたいなので、固定して
緩めたと聞いたことがあった。


これもダメだと思う!


わざわざクランクをネジることはないでしょう?




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイルシール

2014年04月01日 | オートバイ
2ストロークエンジンの要でもあるクランクシール

特別なカラクリはない単純なオイルシール

でも

このオイルシールが機能していないと、せっかくのエンジンも持てる力を出せない。





こんな感じでデロデロが流れ出てきていること自体、正常でない証拠!

基本的に「シール」なんだから、何者かが出てくることも入ってくることもしてはいけないはず。

特にクランクのサイドシールの劣化は、せっかく吸入した混合気を逃がしてしまう。

そうなると、持っているはずの性能が出るわけない!

このオイルシールはクランクを割らなくても交換が出来るので、交換必須部品だと思っている。



フライホイールマグネット側は、フライホイール外し工具を持っていれば、簡単に交換できるが、クラッチ側は
クラッチハウジングやプライマリードライブギアを外す必要が出てくる。

クラッチハウジングは、一般的な特殊工具を使用すれば外すことができると思うけど、プライマリードライブ
ギアって毎回苦労させられる。



インパクトレンチで「ガァァァッ!」ってやっちゃえば、簡単に外せるとは思うけど、絶対にやらないこと!

だってクランクシャフトだもん!

メイカーのマニュアルには、ウエス等をギアにかませて緩めると書いてあるが、それほど簡単な作業ではない?





最初のころは軍手をはさんでたけど、最近はシーツ生地のように薄くて起毛していない材質を使っている。

綺麗に折りたたんでかませると、意外と巻き込まれずに頑張ってくれる。



この部分は定期的に交換しても良いと思っているけど、やはり面倒なんだよね・・・

5年周期くらいかなぁ

あっ! GR君もそろそろ・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする