goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

今日のスロットルワイヤー(AS1赤1)

2015年08月17日 | オートバイ

キャブレターとオイルポンプへのワイヤーは完成していたので、スロットルフォルダーからのワイヤーを作製!





GR用のハンドルにもピッタリ!


なんて思っていたら、気になっていたことが現実になっていしまった!


キャブレターへのワイヤーの長さが気になってたんだよね。


インナーが微妙に短かった。


気が付いてたら直せよ! って感じだけど、なんとなく調整で追い込めるかなぁ・・・なんてね







結果的にオイルポンプの引き代とのマッチングが納得できなかった!


数ミリだったんだけど、とりあえず取り付けてから考えるつもりで放置していた。


まぁ、気になる部分は解消しておかなきゃダメ! と言う教訓として覚えておこう!






写真では変化ないように見えるけど、キャブレターへのワイヤーを作り直している。







これでオイルポンプの調整も満足できる状態になった。


いやぁ、壊滅的に作業が遅いのかもしれない・・・


でも、これでエンジン始動へ近づいた!





YA0004

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FAB

2015年08月16日 | 徒然なるままに・・・

新しいサンダーバードの放映が始まった!


我が家は夫婦揃って、ど真ん中ストレートの番組だったりする!






微妙に突っ込みどことはあるけど、この時代によくも制作してくれた! って感じたりするのも事実だね。


でも、どうしても気になったのが「FAB」の連発!


これって英語版では連発してる単語なのに、いままでの日本語吹き替え版では「了解」「はいパパ」みたいに翻訳されてた。


じつは、 5年ほど前にも書いたことがある。


どうしても気になったので、英国のサイトまで探しまくった記憶があるが、自分的に納得できる結論が出せていないままだった。


ちょっち期待するのは、この最新版の放映で新しい情報が出てくるかも? 


なんてね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ThinkPad X301 と SSDの組み合わせは?

2015年08月16日 | 黒い弁当箱




電源スイッチを押してから指紋認証可能になるまで・・・約1分!


確かに早くなった!


でも、もともとの起動時間を測定していないので、正確な比較はできないんだが・・・半分くらい?


いままでは、シャットダウンせずスタンバイにしていたが、安心してシャットダウンできる!


当然なんだけどね!


ちなみに、ピカチュウの指紋を登録しているわけではない!


って言うより、これでは手のひら認証になるし・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のAS1赤1(8月16日)

2015年08月16日 | オートバイ


ワイヤー周りを仕上げるつもりで作業を開始したが、ブレーキとクラッチだけで作業終了・・・





と言うのも、クラッチの操作感が軽すぎる気がしたから?


もちろん軽い方がいいに決まっている!


でも、予想外に軽いと、逆に心配になったりもする。







オイルと泥?で大変なことになっていた、クラッチカム周りは意地になって仕上げたつもり。


それの効果と思いたいけど・・・


それほど効果があるとは思えない。


いままでと異なるのは、クラッチワイヤーの構造?


ある車種の純正ワイヤーを一度分解して長さを調整したうえで、再度組み上げたものを使用している。


普段使用しているワイヤー部材って、アウター内側に樹脂がコーティングされている。


今回使用したものは、インナー側が樹脂コーティングされている。


これでそんなに変わるんだろうか?







今までの部材で作製した在庫ワイヤーを探したけど、一文字ハンドル用しかなかった・・・ちょっち短い。


まぁ、クラッチ機構は正常に動作していることは確認できたので、あとは走らせてから考えることにしよう。


ズルズルに滑ったりしたらショックかも?







今回使用したハンドルはGRの純正品なので、完全な一文字タイプではない。


でも、微妙な形状でワイヤーの取り回しや、レバーの角度に自由度が増すんだよね。







ブレーキワイヤーは、特に問題なくフィッティングできた。


強いて言えば・・・ちょっち長いかも?







クラッチワイヤーの件で、数時間考え込んでしまったので、今日はここまで・・・







こんなことばかりやってるので、時間がかかっちゃう・・・


んなこと、わかってるんだが、性格的にどうすることもできない。(自分比)





YA0004

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解せない・・・

2015年08月16日 | オートバイ



AS1のワイヤー周りの作業を進めているんだけど・・・


フロントブレーキワイヤーを交換して、動作を確認すると、十分利いているような感じがする。


タッチはまだスポンジーなんだけど、ライニングの当たりが出てくれば良くなると思う。


気になったのがクラッチの操作感だった。


ワイヤーを交換してレバーを握ってみると、ものすごく軽く操作できる。


もちろん軽いにこしたことないんだが、AS1のクラッチって基本的に重いと理解しているつもり。


まさかクラッチスプリングを入れ忘れてる?・・・いや、そんなことはないだろう。


単純に喜べばいいと思うけど、基本的にへそ曲がりなので・・・





YA0004

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のAS1赤1(8月14日)

2015年08月14日 | オートバイ



ワイヤー類の作製等を進めているんだけど、なかなか作業が進まない。


世間的には連休なので、いがいと来客続いたりするから? <言い訳?





YA0004

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ThinkPad X301 SSD換装!

2015年08月14日 | 黒い弁当箱

問題なく起動することまでは、昨晩のうちにわかってたけど、さすがに時間的に仕上げる気にはならなかった。


んでもって・・・






左がオリジナルのハードディスクで、右側が今回換装したSSD。


オリジナルのハードディスクは、ほとんど見かけないmicroSATAと言うインターフェース規格だったりする。


つまり、代替を探すのが大変!


存在していることはわかっているんだが、将来的なことを考えると転用ができない可能性が大きい。


いろいろ考えた結果、mSATAをうまく使えば?なんて思い出した。


海外のサイトでmSATAのSSDをmicroSATAに変換できる基板を見つけたので、これを取り寄せて使ってみた。


あくまでも変換基板なので、将来的に2.5インチ規格のSATAとしてもmSATA SSDを使用できることになる。







昨晩は、適当に突っ込んだだけで、しっかり固定していなかったので、スポンジとラバーで周囲を囲んでみた。


オリジナルのHDDと同じような外寸にできたので、標準レールに沿ってマウントすることができる。







マウンターの蓋で軽く抑えたかったので、スポンジを追加して完成!


あくまでもスポンジなので、ピッタリと言うわけではないが、普通に収まってくれた。







もちろん無事に起動した!


速度的な件だけど、起動自体は確かに速くなった!


「ものすっごく速くなった」わけではないが、待たされる感覚ではなくなった気がする。


なんて言っても、この速度に慣れちゃえば、きっと遅く感じるようになるんだと思う。


自分勝手なもんだね、人間って・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっけなく起動?

2015年08月14日 | 黒い弁当箱

コピーは2時間弱で終了!


パーテーション設定で苦労したけど、なんとか解決できた?


んで





あっけなく起動してしまった。


SSDメイカー純正のクローンアプリケーションを使ったので、問題があったら困るんだけどね。


それにしても普通だなぁ


肝心の起動速度は・・・確かに速くなった!


まだSSDの固定がいい加減なので使い始めていないけど、期待できそうな気がする。


さて・・・起動確立3割から脱却できるか?




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こっちも更新?

2015年08月13日 | 黒い弁当箱
重い腰を・・・


ってわけではないが、X301のハードディスクを更新することにした。


せっかくなので、SSDへ!





ただいまコピー中!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許証更新

2015年08月13日 | オートバイ



心配してた視力検査も無事に通過!


展望室は大渋滞だったので、下のカフェで一休み。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする