goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

業務連絡

2015年08月13日 | オートバイ

8月13日は終日外出しております。


午前中は免許証の更新で、午後は打合せ等が入っています。


移動も多く電話対応は難しいと思います。


メールは定期的に確認するようにします。


モトプランニング 山本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽整備のはずだった?DS5-E

2015年08月12日 | オートバイ



数キロ走らせるとカブってしまうらしい?


すでにキャブレターや点火系には手が入っているとの話でお預かりすることになったんだけど・・・







遠心ガバナーのスプリングが、片方折れてたりする。


点火系はコンタクトブレーカーを交換しているような話だったが、交換したようには見えない。


う~ん


小細工してスプリングを取り付けてエンジンを始動させてみたんだが、スターターも引かずにあっけなく始動した。


そして濃い目安定って雰囲気の湿った排気音でアイドリングしている。


マフラーのつなぎ目からは、真っ黒いデロデロがボタボタ垂れてくる。


やな感じ?




とりあえずキャブレターくらい見てみるか?


例のキットで組みなおしているとの話だったけど、相当前に話しなのか? ジェット類も新品には見えない。




実は、またまたトラップがぁぁぁ


メインジェットの番手が純正と異なっていたので、気になってパイロットジェットも確認してみた。


メイヨ番手の刻印・・・


やな予感がする・・・


と言うのも、目視でも差がわかるくらい穴が大きい?







あいやぁ!


ジェット内部を痛めない柔らくて細い丸棒なんて、他に思いつかなかったんだもん!


100μ/16V


使われていたパイロットジェットには、何の抵抗もなくスルっと入ってしまうが、手持ちの#30は入らない。


番手の刻印を削ってあることで気が付いたけど、例のキットの部品とは思えないんですが・・・


他にも突っ込みどころ満載の車体なので、オーナーさんに相談することにしよう。







YD0001
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積載能力

2015年08月11日 | オートバイ




発送する80サイズ近い荷物を、さらっとカゴに収めてしまった!


もちろん運転するには重い荷物は危険だけど、この程度の大きさだったら入るんだね!


すごい積載能力!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起動率3割?

2015年08月11日 | 黒い弁当箱

さすがにハードディスクが限界に来ているのかもしれない?


正常に起動する確立が、3割くらいになっているX301・・・






スキャンディスクを実行すると、しばらく起動率は上がってくれる?


そろそろドライブ交換が必要なんだろうなぁ






お客さんは・・・「プロ野球選手だって3割打てれば良いんだから」


う~ん


なんとも納得できるようなできないような・・・


って言うか、プロ野球選手って、もっとポンポン打ってると思ってた。(野球見ないし)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅れ気味・・・

2015年08月10日 | オートバイ

いや、作業のことぢゃぁなくって・・・(作業も遅れてるけど)






最近遅れ気味だった電気時計。


今日は、朝合わせたのに、帰り頃は30分も遅れてしまった。


電気時計なので、商用電源の周波数を基準にしているはずだよなぁ


電力会社さんが周波数をずらさないかぎり、狂うことはないと思っていたが。


さて、どうやって修理するかだね。


この時計って、僕が高校生時代に付き合っていたオートバイショップのご主人から引き継いだもの。


なんとか修理して使い続けてあげたいんだけどなぁ




それにしても、こんな感じで責任が発生するものばかり・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アミアミのヤツ

2015年08月09日 | オートバイ

小鹿野町に行く前に、ライダージャケットをゲットした。





アミアミのヤツ!



これって、お客さんが着ていて、なかなか高評価だったので気になっていたんだよね。


半袖で走るのは嫌だけど、さすがに厚手のジャケットは命の危険を感じる・・・


じつは、ライダージャケット的なのって、ほとんど買ったことがない。


と言うのも、オートバイから下りても「俺はライダーだ!」って雰囲気をプンプンさせるのが嫌いだから。


だからといって、安物の作業ジャンパーで良いのか?ってのもあるんだけど・・・




んでもって、アミアミの効果は・・・ものすごいものを感じる。


停車時に風は通さないんだけど、四輪車が横を通過するだけでも涼しく感じる。


もちろん走っていると十分すぎるくらい、風通しが良い!


近所の量販店で30パーセントオフだったので、買ったんだけど、すでに元を取った気になるね。


それくらい効果があった。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新のテクノジロー?

2015年08月09日 | 徒然なるままに・・・

アルト君が入院したとき代車で貸してもらったのが、最新型の軽自動車だった。


オプションも色々と付いている、なんでもありバージョン?




エンジンの始動方法がわからないし・・・


停止するとエンストするし・・・


ブレーキをリリースすると勝手にエンジンが始動するし・・・


バックギアに入れると周囲の映像がルームミラーに映るし・・・


前方になにかあるとブレーキがかかるし・・・らしい?


妙に白くって明るいヘッドライトが気になる・・・




3日間だけのお付き合いだったけど、結論から言うと・・・プゥヤオ





なんちゃらキーってシステムなので、ドアロックの解除はドアノブ横のボタンを押すだけ。


ボタン押させるくらいなら、鍵で開けてもいいと思う・・・


ボタンも押さずにドアノブを引っ張ればいいんなら、話は別だけどね。(すでにあるかも?)


エンジン始動も、正式な始動方法がわからずじまい?(取扱説明書をみればいいんだけどね)


降車してボタンを押すと、ドアロックがかかり、サイドミラーがウイィィィんってたたまる。


乗り降りするたびに、うぃぃぃん


壊れそうで嫌だ・・・


ドアロックも、結局全部のドアのロックを確認することになるんだから、あんまり意味がないと思う(自分比)





アイドリングストップは、非常にストレスが溜まる。(自分比)


すぐにオフにしたけど、とにかく車体が完全に停止する前にエンジンが止まる。


自分の運転では、車体が停止する直前に、ブレーキを軽くリリースする。


そうすると、止まったエンジンが再始動してしまう。


つまり、エンジンが止まったり始動したりと忙しい?


これってスタータモーターやスタータギアは大丈夫なんだろうか?





周囲モニターも、ぢゃま!


もしかしたら、どこかのスイッチで解除できるのかも知れないけどね。


デジタル処理された映像を信じてバックなんかできないもん。(自分比)





自動ブレーキ?


これって、こっそりつける機能だと思う。


あれ、「止まってよかったなぁ」って感じ?


付いていることを売り文句にすることが嫌だ!(自分比)


機能的には否定しない。





ヘッドライト


確かに明るくって運転は楽なんだが、対向車にとっては迷惑以外のなにものでもないと思う。


ここ最近、なぜかハイビームで走り続けている車が多い気がする。


最初はアルト君の車高が低いのかと思っていたけど、キャラバン君でもまぶしいから、ハイビームなんだろう。


あれって、なにかのブームなのか?





車の機能に関する個人的な考え


ハイビームコントロールをつけるべきだ!


室内をカメラで監視して、運転手が携帯電話をいじると、自動的に路肩に停車させる機能は?


携帯電話に向けてレーザービームを発射するとか・・・(危険かなぁ)


運転中にテレビが見られないようにするべきだろう!(解除するとエンジンがかからなくなるとか)


黄色や赤信号で交差点を通過した回数をカウントして、満期になったらエンジンがかからなくするとか。




あっ!


これって、面白い機能だなぁ


運転手の携帯電話操作や信号無視をカウントして、ある設定回数になるとエンジンを始動させない。


同時に警察にメールが送られる。


室内を撮影した映像を添付して・・・




なんだか、話がずれたか?




まぁ、それくらいお馬鹿さんが多いってこと!


これに関しては、改めて書くとしよう。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ数日のAS1赤1

2015年08月09日 | オートバイ



ドリブンスプロケットを交換してしまった!


理由は、シルバーのメッキタイプが入手できたから。







だって、黒いのって雰囲気的に合わないし・・・


でも、歯数が39丁から37丁に変わったので、ドライブ側も交換するはめになったけどね。







こんな感じになった。


あれ?


リアショックが付いてる?







せっかく上部カバーを再塗装したんだから、下部メッキ部分も綺麗にしたい。


でも、さすがに再メッキは予算的にね・・・


んでもって、手持ちのリアショックから適度に程度の良いものを選んで組み上げた。


オーナーさん、過度の期待はしないでくださいね。


あくまでも「適度に良い程度」ですから・・・




クラッチやブレーキワイヤーも準備しているんだが、フラットハンドルをつけたAS1って、ワイヤーの取り回しに苦労させられる。


とにかくクラッチワイヤーは、曲がりが急になるので、どうしても操作感が重くなる。


純正品だと、レバーフォルダー直近部が金属のパイプになっていて、非常にスムーズに操作できるんだよね。


でも、こればかりは作るわけにも行かないし・・・


んでもって、思案中・・・





YA0004

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

132と353

2015年08月07日 | オートバイ

ミニトレにお乗りの方から、シフトチェンジできない場合があるとの相談をいただいた。


状況に関して電話で教えていただいたが、おそらくトーションスプリング周りに何か問題があるような気がする。


近々に車両をお預かりする予定なんだが、予習としてパーツリストを眺めていたら、妙なことに気が付いてしまった。


そのミニトレのエンジンはYSR80で、パーツリストで確認するとトーションスプリングは「353部番」だった。


あれ?


ミニトレと同じぢゃぁないんだ。


っと、これまた細かい話になるけど、ミニトレでも途中で部品が変更になっているようだ。


別に5速モデルがきっかけではなさそう?


そうなると気になってしょうがないので、両方を発注してみた。







んでもって、届いた二種類のトーションスプリング!


左が132部番(初期)で、右が353部番


まだ入手できることもビックリだけど、形状にかなりの差がある?


線径と巻数は同じなので、両者の差ってプリロードの違いだけだと思う。


ちなみに132部番は、ツイン系で使用している部品だったりする。


と言う事は・・・


ツイン系に353部番を使うと、シフトタッチの向上につながるかも?


あれ?


すでに最初の目的からはずれてきた?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モトプランニングの営業予定(お盆期間中)

2015年08月07日 | オートバイ



お盆期間中も通常営業の予定です。


8月13日(木曜日)に外出するかもしれませんが、変更の可能性もあります。


変更がありましたら、営業予定カレンダーに書き込みます。


なお、車両の引取りや納車等で外出することもあります。


ご来店の際はメールや電話等でご予定をお知らせいただければ幸いです。


モトプランニング 山本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする