goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

セントラルパーク

2017年05月21日 | 徒然なるままに・・・

今朝は、中野セントラルパークのフリーマーケットに行ってきた。


出店数は多かったけど、あまり気になるものがなかったので、何もゲットせずに終了・・・







もんげー天気が良くって、モンげー暑かった!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務連絡

2017年05月21日 | オートバイ
本日、午前中に所用があり午後からの営業となります。

モトプランニング 山本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HS1とAS1

2017年05月20日 | オートバイ



何度も見た風景・・・


今日は朝から入間市まで、HS1青3の納車に行ってきた。


すでに不安要素はなくしているんだが、今度は気温との戦い!


まだ暑さに慣れていないライダーにとって、過酷なツアーになった気がする。


納車なのに、すり抜けやるわけにもいかないし・・・


いや、納車でなくても、やっちゃダメなんだけどね。


距離にして25キロ程度なので、普段走っている試乗コースに毛が生えた程度のはず。


でも、渋滞に巻き込まれて、ヘロヘロになりながら、お客さんのガレージに到着した。


HS1青3は元気だったけど、ライダーがねぇ





帰り道はAS1STD黒1!


つまり・・・入れ換えということ。


まぁ、細かい話は置いといて・・・







一番暑い時間帯を走った気がする?


なんとか無事に地元まで戻ってきて、いつものカフェで一休み!





改めて、AS1のパワフルさを味わったけど、加速が物凄い!


HS1も手を入れてあるので、純正に比べるとパワーは出ているはず。


でもAS1の場合、フライホイールも交換してあるので、レスポンスが半端ぢゃない!


走り出してすぐは、嬉しくなっちゃうんだけど、長距離はちょっち疲れる気がする?


普通に大人しく走らせれば良いんだろうけど、どうしても右手が言うことをきかない?







一通り整備してから、お客さんにも試乗してもらえるように仕上げる予定!







YH0005
YA0002

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務連絡(5月20日の営業に関して)

2017年05月19日 | オートバイ

5月20日の土曜日は、朝から外出しています。


15時位には店に戻る予定ですが、交通状況等で遅れることもあると思います。


ご来店予定の方は、事前にショートメール等で連絡をいただければ確実です。


移動が多いので、電話対応は困難です。


モトプランニング 山本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のモトプランニング(5月19日)

2017年05月19日 | オートバイ

*****シリアルプレート?*****

シリアルプレートが正式名称か知らないけど・・・






奥の倉庫でAS1の部品を集めてたら、シリアルプレートを発見した!


それが、妙に綺麗で新品みたい?


もともと付いてたやつは、剥がすときにヘロヘロになっちゃったので、コレを使うことにしよう。


裏に糊っぽいのが残ってるので、剥がしたヤツだと思うけど、不思議なくらい歪みもない?







*****HS1青3*****

各部の点検をやってたら、オイルポンプ付近にオイルの滲みを発見してしまった。


まぁ、完璧になくすことって大変だと思うけど、やはりできる限り対応したいと思うので・・・


各部のパッキンを交換して、組み上げた。


んで・・・











夕暮れの大泉町に走り出した!


走ってばかりだよなぁ





でも・・・







オイルポンプカバーを綺麗なのに交換してみた。







さすがに、これではお客さんに失礼だと思ったから。







さて・・・これで準備完了!







*****ECU?*****

仲間からの依頼で、カワサキ車のECU?を修理した。







エンジン始動後にヘッドライトを点灯させるためのインターフェースらしい?


リレーの動作が怪しいとのことで、代替品を部品代理店から購入して交換することになった。







片面基板なので、スッポンで簡単に取れそうだ。







いとも簡単に交換作業は終了!


これがスルーホールだったら大変だったかもね。


まぁ、車両がないので、動作するかの確認はできないんだけど・・・







*****コンデンサ*****

コンデンサの収集を始めている。


社外品も含めて数が集まった時点で、容量を測定してみるつもり。


そんなタイミングで、仲間が1947年のアメリカ製オートバイでやってきた!


これは飛んで火にいる・・・いやいや


コンデンサの話をしたら、予備を持ち歩いているとのこと!







早速測定させてもらうと、0.99マイクロだった。


形状的にも、ツイン系にそのまま使えそうな感じだなぁ





近いうちに、各コンデンサーを並べた治具を製作し、走らせながら数値を切り替えてみようと思う。


と言うのも、数値的な違いだけでなく、走行フィーリングに影響があるか気になったから。


ちょっち楽しそうだ!







*****昼餌*****

例のECU修理の代金は・・・





とろろ蕎麦!


いつもの店に食べに行ってきた。


「今日は大盛りですか?」って・・・


こないだは並盛り頼んで「大盛りぢゃなくっていいの?」って聞かれちゃったし。


そんなに行ってないと思うんだけどなぁ







YH0005
YA0012

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ数日のAS1赤2

2017年05月18日 | オートバイ

残っていたブラストする部品の準備・・・






フロントハブのマスキング処理をして、ガラスビーズで処理を始めた。







なんとなく仕上がりが気に入らない。


最初っからガラスビーズなので、時間はかかるし・・・


メディアも旧いので、そろそろ入れ替えかも?


よし!


新しいメディアを買いに行こう!


その前に・・・







錆び取りしてたシリンダーを錆び取り液から救い出し、クリーニング!


なんだか、このままでも良いような感じになってる?


排気口のカーボンも。見事に綺麗になったので、個人的には大満足!







塗装する前には、ブラストくらいやりたいので、面倒だけどマスキング作業をやってみる。


マスキングがなければ、どんどんブラストしても良いんだけどね。







んで、耐熱塗料で塗ってみた。


なんだか、妙に綺麗になった感じがする。


これで、ボーリングに出す準備が整ったかも?





結局は、昨日の帰宅途中でメディアを買ってきた。


早速キャビネット内をクリーニングして、新しいメディアを豆乳!・・・いや、投入!








仕上がりは、こんなもんでしょう。


多少は作業効率が上がったけど、コンプレッサーが回り続けるので、ちょっち可哀想かもね。





さて・・・


ハブはベアリングを打ち込んで、スポークを組んで・・・


シリンダーは、ボーリングに出して・・・


腰下の作業も進めないとなぁ







YA0012

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HS1 青3 試乗中!

2017年05月16日 | オートバイ
しつこく、コンタクトブレーカのギャップ調整と、タイミング調整をやった。

まぁ ズレはなかったので、確認だけだったが・・・




軽く10キロほど走ってから、いつものカフェで遅い昼飯。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のRD50銀2(5月15日)

2017年05月15日 | オートバイ

どうやら、短期入院では終わらない予感が・・・



ひとまずエンジンを始動させて雰囲気を確認したかった。







フライホイールの固定ナットは、いとも簡単に抜けたし、フライホイールもスルット抜けちった。


まぁ、そんなことは、最終的にちきんと締め付ければいいので、見なかったことにしよう。


コンタクトブレーカを交換したら、火花も飛ぶようになったので、混合ガソリンで・・・


オイルポンプの最小ストロークが心配だったから、混合ガソリンでの始動をした。


これは良い判断だったと思う。


最小ストロークは、メイカーの調整下限を下回っていたから。







アイドリングは高いけど、普通に回ってる。


シリンダー周りからの異音と、クランク周りからと思われる、ゴロゴロ感が気になる。


あれ?





あいや!







フライホイールが、ヘロヘロと回ってるぞ!


これって、歪んでるのか?


ちなみに、この動画は携帯電話のスローモードで撮影してみた。


最近の携帯電話って、普通にもんげー機能を装備してるんだね!







もう一度外して確認すると、なんとなく中心部分が落ち込んでる感じ?







う~ん


間違いなく歪んでる!


これってプーラーで引張ったんだろうか?





ここで、オーナーさんが仕事帰りに立ち寄ってくれて、シリンダー周りも作業することになった。


たぶんモトプランニングのボアアップキットを組み込むことになるだろう。


んで・・・









ピストンに酷い傷はないけど、抱き付きっぽい跡が何箇所かあったりする。


シリンダー内壁には、錆跡のような所があったので、長期放置してあったのかもしれない。







クランクベアリングもだめだなぁ


しゃぁぁぁ・・・って回ってるもん。







こんな感じになってしまった!







ちなみに、フューエルコックからガソリンが出てこなかったが、内部は錆でこんなに汚れてた。







フューエルコック取り付け部も、なんとなく怪しい?


内部の錆び取りもやるつもりだけど、錆び取りやったら漏れてきちゃうかも?







YF0006

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のAS1赤2(5月15日)

2017年05月15日 | オートバイ

シリンダーをボーリングに出す前に、ブラストと塗装をやりたかった。


んで・・・







ブラストしようと思ったんだけど、ひとまずフィン周りの錆を処理することにした。


デロデロの油汚れを洗浄剤で落としてから、錆び取り液に入浴していただいた。


それほど頑固な錆ではないので、処理してからブラストするつもり。


と言うのも、キャビネットにはガラスビーズが入ってる。


まだ、アルミ部分の処理が残っているので、先に終わらせてから、メディアを入れ替えないと。


ガラスビーズが、使い物にならなくなりそう・・・







YA0012

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい患者さん(RD50)

2017年05月14日 | オートバイ

短期入院予定?のRD50を、引き取ってきた。




まぁ、短期入院と言っても、現時点でエンジンが始動しないので、まだ何とも言えないけどね。


デポで車両を受け取ってから、オーナーさんが自宅まで走らせてこられたとのこと。


自宅に到着したタイミングで、エンジンが止まってしまい、再始動できなかったらしい。


まだ、細かく確認してないけど、スパークプラグに火が飛んでいないことは確か。


車台番号と点火系のマッチングが取れないので、エンジンの換装歴があるかも?







YF0006

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする