goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

今日のAS1D赤2(8月23日)

2017年08月23日 | オートバイ

AS1のシートベースは、すでにサビ取り液に入浴していただいていたので、かなり綺麗になっていた


んで・・・


知人から高圧洗浄機をお借りできたので、早速AS1のシートベースを攻撃してみた。







高圧洗浄機で軽く洗浄しただけでの、かなり綺麗に下地ができた。







おかげで、小さいけどクラックも発見できたけどね!


表皮を止める金具が全て残っているなんて奇跡かも!







溶接で処理するまで、とりあえずサビの再発が嫌だったので、プラサフを吹いておいた。


クランクは、まっていたベアリングも入荷したので、早速内燃機屋さんに発送した。


さて、細かい作業を進めないとなぁ







YA0012

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のモトプランニング(8月22日)

2017年08月22日 | オートバイ


***久しぶりに暑い大泉***

やっと夏になったのか?


夏を思い出したのか?


って言うより、これでエアコンを取り付けたメリットを感じることができた気がする。


まぁ、使わずにすめば電気代も助かるんだけどね。







***久しぶりにAS1STD黒1***

もしかしたら1ヶ月ぶり?


発送する荷物があったので、AS1STD黒1で出かけた。


郵便局は、すぐ近くなんだけど・・・







あまりに気持ちよかったので、少しはなれたところの郵便局まで走ってみる。


まぁ、今日は暑いので、ちょっち辛かったけど・・・







帰りも、ちょっち遠回り?


それにしても、右手を制するのが大変なんだよなぁ







***AS1D赤2***



待っていたベアリングが入荷した!


これで、クランクオーバーホールに必要な部品は、全て揃ったぞ!


内燃機屋さんに発送しないと!







***RD50銀2***



こちらも、スモールエンドベアリングが届いたので、シリンダー周りをチャッチャと組み上げた。







勢いでキャブレター周りの組み上げ。


当初の予定では、社外品を使用するはずだったエアクリーナジョイントは、贅沢にも純正品を使用!


まぁ、307部番だからHX90用だけど、寸法的な差がないので普通に使える。


新品は柔らかくて作業がもんげー楽だ!







エアクリーエレメントは社外品だけど、新品なので気持ちが良い。







マフラーを取り付けようと思ったら、エキゾーストパイプの錆が気になりだした。


普段なら、軽く拭く程度なんだけど・・・







オーナーさんが、新品マフラーを持ってくるんだもん!


そのままだと、バランスがねぇ







なんとなく形になってきた。







オイルデリバリーパイプも取り付け、オイルポンプまでのエア抜きは終了!


さて・・・


スロットルワイヤーを作れば、エンジン始動に進めそうだ。







だって、あからさまに切れそうだし・・・







こんな感じ?







YA0002
YA0012
YF0006

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツノシールが入荷しました!

2017年08月22日 | オートバイ



ツイン系用のツノシールが入荷しました。 


HS1、AS1、AS2、HX90、AX125、RD125丸タンクで使用可能です。


すでに1セットは引き合いを頂いておりますので、1セットのみ販売可能です。


詳細は、本ブログのメッセージフォーム、またはメールにてお問い合わせください。


モトプランニング 山本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶対にウケを狙ってると思う!

2017年08月22日 | オートバイ

東南アジアの部品代理店から荷物が届いた。






部品を日本語の情報誌で梱包してある。


日本語が話せるとは思えないんだけどなぁ


ここの代理店とは長い付き合いで、メールだけでなく電話でも何度かコンタクトしている。


以前も、ソニーのパンフレットで梱包してきたし・・・


僕がソニー製品を集めていることも話してるので、絶対にウケを狙ってると思う。


いいヤツだなぁ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼の買い出し紀行?

2017年08月21日 | オートバイ

どうしても必要なボルトが出てきた。


仕方がないので?、HX90青1で出発!


あっ!


昼飯どきに行ったら悪いよな・・・






仕方がないから、俺も昼飯にしよう。(確信犯?)







そう言えば、アイスコーヒーって、久しぶりかも?







YH0007

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休みなんて・・・

2017年08月21日 | オートバイ


AS1クランク周りの部品が入荷してきた。

あとは、センターベアリングの入荷を待つだけ。

まったく、お盆休みに重なると、仕事が進まない。

それを考えると、休んだ方が良いのかもね。







YA0012

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のRD50銀2(8月20日)

2017年08月20日 | オートバイ



クラッチ関連の部品も揃ったので、早速組み上げ作業を行う。





次は、シリンダーの準備!




今回は、モトプランニングのボアアップキットを組み込む。


まずは、各ポートのエッジ処理を行い・・・







せっかくなので、エキゾーストの内径を、ちょっち拡大?


ちょっちね!





これで、シリンダーも組み上げるつもりだったが、スモールエンドベアリングがなかった・・・


おかしいなぁ


AS1とRD50の分は、確保してあったんだけどなぁ・・・







と言うことで、この状態でひとまず作業終了。







錆で穴が開いてたフューエルタンクは、知人の塗装屋さんが内部をコーティングしてくれた。


錆を完全に除去することは、塗装を全て剥がさないとできないので、ひとまず様子見?


でも、不思議な塗料で塗られていた表面に、新たにシルバーを吹いてくれた。


かなり見栄えは良くなったと思う。





さて・・・


実は、ワイヤー周りのクリーニングを行っているとき、スロットルワイヤーの分岐部分に問題を発見してしまった!


デロデロのグリスをクリーナで綺麗にしたら、インナーワイヤーが見事に切れかかっていた。


さすがに見なかったことにはできないので、ここは作り直すつもり。


スモールエンドベアリングが届くまでに、ワイヤーの準備や点火系の配線を進めれば、今週後半に公道復帰か?







YF0006

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モトプランニングで販売中の車両(2017/08/19)

2017年08月19日 | オートバイ

現在モトプランニングで販売中(販売予定)の車両に関するお知らせです。

「試乗可能」と記載されている車両は、ご希望があれば試乗していただけます。

試乗をご希望の方は、事前に連絡をお願いいたします。





***AS1STD***

1968年頃の125ccツインエンジン搭載車です。

試乗可能な状態です。











***HX90***

1970年頃の90ccツインエンジン搭載車です。

試乗可能な状態です。











***RD90***

1974年頃の90cc単気筒エンジン搭載車です。

試乗可能な状態です。









***DS6***

1968年頃の250ccツインエンジン搭載車です。

近日中に詳細をアップします。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DS6販売します。

2017年08月19日 | オートバイ




先日引き取ってきたDS6ですが、オーナーさんのご希望で販売することになりました。


販売価格は、まだ決まっていませんが、モトプランニングで販売することします。











5年ほど前に、オーナーさんの手でレストアを行った車両です。


再メッキや再塗装をされたとのことで、状態はかなり良いものです。


書類がまだ届いていないので、走らせていませんが、エンジンは問題なく始動します。


詳細は、追って紹介するようにします。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のRD50銀2(8月18日)

2017年08月18日 | オートバイ

午後は来客予定があったので、ちゃっちゃと・・・





組み上がった腰下をフレームに搭載!







オーナーさんが、磨いて仕上げてくれたカバー類に、オイルシールを打ち込んだり・・・


オイルポンプを取り付けたり・・・





そうだ!


この作業が残ってた!







フューエルコックのナットが緩まない!


スプレーオイルを吹きつけて、かなり放置していたんだけど、まったく回らない・・・


本当に回らないので、ちょっちビックリするくらい。







最終手段として・・・


万力に挟んで、プライヤーで回してみたけど、ほんのちょっち回っただけ。


ここまで固着してると、このまま使用するのが怖い気もする?


手持ちの中古部品で組み上げてみるか。







YF0006

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする