goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

コンタクトブレーカの調整(183部番編)

2018年02月17日 | オートバイ

コンタクトブレーカの調整手順に関して、ときどき問い合わせをもらうので・・・





んで、今回は183部番のコンタクトブレーカを使用しているモデルに関して。


適応車種は・・・


HS1後期

HX90

AS2

AX125

RD125



手順としては、最初にコンタクトブレーカの接点ギャップを調整し、次に点火タイミングを調整する。






写真はHX90の点火系で、左側が左シリンダー用で、右側が右シリンダー用のコンタクトブレーカになる。






まず最初に接点ギャップを調整する。


アーマチュアを、接点ギャップが一番広くなる位置までゆっくり回転させる。


マイナスドライバーで回そうなんて考えないこと!


メガネレンチ等で確実に回転させること!


赤丸のビスを少し緩め接点ギャップを0.35ミリに合わせる。


マニュアルの規定では、0.3ミリから0.35ミリになっているが、できるだけ0.35ミリに近づける。


ビスを締め付けるとギャップは変化するので、何度も確認しながらビスを締め付ける。


少し広めにしてからビスを締め付けると、意外と簡単に合ったりする。(個体差はあると思う)






わかりにくいかもしれないけど、これが0.35ミリ。






次に点火時期を調整する。


青丸のビスを少し緩め、ベースプレートを回転させられる状態にしておく。


アーマチュアをゆっくり回転さ、緑丸部分にある窓から見えるマークと橙丸の点火時期マーカーの線が一致した
タイミングで、接点が開くように黄丸部分をマイナスドライバーこじるようにしてベースプレートを移動させる。


青丸のビスを締め付ける。


この調整を行うと、微妙に接点ギャップが変化する場合があるので、再度接点ギャップの確認を行う。


慣れると目視でも合わせることはできるが、最終的にはテスターやタイミングライトで確認する。






タイミングライトで確認すると、こんな感じになる。




手順さえ間違えなければ、さほど困難な作業ではないはず。


コンタクトブレーカの接点ギャップは、少しずつ変化してしまうので、定期的に確認する癖をつけよう。




ひとつ注意しなければならないのが、橙丸の点火時期マーカーの固定位置だったりする。


ツイン系は、なぜか基準となるマーカーを移動させることができる構造になっている。


つまり、誰かがマーカー金具を外して、適当な位置(真ん中辺とか)に再固定した可能性がある。


そうなると、基準なんてものは意味をなさなくなる。


ところが、この確認をするためには、マイクロメータ等の測定器が必要になる。


今までの調整手順は、このマーカーが正しいと言う条件での作業と言うこと。




文章で表現するのって難しい・・・


なんとなくでもわかってもらえれば、あとは自分で試してもらうしかないかも?






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のモトプランニング (2月16日)

2018年02月16日 | オートバイ



今朝は久しぶりにアルト君と自分に給油。


昨日がハードな一日だったので、朝くらいはのんびりしたかったから。


以前手伝っていた知人の会社からの依頼で、ピカチュウの放送局さんに行ってきた。


大型中継車のメンテナンスなんだけど、それはもんげー大変な作業!


中継車って、狭い場所にたくさんの機材を詰め込んでいるので、配線の束が大木のようになっている。


ワイヤーハーネスの方が、何倍も楽な作業だと思うよ。









頼んでいた部品が入荷した!


一般的には、何に使うのかわからない部品なんだけど、僕的にはもんげー欲しかった部品!


とあるキャブレターメイカーさんの代理店さんが、対応品を探してくれた。






AS1やHX90系のキャブレターで使用するスタータバルブ。


別に壊れる部品ぢゃぁないけど、ほとんど先端のラバーがカピカピになってる。


そうなると、気密性が保てなくなり、スタータージェットから常にガソリンが流れちゃう?


つまり、「いつでも微妙にスタータオン」ってなっていると思う。


20セットくらい準備できると言うことだったが、ひとまず実際に使用してみたかった。


とんでもなく高い部品ではないけど、さすがに勢いでは発注できないし・・・


んで、到着したスタータバルブを、モトプランニングのHX90に組み込んでみた。






すでに真っ暗になっていたけど、試乗してみたかったので・・・


と言うのも、走らせる前から効果を感じたから。


表現が難しいんだけど、間違いなく違いを感じる。


スロットルへのツキが違うと言うか・・・






なんだかヘルメットの中で、ヘラヘラしながら走り回ってた。 <もんげー怪しいヤツ?


微妙にトルクが細くなった気がするけど、これは余分な混合気が割り込まなくなったと言うことかもね。


これは、モトプランニングの標準としてもよさそうだ!






まぁ、HX90の場合は1個ですむけど、AS1だと2個必要なんだよね。







貧乏性なので、サンプルを1個しか頼んでない。


良く考えれば、AS1STD黒1の分も頼んでおけば良かったかもね。


本当に貧乏性なんだから・・・







今日は珍しくスクーターの修理作業。


近所の方からの依頼で、シートの張替えをやってた。


社外品がお手ごろ価格で入手できるので、じょぐぽしぇ君のも発注しちゃった。


両方ともシートベースは樹脂なので、作業はタッカを使用する。


エアタッカなんかもっていないので、思いっきり手タッカ作業になる。


さすがに2台分を張り替えると、右手が痛くなってくるね。


次からは一日一個にしよう。







YH0007
YA0002

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のHX90青3(2月14日)

2018年02月14日 | オートバイ

まずは交換する予定のマフラーの修正から・・・


メッキは綺麗なんだけど、下側に小さな穴が開いている。


マフラーの穴塞ぎは何度も経験しているので、作業的には問題はないんだけどね。


作業を始める前に各部を良く見ると、穴の予備軍?が数箇所見つかった。


と言うことで、心配な箇所は、すべて修正することにした。


すべて普通では見えない箇所なので、しっかり盛り付けたつもり?





次は、リアブレーキのストップランプスイッチの交換。




これって良く見かけるんだよね。


本体が樹脂なので、ナットを締めすぎると簡単に割れちゃう。


当初は、他車種用を加工するつもりだったけど、発注したら生産終了?


えええ?


この前あったのに・・・


仕方がないので、手持ちの車両から外して使うことにした。





さて・・・







早速試乗へ出発!


今日は、真冬装備でなくても充分に走れる暖かさだったね。


マフラーの交換は、見た目だけでなくエンジン的にも良い結果が得られた気がする。


排気音が普通になった?


今までは、右側マフラーからの排気音が、妙に湿っぽくひびく感じだった?(難しい表現?)







スロットルワイヤーとクラッチワイヤーを交換したい・・・







エンジン的には・・・


シリンダー周りから多少の音が出てるけど、非常に元気良く走れるエンジンだ。


操作系が軽くなれば別物になりそうな予感が?







もう少し走らせてから、コンタクトブレーカーとキャブレター周りの点検をすれば、作業は終了!


オーナーさん、まもなく完成です!







YH0018

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のHX90青3(2月13日)

2018年02月13日 | オートバイ

まずは点火系周りの作業から。





ツイン系の点火時期マークって基準が移動できちゃう。


ほとんどの場合は問題ないけど、やはりきちんと合わせておきたい。


面倒だけどピストン位置を測定して、確認することにしている。


だって、ずれてると基準ではなくなるから。


どんなにタイミングライトで調整したところで、基準が基準でないとダメでしょ!


と言うことで、コンタクトブレーカを交換して、ドライブチェーンを取り付けて作業終了!





さて・・・







なんだかあっけなくエンジンは始動して、アイドリングも安定している。


スロットルレスポンスも抜群に良くなった。


やはりキャブレターの同調は大切だってこと!


僕は、エンジン始動前に、左右キャブレターのスロットルバルブ位置を調整している。


目視でカッタウエイの隙間を合わせても良いんだけど、自分で決めた値のゲージを用意している。


エアクリーナ側からキャブレターに差し込んで合わせられるので、非常に作業が楽になる。


もちろん、アイドリングもピッタリ!


一発でセッティングが出ると、ちょっち嬉しい?


排気音も以前とは比べものにならないくらい元気になった。





さてと・・・


コンデンサーの容量が気になっていたけど、特に火花が出ている様子はないので大丈夫かも?


ちなみにコンデンサの値は下記の容量だった。


右側コンデンサー:0.2マイクロ

左側コンデンサ:0.18マイクロ


両方とも規定値は、0.15マイクロなんだけどね。





ここでコーヒータイム!





そろそろ寒くなってきてるんだけど、やはり走らせてみたかった。







やはりコンタクトブレーカの交換は、正解だったね。







なんだか気持ち良く走ってしまった!







この子は、先日入手したマフラーに交換することになったので、準備をして本日の作業は終了!


明日は、マフラーのピンホールを塞いで交換しなきゃ。


なかにはデロデロのオイルが見えてるので、外したマフラーは、怖くてぶら下げられない・・・


交換するマフラーの内部は、非常に綺麗なので、それだけでも効果は大きいと思う。







YH0018

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のHX90青3(2月12日)

2018年02月12日 | オートバイ

ブラスト処理が終了したフロントホイールハブに、ベアリングを打ち込んでスポークを組み上げた。




すでに車体に付けちゃったけど、こんなに綺麗になった!







リア周りもピカピカ!







あとは・・・


点火系を仕上げて、ドライブチェーンを取り付ければ、走り出せるか?







なんだか妙に綺麗になった気がする?








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のモトプランニング(2月11日)

2018年02月11日 | オートバイ

朝から妙に暖かい日曜日・・・


「寒くない」ぢゃぁなくって「暖かい」と言うレベルだった。


昼頃に来客予定があったので、その前に・・・




GR君で近所を走ってきた!


昨日までのウエアーでは暑いくらい?







つい先日まで雪で真っ白だったんだけどなぁ・・・







この差にビックリ!(1月25日 撮影)









HX90青3のフロントハブのブラスト処理をやった。


来客続きでスポークの組み上げまで進められなかったけど・・・







フォークシールが揃った!






先日入荷したRD125丸タンク用と・・・









AS1、AX125系用も本日到着!







朝の出勤途中で引き取ってきたもの・・・




HX90用のマフラー!


昨晩、HX90を仕上げている客さんから、予備のマフラーを譲っても良いと言う連絡をもらった。


んで、気が変わらないうちにと、今朝の引き取りになったって・わ・け。









まぁ、安い買い物ではなかったけど、かなり状態の良いマフラーだった。


下側に小さな穴が開いてるので、補修して予備部品として在庫するつもり。







YG0004
YH0018

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のHX90青3(2月10日)

2018年02月10日 | オートバイ

正確には、昨日からのHX90青3になるんだけど・・・







リアホイールのスポークを組みなおした。


特に問題はなかったんだけど、ブラスト作業が思いのほか時間がかかってしまった。


普段は、ホイールベアリングを交換するので、あまり本気でマスキングはしていない。


でも、今回の場合はベアリングはスムーズに回転していたので、交換する必要はなさそう。


つまり・・・


あまりいい加減なマスキングだと、ベアリングがダメになっちゃう。


まぁ、きちんと作業すれば良いだけなんだけどね。







リアショックの取り付けボルトのネジ山が痛んでいて、ナットがスムーズに入らない。


確かに緩めるときにも抵抗を感じていた。


ダイスで処理してナットも新品にして作業完了!







次はフロント周りの作業を開始!


フロントホイールを外したついでに、フロントフォークの状態を確認した。


フォークブーツが破けていたので、ちょっち心配してたが、インナーチューブはびっくりするくらいに綺麗だった。


本当に綺麗で、ヘッドライトステー内部までピカピカだった!







これまたフロントフォークを抜いたついでに、フォークブーツも交換しておいた。


これで水や埃の影響を受けにくくなるだろう。







ドライブスプロケットを交換して、点火系の作業に移る。


コンタクトブレーカーを交換するだけのつもりだったけど、これまたついでなのでコンデンサの容量確認。


これが微妙な数値・・・


本当に微妙で、交換するほどではない気がするけど、交換したい気もする?


左右とも同じくらい微妙だったら、見なかったことにするけど、左右の差が気になる。


とりあえず、交換せずに試乗まで進めるつもり。







あとは・・・


コンタクトブレーカーの交換と点火時期の調整。


フロントホイールの組み上げ。


ドライブチェーンの交換。


こんな感じで試乗まで持っていける気がする。


そうそう


フロントホイールのベアリングは、ゴロゴロしてるので交換する予定。







YH0018

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RD125丸タンク用のフォークシールが入荷しました。

2018年02月10日 | オートバイ



RD125丸タンク用のフォークシールが入荷しました。


販売価格は、8,640円です。(1台分)


ダストシールも週明けには入荷予定です。





PS0000

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ数日のモトプランニング

2018年02月09日 | オートバイ

なんだか妙に慌しい毎日・・・





作業も進めているんだけど、ゆっくりコンピュータに向かっている余裕がない。




特に海外とのやり取りは、18時過ぎ頃から始まる。


まぁ英国との時差もあるので、しかたがないんだけどね。





でも!  昨晩うれしい知らせが届いた!


相談していたRD125角タンク用の部品が入手できるとのこと。


これで角タンクの腰下も、高いレベルで仕上げることができるようになる。





他にも捜索依頼をしていた部品があって、少しずつだけど入荷し初めている。





詳細は近日中に正式発表します。





モトプランニング 山本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務連絡(2月11日の営業に関して)

2018年02月09日 | オートバイ

2月11日は、武蔵野ガレージセールに参加予定でしたが、中止になってしまいました。


そのため、通常通り営業します。


            モトプランニング 山本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする