音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

6月子育てサロン

2016-06-14 22:06:44 | 子ども
今日は、子育てサロンでした。
明け方まで降っていた雨があがり、雲がちな涼しい朝でしたが、今日もサロンは、こどもたちでいっぱいでした。


お名前呼び、サロンの歌を歌った後、以前作ったピンクのオーガンジーの布を使って遊びます。

幼稚園なら、パラバルーンを使うところを、3歳までもこどもたちなので、半透明の布で怖くないように手作りしました。

布をスタッフで広げて、その下を出たり入ったり。
布に合わせて、電子ピアノをならします。
ゆったりとした動きは、大きめのアルペジオを上から下まで。

鈴入りのボールを布の上に投げ込んで、コロコロ転がして、遊ぶ時は、5度の音階を行ったり来たり。

布を床の上に置いて、寝転んでゴロゴロ。感触を楽しみます。これは2度を転調しながら、這うような音。

そして最後は、もちろん「ロンドン橋落ちた」
布が落ちてくると、大よろこび!
きれいなピンク色の雲みたい。
スタッフも打合せも大雑把です。
息が合っているのかいないのか?

大らかな、温かい空気で全てが、行えるといいなぁ。

とにかく、こどもたちは、布を触ろうと手をいっぱいにのばしたり、布をつかまえて頬ずりしたり笑顔いっぱいでした。

遊んだ後は、お母さんたちと別れておもちやで遊びます。いっぱい遊んだこどもたちは、お母さんと離れても結構大丈夫です。

絵本を読んだら、絵本のなかのお菓子を食べに来る子たちが、続出。
なかなか先に進みません。でもみんな美味しそう!
ゆっくり食べて、ごちそうさまでした!
最後は、さよなら三角。
また、今度。




子育てサロン5月

2016-05-10 23:12:58 | 子ども

今日は、子育てサロンの日です。
朝、製作準備物の山を持ってOさん宅を周り、Oさんに乗ってもらい、現場へ、Yさんが路上に待ってくれていて、oさんと荷物を運んでくれました。
私は車をスーパーの駐車場に置いてから、もう一度現場へ。
さて、サロンには、男性スタッフ2人が会場設営を始めています。

普段は会議場なので、長机、椅子を片付け、こどもたちが、はってもいいように掃除機をかけ、クッションタイルを敷き、清潔にぞうきんがけ。

今日は、雨なので、カエルや雨だれの壁面飾りをつけます。
今日は、リニューアルしたお名前ボードもつけて、ルールもつけます。

お互いを、尊重して温かく受け入れましょう。
ここで話されたことは、外では話しません。秘密は守ります。
話したくないことは話さなくていいです。

子育て中のお母さんや、こどもたちに安心してきてもらえる場を作ることが大事。
そのためには、なんでも有りではなく、ルールが大切。
お互いに気持ちのいい場を作り、守りましょうね。という姿勢が必要なのです。

お名前を呼び、1人1人が大切な仲間です。という意味があります。
サロンの歌は、ここでは、みんなと同じことをする楽しさを分かち合います。それから身体を使って親子遊び、しっかりと母子で楽しむ時を作ります。
それから、製作。

母子が、同じ場にいながらも違うことを楽しむ時間。スタッフがいるから、安心して製作に取り組めます。
赤ちゃんも、お母さんから離れて少し自立。できても、できなくても大丈夫。
安心な場で、可能性を感じるだけでも、母子ともに自信がわいてくるのです。




出来上がったおもちゃで、遊びます。
リズムに合わせて、おもちゃを鳴らして、また一体感。
今度は、さっきより、みんなもっと強くなったきがします。
それは、場づくりにお互いが貢献したこと。赤ちゃんは、お母さんと離れて自分で遊んだことで、お母さんは、赤ちゃんから離れて物作りをしたことで、お互いに協力して新しい遊びを獲得できたというような、より深い意味での共同体への貢献が、心や身体にパワーとエネルギーを与えるからです。
私も、この場に貢献できることで、喜びを得て元気になっています。


5月製作準備 もろもろ

2016-04-26 21:23:31 | 子ども
今朝は、5月製作準備、最終日…たぶん?
今日は、6人のメンバーが集合。
ビーズや、ひもを分ける作業と、最難関、穴を開ける作業。
分ける作業を、片付け、ポンチで穴を開けていると、
Tさんが、「私、持ってるから、取ってくるわ。」と、自宅から持ってきてくれたのは、革細工用の工具セット。

欲しかったんだよね~!
これがあるとやれるのはわかっていたんだけど、予算を軽く超えちゃうから。
100均工具でやろうとしてたのですが…ありがたいです。

これで作業は俄然スピードアップ!

午前中で揃えることができました(^-^)/

寒天ゼリーの試作品をOさん、Yさんがそれぞれ作ってきてくれました。

牛乳入りの寒天と、フルーツ入り寒天がうまくくっつかないのです。
結局、どちらもくっつかず。
残念!また、考えることになりました。

でも、寒天ゼリーを2種と、Oさんが作ってくれた特製寒天ゼリーをみんなで頂いて、大満足。味は、いいんだよね~!

さて、午後からは、残れる人だけで、レシピの完成と、お名前ボードの作り変え。
と言っても、ラミネートを残すのみ。


サクサクできて、楽勝!と思っていましたが、コピー仕損じのサロンのロゴの入った用紙を見ていると、ムラムラともったいないおばけが、私の中で暴れ出し、

「そうや!これを門扉に一枚と、受付にも貼っといたら?!」と、思いつきを、口にすると
Yさんが「オープン、って書いてあったら、初めてのお母さんたちも安心して入って来やすいんと違う?」と答え。
「次回何月何日って書いといたら、次回もそれみて、来てくれるよ!」と私も止まらない。

「そうだ!数字のロゴを探して、ラミネートしたら、毎月貼り替えて使えるよ~。」

結局、レシピ作りと、細々6時過ぎまでかかってしまいました;^_^A

でも、かわいいでしょ❤️
これから、何年も使えそうです!

子育てサロン4月

2016-04-12 22:20:39 | 子ども
今日は、子育てサロン。
新年度開始です。

3月に卒会した子どもたちが減り、グッと平均年齢が下がりました。
0歳~2歳児さんたち。
今日は、Y Yさんが自己紹介ゲームをしてくれました。
今回は顔見知りのお母さんたちが多かったみたいですが、お互いに知らなかったこともあったようで、関係を一歩進めてくれるお手伝いができたみたいで、うれしかった。

ピアノも、段々入れどころがわかってきたかも…遅いっ!
おゆるしください;^_^Aなんせ、○○年も弾いてなかったから…、練習します!

それから、今日は、防災訓練もしました。
グラっときたら、ダンゴムシのポーズ。
こどもと向かい合って座り、頭をお母さんのお腹に丸めてくっつけ、血管の多い手も丸めて抱えて座ります。

1人の時もできるように、こどもには、手を首の後ろで押さえて、膝を曲げて丸くすわることを、教えます。

スリッパを、はくことも大事。
がれきで歩けないことがあるからです。

そして、自分の子どもに走らないで、地域みんなでこどもを守る、他の人たちを信じることも大事です。

つなみてんでんこ
マニュアルどうりにすることだけでなく、とにかく命を守ること、を伝えます。

非常口から出ると、小学校の校庭です。
避難の拠点です。この場所を知っておくことも大切です。

結婚して、ここにやってきて、初めてのこどものお母さん。知らない方がおおいのです。
家に帰って、いざという時にどこに逃げるかを家族で話し合っておくと役に立つかもしれません。
来月の製作は、音の出るおもちゃです。
試作品できました。


名札列車 発達!

2016-03-29 20:17:39 | 子ども
今日は、子育てサロンのスタッフと集まって、名札作りです。
サロンを初めて9年。こどもたちの名札を手作りしています。
来るのも来ないのも自由。無料。1回だけの参加もあるので、お互いの名前を知るために、その時だけの名札をつくります。怪我がないように、ピンなどは使わず、ガムテープで背中にはります。
いつもは、借りていたラミネーターを部会の予算で買ったので、新品!
これから他にもいろいろと作り変える予定です。
[user_image 4c/
さて、4人でせっせと作業をして、3時間。
77/2080fc4172dd6ccd3872c6f13b8821e0.jpg]
120枚の名札をラミネートしました。

布を切って、並べて、車輪のシールを貼って、1枚ずつ切り離します。

これをサロンの機関車に乗せて、こどもたち、お母さんたちと今年も出発です。
スタッフみんなで楽しみにお待ちしています。

3月子育てサロン

2016-03-08 23:49:43 | 子ども

3月子育てサロン
卒会の月。
公立の幼稚園が廃園が相次ぎ、3年保育の私学に入れる人が増えています。

保育園に入れる人も増えていて、最近4歳児はほとんどサロンには来ません。
今年度も、卒会するのは3歳児さん。

0歳児でやってきて、2年~3年。
歩くこともできなかった子どもたちが、はいはいし、つかまり立ち、歩き、走り、しゃべり、歌ったり、踊ったり・・・。

サロンに来てくれて、一緒に遊んでくれてありがとうございます♥
これからも元気で、健やかに成長してくださいね。
そして、時々は、街の中で会いましょうね。

今日の製作は、コルクボード。
一枚だけは、お母さんとの写真をプレゼント。


他の余白は、新しいたくさんの思い出を飾ってね。


アニメのもと

2016-03-07 22:23:53 | 子ども

私は家の中で本ばっかり読んでた、夢見がちな子どもでした。
母から「夢見る夢子!現実を見なさい。」と何度言われたことか。

その私が、分厚いポ○モンの生態や身長、体重を丸々覚えている息子を不安に思って、現実の学校の勉強に集中するように言っているなんて・・・。

その息子たちも成長して、ポ○モンにも見向きもしなくなってしまうと、今度はなんとも寂しい。
勝手なものです!

「アニメの中みたいに変な生物、この世にいるわけないよ。」と、言うあの頃のエセ科学信奉者のママゴンの私に、言ってあげたい。

水の中には、普通にいます。
想定外の生き物。ポ○モンの、ニ○○ーノ似の、これはオコゼの仲間です。

こちらは、ピ○チューと子どもたちに大人気。


目だけ出しているこの子は


有名なチンアナゴ。ムーミンのニョロニョロ似で、近頃大変なブームだそうです。

これは、ナウ○カの巨○兵!

マルソデカラッパと言われても、何のことやら?!
エビ目カニ下目カラッパ科
カニ・・・のような生き物らしいです。

あら?そう言えば。次男がママゴンの努力の甲斐もなく、海洋生物に行ったのはポ○モンのせいかも・・・?
でも仕事にまでするのは、厳しいぞ。しっかり勉強しなさい!
って、死んでもママゴンは治らない。





ひな祭りクッキング本番

2016-02-29 22:32:10 | 子ども

土曜日は、地域活動。ふれあいクッキング ちょっと早いひな祭り。
一週間前に締め切った時には、まさかの一桁参加!
こんなことは初めて!びっくりして春休みで帰ってきている次男に参加をお願いしました。

ボランティアですし、材料は前日に買うので、構いませんが、集まっていろいろ考えて、チラシを作ったり、レシピを作ったりしたので、やっぱり人が少ないと寂しいです。
他のスタッフも自分たちの子どもに声をかけたり、友達を誘ったり。

おかげさまで、いつもの半分位には集まりました。よかった~。
そして、いつもはあまり来ない人がやってきました。
それは、春休み中の大学生たち。
それから、地域の高齢者部会の役員さんたち、シルバーの男性。

やり手で有能な役員さんたちは、手伝う気満々なところを、「今日は子どもをリーダーにしてもらって、ちょっともどかしいこともあるかもしれませんが、子どもがするのを見守る、一緒に楽しむということでお願いします。」
とお願いして、始まりました。

ひな祭りのデコレーションのお寿司や、お吸い物はお料理のベテランさんたちは、説明するまでもなくどんどんできるのですが、小学生が切ったりするのを見守るのは、逆に大変そうテキパキしたくてもできません。

大学生3人と、地域のシルバーの男性2人、小学生男子2人の班は、逆にレシピと手順の説明をしたのに、「どうしたらいいのかなぁ・・・。」と立ち尽くしています。
見かねて、「初めに、野菜を洗って切りましょうか。」と声をかけたら、レシピをじっくり読んでちゃんと子どもたちが切ったりできるように見守ってくれています。

意外に大学生たちが、小学生に寄り添って、励ましたり褒めたりして進めてくれました。
他の班を見ていて帰ってくると、時々思いがけないことをしていて、びっくりすることもありましたが・・・。
進み方はゆっくりでしたが、子どもたちをやる気にするには一番だったようで、最後の片付けまで、全員がチームになって、洗ったり拭いたり、きれいにしてくれました。
お兄ちゃん、お姉ちゃんたちだと、遊んでもらっているような感覚になるのかな?
大学生たちも自分たちも、よくわからないことなので、一緒に学ぶという感覚になるのがいいのかもしれません。
高齢男性2人も、そんな子どもたちを目を細めて見てくださっていて、温かい空気。

さて、出来上がりは?


いろんなおひな様寿司、ケーキとお吸い物もできて、残さず食べました。
後で、応募が少なかった原因がわかりました。
学校がインフルエンザが流行り、学級閉鎖多発。
今年は、1月にもはやったのですが、また流行ったらしく、学校でする行事は避けられたもようでした。


子育てサロン2月 

2016-02-09 22:21:53 | 子ども

今日は子育てサロン。
Tさんのお話。
「子どもを抱っこしたり甘やかしたりしたら、子どもに害があるんじゃないかな?と思うこともあるかもしれません。
大変な時は、ちょっと待っててね。ということもあるかもしれないけれど、子どもはギュッと抱きしめてたっぷり甘えたら、満足してかえって自立が早くなるそうです。
今は大変かもしれませんが、できるだけしっかり抱きしめてあげてください。」

その後、お名前を呼んだら、今日は3歳児さんがいたせいか、小さな子どもたちもしっかり顔を見てお返事してくれました。話せない子も手を伸ばして名札を受け取りに来てくれました。

今日のサロンの歌は、Oさん。急遽引き受けてくれました。
ピアノの私も少し慣れてきました。
Oさんがするとにこやかに、優しいサロンの体操になりました。

さて、その後は、YYさんのリードで、スタッフのみんなと作った手作りの絵本で、遊びました。
数年前に、1ページづつ手分けして描いたものですが、色鉛筆や、絵の具、切り絵、サインペンなどなど、色々な画具で、個性的な絵本ができました。
それをワンシーンごとにそれぞれ手に持って、語ると、子どもたちも声を出してやりとりしながら聞いてくれました。

今日の自由時間は、たっぷり。
お母さんたちもゆっくり話せたんじゃないかな?

自由時間が終わったら、絵本は私。
幼稚園からいただいた椅子を使うと、子どもたちは急にお母さんから離れて立派に見えます。
ちゃんと座って、見てくれます。
お母さんたちも誇らしげ。
不思議です。

さよなら三角は、SYさん。
来てくれてありがとう。また今度、元気で、また来てくださいね。

終わってから今日はOさん宅で、2月27日に学校でするファミリークッキングの試作会。
ひな祭り寿司と、おすまし、簡単いちごケーキ。

余った菜の花で、Tさんがおいしいおひたしまで作ってくれました。
みんな喜んでくれるかな?
楽しみです。


子育てサロン1月

2016-01-12 20:59:19 | 子ども

今日は今年初の子育てサロンです。
年末にMさん、YY考えたプラ板つくりの本番ですが、大きなオーブントースターを二人が持ってきてくれました。プラ板、ひも、アルファベットの図案をYYさんが準備。
私はアルミホイルと、硫酸紙、はさみ。
硫酸紙はシリコンのパレットがいいなぁ。と思って後で入れようと思っていたら、忘れました(^^;
アルミホイルは、トースター2台分。暮れに切った分があるある。と思っていたら、小さめの一台分・・・あれれ?!

Mさんが、「大丈夫!近所やから取りに帰るわ。」と取りに帰ってくれました。新年から迷惑をかけました。

さて、お名前をIさんが、呼んでくれると、一ヶ月ぶりの子どもたち、少し成長した姿を見せてくれました。自分で名札を取りに来てくれる子、お友達の分も取ってくれる子。お母さんに抱かれている子。サロンは未就園児と保護者なら誰でも参加できるので、月齢もいろいろです。

元気よくサロンの歌をMさんがリードしてみんなで歌って踊ってくれました。
その後、SYさんが、手遊び。「ピアノを弾いてね。」と始まる前に持ってきてくれたのは、「むすんでひらいて」と「グーチョキパー」。「ぐー・・・。」の方は初めて聴く曲。楽譜があったので弾けました。ちょっとリハビリしていたのが効いてきたみたいです。よかった!
雑巾絞りは、私も兄弟の下の赤ちゃんと一緒にやってこちょこちょ!お兄ちゃんとお母さんとの時間を作ります。弟くんはキョトンとしていますが、お兄ちゃんは嬉しそう。いつも我慢しているものね。

さて、プラ板作り。
YYさんが、お母さんたちに説明してくれています。その間に私たちは子ども達とあそびます。
Tさん、Oさん、Iさんの強力な面々がしっかりと子どもたちをサポートしてくれるので助かります。

私も今回は、赤ちゃんを抱いたまま、あっちへ行ったりこっちへ行ったり。
お母さんとどうしても離れられない子は、テーブルでお母さんと一緒にいてもいいのです。

子育て中でも、自分が楽しんだり、何かを創造したりできることを知ってもらいたいです。
たかだか15分~20分ほどの間のことですが、周りの人を信頼して子どもを預け、集中して楽しんでほしいと思っています。
これが、お母さんたちが作ったプラ板です。同じ型紙ですが、個性的でしょ。


この後、Tさんが大型絵本を読んでくれました。お母さんに一緒に遊んで、お母さんたちと、子どもたちが離れてそれぞれに一生懸命楽しんで、最後にまた一緒に絵本を楽しんで、このメリハリが大事です。

さよなら三角を一緒に歌って「おしまい、さあお片づけしてまた今度。」というと、やっと歩き出したような子どもたちがちゃんと自分の座っていた椅子を誰にも言われずに、持って来て片付けてくれました。

親が自立すれば、子どもも自立する。おもしろいなぁ!ほんとにそのとおり!