昨夜、枚方はとんでもない豪雨でした。
朝まで残った雨の後は、快晴。
庭に出ると壁に小さな染み。
よく見るとカタツムリ。

小指の爪と記念撮影。

今日は、20度を超え、暖かいを通り越して暑かった!
今日は、名札をつけるボードを作り変えようと、Gさんに来てもらいました。スタッフではありませんが、友だちのよしみでお手伝いしてしてくれるのです。
また、手作りうまい!
「うーん。どんな感じに作りたい?」
「汽車とサロンの名前のロゴは、変えずに、ラミネートした布の名札が貼ってもいい感じになるやつ!今のボードは、重くて落ちやすいから、落ちにくいものにしたいな~」
しばし、考えた後、「色画用紙は、重ねるから重くなるけど、パソコンで作ったら、一枚になるから軽くなるよ。」
「イラストレーターが、あるから、それで作ろうか?」
「Yさん、呼ぼう。」と、電話してくれました。
Yさんは、サロンのスタッフ。
イラストレーターを持ってるそう。
Yさんを待っている間に「他にもあるんだけど…。」
ボードのアップリケの図案を考えてもらうことにしました。
私が、増えたスタッフのエプロンの名札作りをしている間に、Gさん.サラサラっと、熊やパンダなど、動物の図案を描いてくれました。
さて、昨日買ったフェルトに、羊毛フェルトの黒で、目などを作ろうと思っていましたが、黒のフェルトが見つかりません。
しまった会館の物置!
鍵を借りて開けてもらわなくては取り出せません。
「フェルト買ってきた方が早いや。」ということで、近所の100均に車で走り、買い足し。帰るとYさんがついていました。
お昼過ぎていたので、Yさんが買って来てくれたお弁当を、食べて、再開。
Gさんが、型を切って、Yさんがパソコンで、名札ボードの原稿作り。
その間、気になるボードの穴開け。

皮の穴開けポンチは、全く歯が立ちません。先端が尖ったポンチなら、穴を開けることができました。が、発泡スチロールと、ダンボールの芯は、開けられますが、布が引き攣れて、糸を通そうとしたら引っかかり中々抜けません。
結局、リッパーで十時に布を、裂いておいて尖ったポンチで、穴を開け、皮用ポンチを、ねじ込んで穴を広げて、糸を通してから、ボンドで、布が裂けていかないように止めるのが、良いようです。
試作品も、完成したので、Yさんがカットしてくれたフェルトを、ピンセットでパーツをつかんで、ボンドで、とめていきました。
さて、アップリケは、あと半分。
もう1日、集まって作業し、後は他のメンバーと完成させることにしました。
朝まで残った雨の後は、快晴。
庭に出ると壁に小さな染み。
よく見るとカタツムリ。

小指の爪と記念撮影。

今日は、20度を超え、暖かいを通り越して暑かった!
今日は、名札をつけるボードを作り変えようと、Gさんに来てもらいました。スタッフではありませんが、友だちのよしみでお手伝いしてしてくれるのです。
また、手作りうまい!
「うーん。どんな感じに作りたい?」
「汽車とサロンの名前のロゴは、変えずに、ラミネートした布の名札が貼ってもいい感じになるやつ!今のボードは、重くて落ちやすいから、落ちにくいものにしたいな~」
しばし、考えた後、「色画用紙は、重ねるから重くなるけど、パソコンで作ったら、一枚になるから軽くなるよ。」
「イラストレーターが、あるから、それで作ろうか?」
「Yさん、呼ぼう。」と、電話してくれました。
Yさんは、サロンのスタッフ。
イラストレーターを持ってるそう。
Yさんを待っている間に「他にもあるんだけど…。」
ボードのアップリケの図案を考えてもらうことにしました。
私が、増えたスタッフのエプロンの名札作りをしている間に、Gさん.サラサラっと、熊やパンダなど、動物の図案を描いてくれました。
さて、昨日買ったフェルトに、羊毛フェルトの黒で、目などを作ろうと思っていましたが、黒のフェルトが見つかりません。
しまった会館の物置!
鍵を借りて開けてもらわなくては取り出せません。
「フェルト買ってきた方が早いや。」ということで、近所の100均に車で走り、買い足し。帰るとYさんがついていました。
お昼過ぎていたので、Yさんが買って来てくれたお弁当を、食べて、再開。
Gさんが、型を切って、Yさんがパソコンで、名札ボードの原稿作り。
その間、気になるボードの穴開け。

皮の穴開けポンチは、全く歯が立ちません。先端が尖ったポンチなら、穴を開けることができました。が、発泡スチロールと、ダンボールの芯は、開けられますが、布が引き攣れて、糸を通そうとしたら引っかかり中々抜けません。
結局、リッパーで十時に布を、裂いておいて尖ったポンチで、穴を開け、皮用ポンチを、ねじ込んで穴を広げて、糸を通してから、ボンドで、布が裂けていかないように止めるのが、良いようです。
試作品も、完成したので、Yさんがカットしてくれたフェルトを、ピンセットでパーツをつかんで、ボンドで、とめていきました。
さて、アップリケは、あと半分。
もう1日、集まって作業し、後は他のメンバーと完成させることにしました。
