うちの千年木(センネンボク)の花が咲きました。
おそらくフランス生まれ、イタリア アレッツォあるいはアベヤーノ没
で聖歌隊の指導をしていました。
Ut queant laxis Resonare fibri Mira gestoru Famuli tuor Solve Pollut Labii reatu Sancte Iohannes
utという初の言葉は、発音しにくいのでフランス以外ではドになりました。
長いこと咲いたことがなかったのに。
ハワイ、ポリネシア原産。
フラの材料にされています。
地下茎は甘く、食用になり、
それで作ったレイは古代では王族しか身につけることを許されなかったとか
。
長寿のために千年木と呼ばれているそうです。
千年前というと中世。
ヨーロッパでは、楽譜の記譜法がいろいろ発明された頃です。
グィード ダレッツォ(991-1050年)
おそらくフランス生まれ、イタリア アレッツォあるいはアベヤーノ没
カトリック教会ベネディクト会の修道士で、フェラーラのポンポーザ修道院
で聖歌隊の指導をしていました。
グレゴリオ聖歌を歌うのが困難なメンバーのために、作った記譜法、早く覚えられると評判を得ましたが、他の修道士の反感を買いアレッツォに移動させられます。
アレッツォの大聖堂
で聖歌隊を指導ししながら、「アンティフォナリウム序説」というどんな楽曲を演奏するときにも記譜できるテキストを書きました。
1029年ローマ教皇ヨハネス19世に招かれて御前で持論を披露しました。
彼の業績は、現在の音名ドレミを考案したことです。
聖ヨハネス賛歌のそれぞれの節の初めの言葉をドレミに当てはめました。
また、「グィードの手」と言って、聖歌隊に音階を教える時の視覚教材も考案しました。
良いことあるといいなぁ!
リハビリ大変でしょうが、ご無理のないようにゆっくりじっくり取り組んでくださいね。
みなさんきっとお待ちですよ😉👍
いつも温かいリアクション
ありがとうございます。
おめでたい千年木の開花〜♬
良いことが一杯待って居そうですね。
今日は退院後初の通院リハビリ。
7月教室再開目指して〜頑張ります。
今日もどうぞお元気でご活躍を(^-^)