音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

教則本

2008-05-12 23:02:35 | フルートレッスン

どんな教則本を使ったらいいのかきかれました。
ちょっと一言では言えないのでずらっと書いてみました。

初心者の場合は、やっぱりアルテ1巻。指使いや、基本的な演奏技術。楽語辞典などが網羅されています。
2巻は途中で急に難しくなるので、今はそれまでにガリボルディを使います。
私の場合は2巻を終えてから、

モイーズの総合教育教程の
ドルメルスマンの50の旋律的練習曲。
24の旋律的練習曲と変奏
クラメルの100のやさしい斬新的練習曲
次に行く前にケーラーの練習曲

そのあとはひたすら、モイーズの
48の技巧練習曲第1、第2まで
順番にやりました クルーツェール、ケスレール、ベーム、ベルビギエ、ツェルニー、
フュルステノー、スースマン、ショパン、ウィニャスキー
…リストの写真アップしました。読めるかなぁ・・?
ほかにボザをやるときボザのアラベスクエチュードをざっと。
今は遣り残していたアルテの3巻をやっています。

こう書いてみるとたくさんやってきたなぁ。
でも、結論から言うと、目的のない練習は成果が少なかったように思います。
ただただ、音符を追うのに必死では。

教則本はアルテのように3巻で一気に初級から上級までというのはちょっと無茶です。
ただ、概論的なものをマスターするには最適なエチュードだと思います。

同じレベルの、同じような跳躍、同じようなタンギング、同じようなロングトーンなど同レベルの
スタイルを変えた練習曲を何度も形や作者を変えてやっているうちに、気づいたら次のレベルに
移っているというような使い方が教則本なのではないかと今では思っています。

今は、タンギングの種類を増やすこと、調整感覚を養うこと、音質音色を研ぎ澄ますためには
どんな練習をしたら良いかということを考えています。それには教則本のほかに日課練習を
くわえることが大切だと思いますが、このタイトルではそれるのでまた別立てにします。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
mixiから遊びに来ましたsyrinxです (タリア)
2008-05-16 13:17:22
syrinxことタリアです。
パスカルさんはフルートの先生だったのですね。
素敵!!
教本の事色々詳しく書いてくださってありがとうございました。
ケーラー1巻は丁度いいように思うのですが、中には今の私には難しすぎるような気がするテキストがあったり、良く聞くけど、どういうものなんだろう?って思うものもあって、皆さんに聞いてみたく思いmixiにトピ立てしました。
これからも、色々教えてくださいね

お誘いありがとうございました!


返信する
よくお越しくださいました。 (パスカル)
2008-05-18 01:01:06
タリアさん、来ていただいてありがとうございます。
難しすぎると感じると、なかなか進まなくていやになったりしませんか?

私はケーラーをやったときは、1週間では、譜読みもろくろくできなくて…

そんな時、先輩がゆっくりゆっくり…もう考えられないくらい、ゆっくりさらっているのを見て、自分があわてすぎているのに気づきました。先生は「テンポをあげなくて良いよ」って、ずっと言ってくださっていたのに知らず知らずにあせっていたんですね。

先輩の演奏は本当にゆっくりだったけれど、バッハのG線上のアリアのように風格があって美しかった。それからは先輩を見習ってゆっくり演奏するようにしました。

それまでは私は自分の演奏を味わっていなかったんですね。味わえばどんな難しい曲もなんだか楽しくなってきます。

難しい曲にチャレンジするのって勇気と忍耐がいって、本当に大変ですが、きっと楽しんでふける日がきますよ。がんばってくださいね
返信する

コメントを投稿