![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f0/13e0c79679b498888d7036f2e220a695.jpg)
金曜日は長居駅近くのヴァイオリン木村直子先生、チェロ木村政雄先生のお宅で、ヴィオラの金重さんとアンサンブルレッスンでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ad/4597601f00ebf548f6583cb4b94c2fa4.jpg?1690536071)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/49/5ab6dc8b3c70db7efbf574fe0274e7e9.jpg?1690553620)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d3/f1191d157f8eab6228fe57bcde0933c4.jpg?1690553690)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2b/0fd5d4fe4a58ddc2e8784f1bd8261bb0.jpg?1690536365)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dd/2c3ca0b1f0b716ec12cb15ce6022489f.jpg?1690554439)
1905年の上演、ベネディック役のハーバート・ビアボーム・トゥリーとベアトリス役のウィニフレット・エメリー。第2幕第5場の「クローディオを殺して」の場面それについてくのが
8月6日(日)12:30開演サンスクエア ホールで、モーツァルトのフルート四重奏Ddurを演奏させて頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ad/4597601f00ebf548f6583cb4b94c2fa4.jpg?1690536071)
なかなか、いい感じになってきました。
ドレスを何にするか?
という話になって、直子先生の着物ドレスがいいねという話に、金重さんが先週紹介してもらってご購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/49/5ab6dc8b3c70db7efbf574fe0274e7e9.jpg?1690553620)
練習後のお楽しみ
二人のドレスを見せてもらっているうちに私も買うことになり、お店の方に電話していただき、今度お店に行くことになりました。
ドレスが決まったら、立って演奏しようと言うことになりました。
どうも、帯を使ったものは座れないらしい。
立って演奏すると、より生き生き!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d3/f1191d157f8eab6228fe57bcde0933c4.jpg?1690553690)
ドレスが決まると盛り上がって来ました。
チェロの政雄先生だけは座ったままですが…。
長居といえば長居公園。植物園、博物館、競技場があります。
エーリッヒ ヴォルフガング コルンゴルド(1897-1957年) オーストリア=ハンガリー帝国ブリュン生まれ、アメリカ合衆国ロサンゼルス没
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2b/0fd5d4fe4a58ddc2e8784f1bd8261bb0.jpg?1690536365)
神童として、オーストリアで育ち、16歳から18歳に書いたオペラ「ヴィオランタ」でプッチーニに絶賛されるなど、すでに作曲家としての評価が確立します。
1920年23歳にはオペラ「死の都」で世界的に成功します。
1918年俳優で舞台監督のマックス ラインハルト(1873-1943年)
に委嘱され、組曲「空騒ぎ」op11を作曲し、1920年に初演します。
この後、二人はユダヤ系であったためナチスから逃れて、アメリカ合衆国に亡命し、映画や舞台を組んで作り上げています。
これはシェークスピアの「空騒ぎ」![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/de/5cc21c4c7dba4b07b796d81f2b1eed71.jpg?1690554336)
1600年刊行の空騒ぎ
をもとにした組曲です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/de/5cc21c4c7dba4b07b796d81f2b1eed71.jpg?1690554336)
1600年刊行の空騒ぎ
をもとにした組曲です。
Ouverture 序曲
Act Ⅰ Scene 1: Kriegsmusik 戦争の音楽
Act Ⅰ Scene 2: Don Juan ドン・ファン
Act Ⅱ: Prelude, "Mummenschanz" (Hornpipe) 前奏曲「仮面舞踏会」(ホーンパイプ)
Act Ⅱ Scene 1: Festmusik 祝典曲Act Ⅱ Scene 1: Benedict ratselt uber Beatrice ベアトリスをめぐるベネディクトの謎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dd/2c3ca0b1f0b716ec12cb15ce6022489f.jpg?1690554439)
1905年の上演、ベネディック役のハーバート・ビアボーム・トゥリーとベアトリス役のウィニフレット・エメリー。第2幕第5場の「クローディオを殺して」の場面それについてくのが
Act Ⅱ Scene 3: Lied des Balthasar バルタザールの歌: Ihr Madchen klagt nicht
Act Ⅲ: Prelude, "Gartenmusik"
前奏曲「庭園の音楽」
Act Ⅲ Scene 1: Intermezzo 間奏曲Act Ⅲ Scene 3: Holzapfel und Schlehwein (Marsch der Wache)
ドグベリーと
Act Ⅲ Scene 3: Verhaftung 逮捕
Act Ⅲ Scene 4: Madchen im Brautgemach 花嫁の部屋の乙女
Act Ⅳ Scene 1: Kirchenszene 教会の情景
Act Ⅳ Scene 2: Holzapfel und Schlehwein (Reprise) ドグベリーとヴァージェス (繰り返し)
Act Ⅴ Scene 3: Trauermusik 葬送音楽
Act Ⅴ Scene 4: Intermezzo (Reprise) 間奏曲 (繰り返し)
Act Ⅴ Scene 4: Schlusstanz 最後のダンス
第三幕への前奏曲「庭園の音楽」
長居植物園には10回くらいは行ったことがあります。季節の花や野鳥などの写真を撮りに行きました。広いのでウォーキングにも最適な公園ですね。
コルンゴルドの死の都はびわ湖ホールで見たことがあります。
長居公園はいいですよね!
私もこどもを連れてよく行きました。
子どもたちお気に入りは虫や恐竜を見に行きました。
今ならゆっくり植物園に行けるかも。
「死の都」まで見ておられるとは!
マニアックですね👍💖