音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

パリ万博で作曲

2024-09-27 20:56:00 | 現代
三連休の最後に出会ったトーマス列車。
いつもは交野線を走っていますが、夜遅くなると京阪本線を走っているみたい。しかも快速急行。

私は初めてでしたが、3月から走っていたようです。
新キャラアジア系のアシマ

もちゃんといました。

おなじみのパーシー。

1日重たいバスフルートを背負ってコロコロにコンサートフルートや譜面台を入れて兵庫、大阪をウロウロしてお疲れ〜でしたが、急に元気になって写真を撮りまくりました。

ボフスラフ・マルティヌー(1890-1959年)オーストリア=ハンガリー帝国ボヘミア ポリチカ生まれ、スイス ジュネーブ没


靴屋を営む両親のもとに生まれました。
両親は、この村の火災監視とヤコブ教会の教会堂の管理を任されており、教会の鐘楼塔に住んでいました。

マルティヌーが生まれ、幼少期を過ごした教会の塔(1910年代の絵葉書)
親は音楽家ではありませんでしたが、父親はアマチュア劇団の熱心な団員で、母親は読書や歌が好きで、民謡歌手の靴職人を同居させてもいて、文化的な環境に恵まれてはいました。

幼少期の彼は内向的な性格で塔の外へ出ることはほとんどなく、一日中本を読んで過ごしていました。

7歳の時から近所の仕立屋にヴァイオリンの手ほどきを受けると、めきめきと腕を上げ、やがて地元の弦楽四重奏団でヴァイオリン奏者を務めるようになりました。

12歳の時には弦楽四重奏曲を作曲しています。 
プラハ音楽院に入学しましたが、ここでの授業に満足できず、学校の許可を得ずに素人の楽団に加わったりしたため「慢性的な怠慢」によって1910年に退学となっています。

その後1912年からは故郷の小学校で教師を務めていましたが、1917年に音楽院時代の友人スタニスラフ・ノヴァークの世話でチェコ・フィルハーモニー管弦楽団の第二ヴァイオリン奏者となりました。

1919年にはカンタータ『チェコ狂詩曲』でスメタナ賞を受賞し、作曲家としてのデビューを飾りました。

同じ年に国民劇場オーケストラの国外公演で行ったパリで印象派の音楽を知り、ルーセルのスコアに魅せられた彼は、その後、演奏活動の合間に図書館へ通い印象派の作品を研究しました。1922年スークのマスタークラスに入り作曲を学ぶことになった時には「ドビュッシーのように」作曲したいと語っていました。
翌1923年には奨学金を得て、念願のパリで学ぶこととなりました。

パリではルーセルに対位法を学び、フランス六人組やストラヴィンスキーなどの影響を強く受けた作品を作曲しました。

1929年、故郷ブルノの音楽院ヤン・クンツから作曲科の教授にと招聘を受けますが、これを断り、作曲に専念します。

この頃から作風は擬古典的なものとなり、故郷の民謡などを題材にバロック風の作品を書くようになります。

1931年、パリのカフェで知り合った縫製工シャルロットと結婚します。

1938年ミュンヘン協定が締結された後は、二度と故郷に戻ることはなかった。1940年、彼の名がナチスのブラックリストに載ったことを知ったピエール・フルニエやルドルフ・フィルクスニーの勧めでパリを離れ、スイスの友人パウル・ザッハーやエルネスト・アンセルメの援助でアメリカに渡りました。

Le train hante, H. 258
憑いている列車
1937年Le Train hanté (幽霊列車) H.258 は、1937 年のパリ万国博覧会




のために作曲されました。実際の鉄道輸送に特化したパビリオンもありましたが、この作品はアトラクション パークのさまざまなジェットコースターのような乗り物をテーマにしています。







最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ラッピング電車 (takan32)
2024-09-27 09:18:01
久米さんへ、私のブログにいいね!をありがとうございます。
阪急電車では今、トムとジェリーのラッピング電車が走っていて、お子さんに人気です。
返信する
Unknown (m-fluteangel16)
2024-09-27 23:51:07
@takan32 さん、ありがとうございます。
そうですね。阪急ではトムとジュリーが走っていますね。先日乗りました。
可愛くってテンション上がりました。
返信する

コメントを投稿