![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/13/d271dd75d0e773260d87bc4124c03d63.jpg)
八幡の背割堤の桜がうちの近所では有名ですが、先週は車で横を走っただけでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/db/9073c59b55287557970ed35a023888b2.jpg?1649133599)
背割堤はすごい人出でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f6/c308bae58d15874fa1931acde69c2a99.jpg?1649133683)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4a/e54c9b53bc4e5760c33d3c7894e2d8c3.jpg?1649133732)
御幸橋の上から歩きの列までできていて、パトカーが出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/63/f955f87c1e873c56df1560740ecf2a10.jpg?1649133683)
なので対岸の車の中から鑑賞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1d/aa2e084cf5cdefee397a659c8d05cafd.jpg?1649133829)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/54/503ce71f2fc57b6dd02d3deb63c0a876.jpg?1649133829)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c2/29a398e9b4c0a155dfe87c744cf7ecf6.jpg?1649163443)
世界遺産聖ロンバウツ教会の鐘楼で有名です。
花見渋滞に巻き込まれて、道路脇のつくしを撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/db/9073c59b55287557970ed35a023888b2.jpg?1649133599)
背割堤はすごい人出でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f6/c308bae58d15874fa1931acde69c2a99.jpg?1649133683)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4a/e54c9b53bc4e5760c33d3c7894e2d8c3.jpg?1649133732)
御幸橋の上から歩きの列までできていて、パトカーが出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/63/f955f87c1e873c56df1560740ecf2a10.jpg?1649133683)
なので対岸の車の中から鑑賞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1d/aa2e084cf5cdefee397a659c8d05cafd.jpg?1649133829)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/54/503ce71f2fc57b6dd02d3deb63c0a876.jpg?1649133829)
ヤン フランス ヨーゼフ ヴァン デル ロースト(1956-)は、ベルギー アントゥウェルペン州デュフェル生まれの作曲家です。
コンサートマーチの「アーセナル」オランダ語「アルセーナル」フランス語とも言いますが、この曲はもっとも好きな行進曲で検索すると第一位に出てきます。
ベルギーで最初に開通した鉄道工場の吹奏楽団の創立50周年を記念して1995年に作曲されました。
鉄道工場はアントウェルペン州のメヘレンは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c2/29a398e9b4c0a155dfe87c744cf7ecf6.jpg?1649163443)
世界遺産聖ロンバウツ教会の鐘楼で有名です。
16世紀には神聖ローマ帝国マクシミリアン一世とブルゴーニュ公の妹マルガレーテにより画家や彫刻家、作家たちを厚遇し、芸術の町として一時代を築きました。
第二次世界大戦中にはユダヤ人の強制収容所が建設されていてました。
これは移送のための中間収容所で、その後絶滅収容所へ送られました。
それはこの街の位置とよい線路を持っていたからだとされています。
「アーセナル」は1996年5月11日このメヘレン文化センターで行われました。
以来、吹奏楽の分野で大切なレパートリーの一つになっています。
作曲者本人の指揮による演奏見つけました。
動画の2分30秒くらいで指揮者がちょっと面白い動作をしたとき、指揮台から見て
左前列のピッコロの女の子、ちょっと笑ってますね。
最高です。
こういうとき、笑顔がでる指揮者ってやっぱり素晴らしい指揮をしてるんだなぁと思います。