![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/94/39b8019c944df4f3829154c66076b47f.jpg)
F先生のレッスンに京都出町柳から、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8e/d320e3f6a7306c3af0215df5260789ca.jpg?1667802940)
バスに乗って今出川大宮へ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a2/42c44d09e22c1e40bc4aa7afa2831478.jpg?1667803103)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/17/5329f875a38314b3393d72b0ca648764.jpg?1667803142)
銀鮭ランチ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8f/8fcd3252e8184eae88a3ff7790c02761.jpg?1667803205)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/36/71a634a6cf3c4bfad741bc00c1ad6175.jpg?1667806432)
聖母教会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/20/e83044d6ea8e951791652f1c97776c66.jpg?1667806463)
も増築するなど、後期バロック様式の建築を建て栄えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/18/2f8c2037bacbeaaca59a99714de085f7.jpg?1667805575)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/79/e703edf5779eb29d8cb8840b149e5903.jpg?1667806820)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a8/46b7170f26fdf3acf853030640c2b2c6.jpg?1667806848)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fe/ec293dad9fc57d609d65702ac84b90ea.jpg?1667806963)
の戴冠式の祭典でフランクフルト市立大劇場、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8e/d320e3f6a7306c3af0215df5260789ca.jpg?1667802940)
バスに乗って今出川大宮へ。
レッスンが終わったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a2/42c44d09e22c1e40bc4aa7afa2831478.jpg?1667803103)
出町柳商店街で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/17/5329f875a38314b3393d72b0ca648764.jpg?1667803142)
銀鮭ランチ。
ふたばは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8f/8fcd3252e8184eae88a3ff7790c02761.jpg?1667803205)
行列この反対側もいっばい。
当分食べられません。
世界にも古都と呼ばれる場所があります。
ドイツではドレスデンが有名です。
7世紀にはスラブ人が住んでいました。
929年マイセン辺境伯爵領に入り、神聖ローマ帝国から通じるフランケン街道で商業が栄えました。
エルベ橋
がかけられ、辺境伯ハインリヒ貴顕公が居住したりしました。フランシスコ会の教会も建てられました。
1485年ザクセン選帝侯フリードリヒ二世の息子エルンストとアルブレヒトが領土を分割。
ドレスデンを与えられたアルブレヒトはザクセン選帝侯となり、宮廷都市として栄えることになります。
1711-1728年フリードリヒ アウグスト一世
が王になると、ツヴィンガー宮殿、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/36/71a634a6cf3c4bfad741bc00c1ad6175.jpg?1667806432)
聖母教会
を建て、ピルニッツ宮殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/20/e83044d6ea8e951791652f1c97776c66.jpg?1667806463)
も増築するなど、後期バロック様式の建築を建て栄えました。
第二次世界大戦で爆撃により中心部はほぼ灰燼に帰しました。
バッハはドレスデンのザクセン選帝侯に音楽を捧げ、モーツァルトはピアノ協奏曲第26番「戴冠式」を自ら演奏し披露。
ウェーバーやワーグナーを生み、シューマンはこの地で傑作を何作も書きました。
ウォルガング アマデウス モーツァルト(1756-1791年)
神聖ローマ帝国ザルツブルク生まれ、神聖ローマ帝国オーストリア大公国ウィーン没
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/18/2f8c2037bacbeaaca59a99714de085f7.jpg?1667805575)
ピアノ協奏曲第26番は1788年に完成しました。
大衆のための音楽を書けずに、予約可能演奏会が開けなくなっていました。
会員が集まらず、1789年ドレスデンのザクセン選帝侯フリードリヒ アウグスト3世
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/79/e703edf5779eb29d8cb8840b149e5903.jpg?1667806820)
の后アマーリエ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a8/46b7170f26fdf3acf853030640c2b2c6.jpg?1667806848)
の前でこの曲を披露しました。
1790年にフランクフルト アン マインの神聖ローマ帝国皇帝レオポルド二世
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fe/ec293dad9fc57d609d65702ac84b90ea.jpg?1667806963)
の戴冠式の祭典でフランクフルト市立大劇場、
続いてマインツ劇場で披露したため、「戴冠式」という名前で呼ばれるようになりました。
しかし、書いていて涙が出るほど借金を増やし、不首尾に終わったそうです。
しかも、ピアノパートをモーツァルトはあまり書いていず、出版者のヨハン アンドレによる補筆部分が多いそうです。
名古屋でのナタリー デセイのリサイタルはさすが、と思わせる内容でした。今年行ったコンサートで1番になるかもしれません。
ドレスデンには1度行ったことがあります。
この美術館にラファエロのシスティーナのマドンナがあります。森永のエンゼル マークのモデルになったと言われています。
ドレスデンも行かれたのですね。
システィーナのマドンナも見たのですね。いいなぁ!
森永のエンゼルマークですか。知らなかったです。