芙蓉は、学名が変わりやすいハイビスカスと言う意味があります。芙蓉、むくげ、タチアオイ、ハイビスカス全てアオイの仲間です。
フルートコンヴェンションのレクチャー、3日目、一時間目。
堀井恵&ザピーネ・ザイフェルトさんによる、
「子どもの才能をいかに伸ばすか(続)感性から知性へ、そしてその先へ」
-言語・モチーフ・フレージング-
前回2009年第14回コンベンションで行われた、レクチャー「子どもの才能をいかに伸ばすか」の続編です。2年前の講座も参加し、ブログにアップしました。
前回は、3歳~小学生低学年までの子どもたちへのレッスンは、感性を刺激することの大切さを、講義されました。音楽を聴いて、それを自分が感じるままに物語を作り、絵にして、演奏とともに、発表されたりもありました。3年女子!
成果を目的とせず、楽しく遊びの延長でレッスンすると言う話もされました。
今回は、前回DVDの調子が悪く、上映できなかった画像から始まりました。
3歳の新村理々愛さん(前回コンクール金賞、今回ピッコロ部門金賞16歳)の。レッスンは、リコーダーを使ったり、動物のモチーフをつかったり、おなべや、フライパンを使ったリズム遊びなど、5分と同じことをくりかえさないそうです。
聴覚、触覚など、五感と動きの感覚が大切、例えば砂を触った感覚など、音楽を理解するイメージのもととなる感覚を養うことがまず肝心です。
耳を開ける=聞こえるように導きます。日本人が聞き分けない音声の違いを、目覚めさせます。例えば、新橋と新宿の「ん」はヨーロッパでは、「N」と「M」です。
タンギングは、1タタ鳥さん 2ドゥードゥー などと発音して、リコーダーの頭部管で吹いてみます。
触覚を使ってリズム遊び、これがおなべを叩いたりというもの。また、踊ったりします。
ビンを吹いて、音程を変えてみる。
1年生くらいになると、フルートの頭部管を使って、3オクターブ吹いたり、ポルタメントをふいてみたりします。
高学年になるとともに、だんだんフルートを吹いていきますが、息を吸う位置、小節線の上ではとらないなどは、厳密に守るように言います。
言語と音楽の関係は強く、フランス語の「TU」と日本語の「つ」は違うので、そういうことを踏まえれてタンギングなどを吹き分ける必要があります。
音楽の流れを身体で感じることが大切で、和性的機能。発展の進行と、解決など、時間をかけて説明します。
何より大切な教師の役割は、生徒の演奏を聴き、まず、自分でどう感じるかを聞き、失敗を恐れないと言うことを伝え、音楽の素晴らしさを伝え、情熱に火をつけることだそうです。
何人か門下の子どもたちがデモ演奏しましたが、どの子どもも、暗譜で、堂々と生き生きと演奏していました。
ハウツーを書きましたが、
ザピーネさんは「子どもになにか教えると言うより、一緒に遊ぶんです。」
堀井恵さんは、「子どもは素晴らしい感性が豊かで、純粋で。僕は教えると言うより、いつもおしえられているんです。」
と言う姿勢が、こどもたちが自ら考える力と、自信を育んだと私は思いました。
最新の画像[もっと見る]
音楽であそぼうも大好きです。
CDで音楽を聴いて絵を描くというのはどうなんでしょう?あまりよくないことなんでしょうか?
とても励みになります。
生の演奏しかなかった時代を知らない私には、本当のところはわからないのかもしれません。
CDでも涙が出るような音楽もあれば、生演奏でも、聴いててつらい演奏もあります。
私たちは何を聴き、何を見て心動かされるのかな?
CDは、何を伝え、何を伝えないのかな?
そういうことを考えることをやめてはいけないような気がします。それでも、フルオーケストラをいつも携帯するわけにはいきません。そんな時は、CDの向こうにいる人を感じ、人々への感謝と喜びで使えばいいんじゃないかな?
私自身は時々、CDは、旗のようなものだと感じることがあります。かつてこの世に存在した奇跡のような名演。
二度と同じものはできないし、その場を共有した喜びもその時限り。しかし、確かに存在したと言う証し。先人が到達した境地。いつか私にもできるかもしれないという旗を掲げて。
旗は大事だけれど、旗はそのものではない・・・。
難しいですね。でも、使って悪いってことは無いと思います。また、ゆっくり考えましょう。