
鎌倉駅までの道のりは、暑い日差しの中では長く感じた。鶴岡八幡宮の境内につながる道へ入ると大銀杏のある大石段、舞殿のある広場に出た。舞殿は静御前が義経を慕い心を込めて舞った若宮回廊跡に建っている。いつもはがらんどうとしているが昨日は違っていた。舞殿を囲む人だかりが出来ている。神前結婚式だ。こういった公共の場で行う式は日本人だけではなく外国人観光客の目を楽しませてくれる。私達は式を見ながらお弁当を食べた。正直、境内でお弁当を広げている人は私達だけだったが
Tさんが持って来たのは白髪ネギとザーサイの胡麻油の炒め物。まさに酒の肴。T家のお手軽総菜の一つだそう。かんたん、早い、おいしいが一番。行きの車内でビールを欲していたT'さんはもう押さえられないといった様子。夜の飲み会迄我慢我慢
みんな満腹になったところで、もう一組目の式が始まった。
急な階段を登りきって振り返ると、赤い鳥居が二つ一直線状に見えた。ルーブル美術館のピラミッドの広場からカルーゼル凱旋門、凱旋門、ラ・デファンスの新規凱旋門が一直線状に見えたのを思い出した。計算された美しさである。
本宮でお参りをした後、みんなで鳩みくじをひいた。私の提案でみんな一斉におみくじを開けた。結果は、なんとわたしだけが凶
思いもよらぬ結果に撃沈してしまった
だが、書いある内容はそれほどでもなく、ホッ。さあ、日帰りツアー最後の行き先は大仏様
江の電のホームに向った。ずっと前にUと来たとき、ホームに鎌倉の背景のプリクラがあったのを思い出し、みんなで撮りたいと思った。同じ場所に現存しているプリクラを発見すると思わず走り出し、カーテンを勢いよく開けた。するとカップルが中にいた
「カーテンが閉まってる=使用中」だと言う事を理解出来ていなかったのだ。
なんで人がいるのか不思議に思ったくらいだった。思わずビックリしてその場を去った!
あまりの異常な行動にT’さんはお咎めの言葉を発した!!
確かにそうだ。謝りもせずに逃げて来たのと同じこと。ごめんなさ~い。
その後念願のプリクラを撮る事は出来なかった
4両車両の藤沢行きの江の電がホームに入って来た。ホームにあふれていた人が見事に呑み込まれた。
長谷から大仏様迄は約15分ほど。閉園時間30分前に着いた。大仏様をバックに記念撮影を撮ってもらうと、あまりにも人物の方がアップすぎて大仏様がなんだか申し訳なさそうにうしろに写っていた。大仏様と奈良の大仏様、どっちが大きいのかという質問の回答。奈良は像高14.98m、台座3.05m、台座約130t、下から見上げたときの高さ18m、重さ約250t。鎌倉は像高11.3m、台座2.05m、台座を含む高さ13.35m、重さ約124t。やはり奈良のほうが大きかった。
Tさんが大仏様の手を指して水かきがある事を教えてくれた。「水も洩らさずに衆生を救う水かきのある仏の手」なのだそうだ。全く気付かなかった。知っていましたか?

本日のひとカラの採点結果。曲は"Piece of my wish"
fine ART photographer Masumi

Tさんが持って来たのは白髪ネギとザーサイの胡麻油の炒め物。まさに酒の肴。T家のお手軽総菜の一つだそう。かんたん、早い、おいしいが一番。行きの車内でビールを欲していたT'さんはもう押さえられないといった様子。夜の飲み会迄我慢我慢

みんな満腹になったところで、もう一組目の式が始まった。
急な階段を登りきって振り返ると、赤い鳥居が二つ一直線状に見えた。ルーブル美術館のピラミッドの広場からカルーゼル凱旋門、凱旋門、ラ・デファンスの新規凱旋門が一直線状に見えたのを思い出した。計算された美しさである。
本宮でお参りをした後、みんなで鳩みくじをひいた。私の提案でみんな一斉におみくじを開けた。結果は、なんとわたしだけが凶



江の電のホームに向った。ずっと前にUと来たとき、ホームに鎌倉の背景のプリクラがあったのを思い出し、みんなで撮りたいと思った。同じ場所に現存しているプリクラを発見すると思わず走り出し、カーテンを勢いよく開けた。するとカップルが中にいた

「カーテンが閉まってる=使用中」だと言う事を理解出来ていなかったのだ。
なんで人がいるのか不思議に思ったくらいだった。思わずビックリしてその場を去った!
あまりの異常な行動にT’さんはお咎めの言葉を発した!!
確かにそうだ。謝りもせずに逃げて来たのと同じこと。ごめんなさ~い。
その後念願のプリクラを撮る事は出来なかった

長谷から大仏様迄は約15分ほど。閉園時間30分前に着いた。大仏様をバックに記念撮影を撮ってもらうと、あまりにも人物の方がアップすぎて大仏様がなんだか申し訳なさそうにうしろに写っていた。大仏様と奈良の大仏様、どっちが大きいのかという質問の回答。奈良は像高14.98m、台座3.05m、台座約130t、下から見上げたときの高さ18m、重さ約250t。鎌倉は像高11.3m、台座2.05m、台座を含む高さ13.35m、重さ約124t。やはり奈良のほうが大きかった。
Tさんが大仏様の手を指して水かきがある事を教えてくれた。「水も洩らさずに衆生を救う水かきのある仏の手」なのだそうだ。全く気付かなかった。知っていましたか?

本日のひとカラの採点結果。曲は"Piece of my wish"
fine ART photographer Masumi
内心しまってるんじゃないかってドキドキだったんだ。
結構お寺とかって閉まるの早いからさ。
いつぶりだろう。。。
次回は胎内へ