goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

マレーシア思いつくまま覚え書き?

2006-09-17 22:01:42 | Weblog
実はいちばん行きたかったところです。オランウータン保護施設。
もう、可愛いのなんの。いつまでも見ていたかったです。
ではでは、しつこく写真で。

 ほらね。

 柵をかみかみしています。

 二人が遊んでいるの。

 ぬいぐるみをもらって・・

 少し大きくなると・・・

 
手前の奴はジュースを独り占め


ボスです。棒でりんごを引き寄せて・・・


おいしい!後ろの可愛そうなセカンドボスは・・・


もう、きりがないのでこのへんで。。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレーシア思いつくまま覚え書き②

2006-09-17 14:36:15 | Weblog
食事だってもちろんそう。。。


クアラルンプール一食目は屋台。中華のようなマレー料理のような。
どの料理も唐辛子の辛さでヒーヒー言いながら食べました。後にはこの辛さがないと物足らなくなるくらいで・・・


キャメロンハイランドで食べたスチームボートという鍋料理。あっさりしていてスープのだしが出ていて実においしい。みーんな平らげました。


ニョニャ料理。ニョニャはマレーシア生まれの中国人女性のことだそうで・・
マレー風に味付けした中国料理です。もやしがおいしいのよ。

店員さんはマレー系の人。デザートのかき氷をサービスしてくれて。

ガイドさんは、マレーシアの教育のことについてもずいぶん話してくれました。
マレー系の学校、政府の補助がある。マレー語と英語の勉強がある。
中国系の学校、寄付でまかなっていることが多い。だって、金持ちは、全部中国系だものね。で、先の二つに中国語が入るから、子供は大変なんだって。学校終わった後も9割の子が塾に行くから、親も大変なんだって。
マレーシアで、フリースクールといったら全ての民族の子が通っている学校だそうで・・・
夜の10時過ぎのモノレールで、修学旅行の小学生に会った。マレーシア国際石油の寄付で東マレーシアから飛行機で来ているとのこと。おそろいの帽子とジャージにはそのマークが付いていたわ。マレー系の子はもちろん帽子の下にスカーフ。それにしてもおおらかね、そんな時間にモノレールに乗っているんだから・・・


クアラルンプール・マラッカ・キャメロンハイランド・ペナン島。私たちが回った観光地では、一人も物乞いの子供たちを見なかった。皆制服を着て通学している様子が、あるいは社会見学をしている様子が見られた。マレーシアは発展途上の豊かな(もっと適切な言葉があるとは思うのだが、思いつきません)国なのだろう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレーシア・思いつくまま覚え書き①

2006-09-17 14:11:02 | Weblog

また、まもなくパソコンに向かえない状況になるので、早く書かないと忘れてしまいそうで。。。チャッチャカいきます。

9月11日から16日までの約6日間マレーシアに行って来ました。
何でマレーシアかと聞かれても、特に理由がなくて・・・夫が米がないとダメ、私が5日が限界(お察しください)というのが、ま、それに当たるかもしれません。

*クアラルンプール空港に降りてびっくり、すごく近代的です。入国審査のところにたどり着くまで迷って大変。
*マレーシアは多民族国家ということが街を歩いている人、建物を見ると一目瞭然と分かる。マレー系、中国系、インド系。ガイドは、政治はマレー人、経済は中国人が中心、と話していた。マレー人はイスラム教、中国人は仏教、インド人はヒンドゥー教。洋服も違う。マレー女性は、必ずといっていいほどスカーフをしている。

 
左はツィンタワー。452メートルもある。4階までのショッピングセンターの規模がすごい。MM21をもっと広くしたような感じで、ブランド店が多い。サリーにグッチ?スカーフにフェラガモ?とか思ってしまうほど。

かと思うと、

怪しげなこんな通りがあったり・・・
ツアー一向、ものも言わず立ち寄りもせず通り過ぎましたよ。自由行動なのに。

はたまた、


モスクと見間違うばかりの国立歴史博物館があったり・・・

この多民族の人たちが共存して暮らしている様子を目の当たりにして、同一民族同一言語の日本の方が、珍しいのだなと・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする