昨日とは打って変わっての空。やっぱり青空がいいな、なんて贅沢なことを。
日本海側の最強の寒波襲来の予報に、佐渡ライブカメラを見て確認。
佐渡だから雪はそうでもないにしても荒れ模様だ。
佐渡汽船の運行状況を見ると、カーフェリーはたった3便、ジェットフォイルは
就航未定だ。貨物船は欠航。冬に佐渡に渡るのは決死の覚悟がいるわ。
そういえば私も毎月行き来していたころは、まずは運行状況、風の強さ、波の高さを
チェックしていたわ。何しろ船に弱かったからね。学生時代はいつもひどい船酔いに
悩まされていた。冬は特に。
新潟からだと信濃川出た途端に気持ち悪くなったりして。北西の風に向かって航行
するから揺れがひどくて。船室で寝ていてもすぐにあっ信濃川出た、と分かったものだ。
それが、船が新しくなって揺れが少なくなり、私も毎月だから慣れてきて、
泡飲み物で先に酔ってしまうことを覚えて、酔い止め服用の効果もあって大丈夫になってきた。
それでもなあ、よほどのことがない限り、冬、日本海を渡ろうとは思わない。
そんな地方から見れば、信じられないだろうな。
歩いていればそちらこちらに梅の花がぽつぽつと。
そういえばずっとずっと前TV美の壺で梅鑑賞についてを放送していたわ。
今やAIが教えてくれる。
梅鑑賞の3つとは、「探梅」「賞梅」「送梅」
梅鑑賞の3つとは、「探梅」「賞梅」「送梅」
「探梅」は、まだ寒い時期に咲き始めた梅の花を一輪一輪探しながら楽しむこと。
「賞梅」は、美しく咲き誇る梅の花を観賞するもの。
「送梅」は、散りゆく梅の花を惜しみながら眺めること。
「送梅」は、散りゆく梅の花を惜しみながら眺めること。
今の時期は「探梅」か。
まずは街角公園。スーパーへの道 ピンク色が見えたから寄り道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ab/f5267dd4efedb9aa04aaf74b5f322001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7c/f9d8a95f47e05ae54e3928f6a6e4fea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4e/2869a3d2e621e1d592be8e427904af30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/da/f63f2571f66952ccf70154de96b10323.jpg)
「賞梅」の頃が楽しみだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3a/ed993005e4e2a1f257175639763216b3.jpg)
違う日 コミュニティハウスへの道 民家のそれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ad/61025062e3feb7e416dc9bde6aa53170.jpg)
わが家には梅はないから 庭のそろそろの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1f/c6b37559c0379a6d1850a6a401b01f95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/99/bf07a9a9ad6db6b2e809e073eb720a44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d4/a88fbba5d21e11bd45bb36cad92f469a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8f/c35a2c636ab466dac643897b3eb47286.jpg)
蕾が出番待ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d9/37fba7aba7577e091512f7a2b6b74976.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ee/374ed5c00160b690842e114d0539c03c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bc/02e4ccdc2d88aec1e78d51d318462fb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/df/3ce5bb5ee8de0a79aaeb2cbfa0ae6a1c.jpg)
ストックも脇からどんどん咲いてきてボリュームが出てきた。
ネズミ額の庭も少しずつ色を付けてきたかな。
ネズミ額の庭も少しずつ色を付けてきたかな。