goo blog サービス終了のお知らせ 

まい、ガーデン

しなしなと日々の暮らしを楽しんで・・・

晩秋の広々公園 集う人たち

2020-11-10 08:53:31 | 街・風景

いかん!写真在庫がない。
待機中はあっても品切れはそんなにあることではないのに。困ったなって。
が、そんなときのお助けは広々公園、なんとかしてくれる。
午後になって陽が射してきたから行ってきたわ。
さすがの広々公園、ちゃんと撮影スポットを用意してくれてたわ。
街中の公園にもちゃんと秋が来る。木々が色づいて晩秋の装いよ。
いつもは左回りで歩くが昨日は右回り。

ぽかぽかの暖かい午後、集う人たち。

 


怪しいばあさんと見られて慌てて謝ったの 悪用しませんって

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八ヶ岳高原のように真っ赤とはいかないが、これはこれで渋くていい感じに色づいていて。

例によってまた続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物語もうずまき『鎌倉うずまき案内所』 青山美智子著

2020-11-09 08:55:37 | 

完全にタイトルに惹かれて手に取った1冊。
「鎌倉」「うずまき」「案内所」あらま、面白そう。
作者の青山美智子さん、著作もちろん初めて。失礼ながらお名前も初めて。

 

悩みを抱えた人たちは それぞれ鎌倉の町へと。
目的の行先から外れて 別のところへタイムスリップ そこは。

古ぼけた時計屋 店の端に分厚い一枚板の看板「鎌倉うずまき案内所」
下向き赤い矢印 たどって一番下までたどりつくと
グレーのスーツを着た小柄な爺さんがふたり、同じ顔同じ背格好、
髪の毛のカールが 外巻さん内巻さん
このおじいさん二人がいい味出して、思わずクスっとなったりして。
壁にはアンモナイト 実は所長さん。アンモナイトの所長さん、うふふ。

「はぐれましたか?」
いい言葉ね。
道を外れたのか人生の何かを外れたのか分からないけれど「はぐれましたか?」

さらに案内されると大きな甕。
かめのぞき色の甖の中に見えるものは悩める人を手助けするアイテム。
例えば蚊取り線香。

決め言葉は「ナイスうずまき!」

悩むものに対してアンモナイト所長が宣託する、それは例えば
「変化を恐れず味方につけよ」なんてアドバイス。
出口の籠の中にはセロフアンに包まれた青い渦巻き模様のキャンディが
「困ったときにのうずまきキャンディ」
おひとり様につき、おひとつ限定。このキャンディがいい働きするのよ。

そして、悩みの解決の糸口を見つけてそれぞれ己の人生を進んでいくわけ。

平成を6年ごとにさかのぼりながら6人の悩める話が続いていくわけ。
会社を辞めたい20代男子。ユーチューバーを目指す息子を改心させたい母親。
結婚に悩む女性司書。クラスで孤立したくない中学生。
40歳を過ぎてしまった売れない劇団の脚本家。ひっそりと暮らす古書店の店主。

手助けアイテムは目次通り、どれもうずまき。
蚊取り線香の巻 つむじの巻 巻き寿司のの巻
ト音記号の巻 花丸の巻 ソフトクリームの巻

読んだ後はとても温かい気持ちになります。ほっとします。
悩みも解決方法もべたと言えばべた、でもそれがとても心地いいの。
変にひねってないから、しみじみと共感できて余韻はしばらく続いて。
そして、あれっこの人、確か前の回に出て来た人よね、なんて戻って頁をめくったりして。
話を遡りながらぐるぐると。まるでうずまきのように、よ。

私も青い渦巻き模様のキャンディをなめてみたいもんだわ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東慶寺境内 秋の花

2020-11-08 08:30:17 | 植物

とつじょの原村関係記事ですっかり後回しになってしまったわ。
先月31日のぶらり鎌倉散歩、東慶寺。

お寺の境内だから目立つ花はなく。
秋草が静かなお寺に風情を添えてしみじみと。

帰るころ日が差してきて ようやく*リンドウの花が開いてきた

*ノブドウが宝石色に

*美男カズラの実が重そう

*冬桜

 

華やかな花もいい、ひっそりと地味に咲いている花もいい。
たまに思い立った時に電車散歩ができると嬉しい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉黄葉真っ盛り

2020-11-07 08:56:42 | 自然・風景

上々の天気に恵まれたことがいちばん。
真っ青な空、強く射す光に照らされて原村周辺の街路樹が赤く黄色く輝く。

それにしても中央道、行きも帰りもサービスエリアでも一台の観光バスも見なかった。
紅葉狩り真っただ中のシーズンなのに・・・
空いてていいけれど・・・

行きは小淵沢で降りて原村までの道路をのんびり走る。
途中の木々の素晴らしい紅葉に目を奪われて、帰りは必ず立ち寄ってくれと頼んだのに。
「真っすぐ行けばいいの」と言う妻ナビを無視して、
カーナビを信じて諏訪南インターから乗るなんて。
今もうじうじと恨んでいるのよ。まったく。でもま、いっか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GoToトラベルを利用して八ヶ岳中央高原 原村へ

2020-11-06 08:58:03 | 旅行

前々から「どっか行きたいな」とは言っていた。
「どこがいいか」とも訊かれてはいた。
でもね、ま、そんなに本気な感じはしなかったから私も適当な返事よ。
それが10月も終わりになって「行くか」って。今度は行く気が見えたから
それなら「もみの湯」はどう?泊まるなら車も大丈夫じゃないの?と。

もみの湯がある原村なら、はるか以前私が現役のころ2,3回利用したことがある。
それなら、方向音痴な夫でも不安材料は減るんじゃないかと思ってね。
私も小淵沢からの道路周辺に広がる風景は大のお気に入りだ。いいじゃん。
それでも夫は数日考え込んでいたようだ。が、突然、
30日、金曜日。「もみの湯、行くか」って。えっ!?慌てたわ。
行くなら11月1週だ、その後はきっとぐっと寒くなる。それはない。

原村の天気予報を調べ、併設の樅の木荘の予約状況を調べる。で、4日一泊に決定。
八ヶ岳高原の真ん中、標高1200mの森の中にたたずむ樅の木荘。いいじゃないの。

 (ホームページから借用)

おまけに「GoToトラベル事業支援対象 お支払いは実額は表示金額の35%off」
ですって。おおー、いいじゃんいいじゃん。が、待てよ。
前日になって、予約のみで他に手続きはしなくていいのか不安になってきた。
GoToトラベルの何たるかを分かっていない私。最悪損してもいいかと言い聞かせるも。
13,000円ちょっとの料金が8,500円ちょい、それと地域なんとか券が一人2,000円つく。
それって大きいじゃないの。躊躇している暇はない。樅の木荘に電話問い合わせ。
「お客様の場合は、公式ホームページからのインターネット予約ですからそれだけで
大丈夫です」のお言葉をいただいて安心して出かけたわけね。無知は余計な心配を産む。


なんとか券で購入した4,000円分の品。店員さんが絵葉書で残り400円を調整してくれたわ。

あちら間違えこちら間違えして余分な時間がかかったけれど5時間強で到着。
ちなみに帰りは休憩1回で3時間半。
どこも観光しない我ら夫婦がたった一か所立ち寄った「八ヶ岳中央農業実践大学校」

手前の広場はワンコたちのもの

 

 

こちらには直売所もある そこで購入した品 あとはキャベツと野沢菜の漬物

 

 

創作和食と言えそうなお料理はどの皿もおいしく、朝食もかごに小さな小鉢が9皿。
2019年にリニューアルしたという新館は清潔でゆったりしたお部屋が8室。
お値段以上の満足度で。やっぱり日常を離れての日は時に必要ね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳中央農業実践大学校から

2020-11-05 08:32:00 | 自然・風景
雪をうっすらかぶった八ヶ岳連峰を見たくて。
いいですねえ。
のびのびします。




















今朝
部屋からの風景









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原村にいます

2020-11-04 14:38:00 | 自然・風景
何度も道を間違えてようやく原村到着です。
命があっただけ増しです。
素晴らしい空、雄大な山々、木々の美しさに感激しています。












これからゆっくり温泉に入ります。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津久井湖にいます

2020-11-04 09:34:00 | 自然・風景



急に行くことにしました。
長野県原村。夫の運転でヒヤヒヤしています。
命預けて行きます。


ではまた後ほど




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝散歩は鎌倉《東慶寺》

2020-11-03 08:53:55 | お寺

10月31日土曜日。
雨戸を開けたらいい天気、上々の秋日和。
行こう、今日こそ行こう鎌倉へ。朝食の支度をしながらどこへ行こうか考える。
うん、久しぶりだ、北鎌倉の東慶寺にしようと。
8時半ちょっと前に自宅を出て、運よく乗り継ぎがうまくいって9時ころには北鎌倉駅よ。
コロナ禍以前の外出は平日だったが、最近は電車は通勤通学の人込みを避けて(その方たちだってご迷惑よね)土日に乗るようにしているの。
駅前は静か、こんなに静かでいいのかと思うくらい静か。

円覚寺の前を横須賀線の電車が通過。

ぶらぶら歩いて東慶寺

以前は山門のところで拝観料をはらっていたように記憶していたが、この度は
山門に張り紙があって、拝観料はなしでかわりに必ず本堂にお参りしてくださいと。
そう、このほうがいいずっといい。
さっそく本堂へ。

お参りを済ませてさらに奥へと歩く

境内をゆっくり(そうは言ってもせっかちな私のことだからたかが知れているけど)
歩いてそろそろ帰ろうかと。

もうちょっと若いときは、せっかくだからもう少し回ろうかと思ったものだが、
近ごろはひとりのときは一か所で十分と思うようになった。いやだわ。

ドアtoドア2時間の静かな鎌倉の朝散歩、なかなかだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港の見える丘公園 秋バラ

2020-11-02 08:59:53 | 植物

わが家の唯一のバラ*薫乃は枯らしてしまった。
無事だったのは2年ほど。蝶よ花よと育てたのに枯らしてしまった。
ミニバラも一鉢は根切り虫にやられて今年枯らしてしまった。
もう一鉢は虫がパクパク葉を食べていてこれも時間の問題。
愛がないとバラは育てられない。私のようにズボラだとバラは咲いてくれない。
気難しい輩はこちらから願い下げだ、と開き直って。
私は固く決心したね。
バラはよそで調達する!と。今後いっさい手を出さない!と。

よそのひとつ「港の見える丘公園」で調達しに行ったのは先月の25日。
居間が見ごろだろうと満を持して行ったのに、
イングリッシュローズの庭は消毒中で入園できない。
香りの庭だけは入園できた、けど。あああ。
愛がなくて育てられない人には、バラの方が願い下げだとばかりに・・・
わずかに残って頑張っていたバラたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

愛がないと写真まで雑だわ。
愛愛ってうるさいか。
それにしても今年はついていない。春バラはコロナ禍で見ることができなかったし、ね。
来年に期待しよう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする