goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

西陣美術織 伊藤若冲動植綵絵展

2021-04-14 09:06:32 | Weblog

おはようございます。

近くの鎌倉芸術館で”西陣美術織/伊藤若冲動植綵絵展”が開催されるのを知り、楽しみにしていた。

2016年、上野で開催された若冲展。一時は5時間待ちの行列という空前の人気だった。ぼくも二度行き、はじめは1時間待ちだったが、二度目に家内と行ったときは、なんと3時間半待ちだった。あの頃、ぼくらは若かった♪(笑)。今なら並べないと思う。もちろん、一番のお目当ては、若冲が相国寺に寄進した釈迦三尊像と動植綵絵30部の一堂展観である。これらの作品は日本美術の最高峰だと素人ながら思う。

これらの作品が西陣織で再現されているのだ。髪の毛ほどの絹糸13~15色をタテ糸2700本、ヨコ糸1万5000本を使い、伝統的な裏彩色技法を使い、原画を縮尺して70×35センチに収めつつ、奥行きや立体感を表現しているとのこと。20工程すべてに最高の職人が関わっているそうだ。いいものを見せてもらった。西陣織呼称550年を機に、西陣の技術を知ってもらおうと、2017年から全国を巡回しているそうだ。

残念ながら、展覧会は撮影禁止でちらしの絵しか載せることが出来ない。

これだけでは、織の風合いが分からないので、ひとつだけ、ホームページの写真をお借りした。

南天雄鶏図

2016年5月の都美の若冲展の展示風景。真ん中に釈迦三尊像。本展でも飾られている。

ほかに若冲の涅槃図などの名作や、弥勒菩薩、阿修羅、百済観音などの仏像の西陣作品も展示されている。すばらしい展覧会だった。そのうち、みなさんの近くで開かれるかもしれませんよ。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 渡辺省亭/欧米を魅了した花鳥画 | トップ | 建長寺の牡丹、見頃に 大谷、4号... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちわ (力丸ママ)
2021-04-14 12:21:29
若冲大好きです。
以前若冲のドラマがありましたね。
返信する
力丸ママさま (marbo)
2021-04-14 12:41:45
七之助の若冲のことですね。
面白かったですね。
返信する
ありがとう。 (アナザン・スター)
2021-04-14 20:37:07
フォローありがとうございます。

専門的なことは知識がありませんので、どうぞ
よろしくお願いいたします。
返信する
アナザン・スターさま (marbo)
2021-04-14 20:55:10
よろしくお願いします。
面白い記事、楽しみにしております。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事