毎年12月に行われている南座の顔見世ですが、この顔見世でひときわ人気なのが
京都五花街の芸舞妓が歌舞伎を鑑賞する「花街総見」といわれる行事![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/39/893872ccbc655469be6d6535c81f83c4.jpg)
(写真は報道系サイトからお借りしました)
京都に5つある花街が、それぞれの街ごとに日を変えて、芸舞妓総出で舞台を鑑賞
する恒例行事です。歌舞伎の舞台を見ることで芸事の勉強をするための行事でも
ありますが、もともと歌舞伎界と花街は関係が深く、歌舞伎役者さん達は花街の
ご贔屓さんでもありますので、そちらの意味合いが深いようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c9/47ef945158ec03deb265e9c9ba8a7ff8.jpg)
(写真は報道系サイトからお借りしました)
この総見の日は、お座敷着を着た芸舞妓さん達が桟敷席を埋め尽くすことから、
舞台以上に華やかな客席となって、総見の日に合わせて舞台のチケットを取る
歌舞伎ファンの方々も多くいらっしゃるようです(チケット入手は難しいとか)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/80/b9afa5d04c1c503f6bca33c739441f76.jpg)
この舞台を鑑賞したあとには、芸舞妓さん達が歌舞伎役者さんの楽屋を訪れて、
舞妓さんは12月の簪である「まねき」を模した簪の木札の部分に、ご贔屓筋や
自分の好きな役者さんにサインをしてもらいます。立方さんは墨で、女形さん
は紅でサインをされるのだそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/05.gif)
そのためにこの簪は毎年新しいものが用意されるようで、それも大変ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/255.gif)
この花街総見は、今年は3日は宮川町、4日は先斗町、5日は上七軒、11日は祇園
甲部と続きます(祇園東のみ日程がわかりませんでした)。総見の前には、南座前に
芸舞妓さん達が集まりますので、芸舞妓さんに会ってみたい
と思われる方は、
行ってみてはいかがでしょうか
遠くから写真を撮るくらいであれば、ご迷惑を
おかけせずに芸舞妓さんたちの姿を楽しむことができますよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/09.gif)
私もいつか一度行ってみたいなぁ
日舞のお稽古場のおにいさんにお願いすれば
その日のチケットを取って頂けるとは思うのですが、仕事が忙しい時期という事
もあり、まだ行ったことがないのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
実は今回の顔見世には、私の三味線のお師匠さんも、三味線方として出演して
いらっしゃいます。そのため、今月はお稽古が少ないのですが、やはりお師匠
さんがこうした舞台で活躍していらっしゃるのは、とても嬉しいことですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
寒い季節に京都と東京の往復で大変ですが、是非頑張って頂きたいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
京都五花街の芸舞妓が歌舞伎を鑑賞する「花街総見」といわれる行事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/39/893872ccbc655469be6d6535c81f83c4.jpg)
(写真は報道系サイトからお借りしました)
京都に5つある花街が、それぞれの街ごとに日を変えて、芸舞妓総出で舞台を鑑賞
する恒例行事です。歌舞伎の舞台を見ることで芸事の勉強をするための行事でも
ありますが、もともと歌舞伎界と花街は関係が深く、歌舞伎役者さん達は花街の
ご贔屓さんでもありますので、そちらの意味合いが深いようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/01.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c9/47ef945158ec03deb265e9c9ba8a7ff8.jpg)
(写真は報道系サイトからお借りしました)
この総見の日は、お座敷着を着た芸舞妓さん達が桟敷席を埋め尽くすことから、
舞台以上に華やかな客席となって、総見の日に合わせて舞台のチケットを取る
歌舞伎ファンの方々も多くいらっしゃるようです(チケット入手は難しいとか)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/80/b9afa5d04c1c503f6bca33c739441f76.jpg)
この舞台を鑑賞したあとには、芸舞妓さん達が歌舞伎役者さんの楽屋を訪れて、
舞妓さんは12月の簪である「まねき」を模した簪の木札の部分に、ご贔屓筋や
自分の好きな役者さんにサインをしてもらいます。立方さんは墨で、女形さん
は紅でサインをされるのだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/05.gif)
そのためにこの簪は毎年新しいものが用意されるようで、それも大変ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/255.gif)
この花街総見は、今年は3日は宮川町、4日は先斗町、5日は上七軒、11日は祇園
甲部と続きます(祇園東のみ日程がわかりませんでした)。総見の前には、南座前に
芸舞妓さん達が集まりますので、芸舞妓さんに会ってみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
行ってみてはいかがでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
おかけせずに芸舞妓さんたちの姿を楽しむことができますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/09.gif)
私もいつか一度行ってみたいなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
その日のチケットを取って頂けるとは思うのですが、仕事が忙しい時期という事
もあり、まだ行ったことがないのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
実は今回の顔見世には、私の三味線のお師匠さんも、三味線方として出演して
いらっしゃいます。そのため、今月はお稽古が少ないのですが、やはりお師匠
さんがこうした舞台で活躍していらっしゃるのは、とても嬉しいことですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/13.gif)
寒い季節に京都と東京の往復で大変ですが、是非頑張って頂きたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)