Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

手捏ねパン教室【中級7回目・バターロール】

2016-07-04 23:01:02 | 手捏ねパン
今日は娘を保育園に送った後、手捏ねパン教室へ行ってきました。先週と同じく、
午前とお昼に1レッスンずつ、2回続けての受講です


中級7回目となる今回は、バターロールを作りました。ツオップ、バターロール、
パルメザンソフトの3種類から選ぶことができましたが、以前自分で作ってみて、
成形がとても難しくて苦手意識を持っていたバターロールを優先しました

ボウルに強力粉・ドライイースト・お砂糖・溶き卵・スキムミルクを入れます。
いつもと同じく強力粉は全体の半量、ドライイーストとお砂糖は隣同士に、溶き
卵はイーストに触れないよう強力粉で壁を作って入れます。

40度くらいに温めておいたお水をドライイーストめがけて流し入れ、イーストが
ダマにならないよう木ベラでしっかり粘りがでるまで練り混ぜます。

別のボウルに残りの強力粉・バター・塩を入れておきこれをさきほどのボウルに
一度に入れます。木ベラでさっくり混ぜたら捏ね台の上に出します。

手のひらを使い生地を押し伸ばすようにしてしっかり捏ねます。今回は副材料が
たくさんありますが、まとまりの良い生地です。

しっかり捏ねてキメが細かく柔らかくなったら、スケッパーなどでひとまとめに
して、軽くX字型に転がすようにして捏ねていきます。この時に距離を長めにして
捏ねていくのがポイントです

このあとに生地を一度広げてレーズンを混ぜ込んでも美味しいそうですよ


捏ねあがった生地を丸めてとじ目を下にしてボウルに入れ、ラップを被せたら、
40度で25~30分ほど一次発酵させます。


発酵した生地はガス抜きをして6等分にしてからもう一度丸め直し、濡れふきんを
かけて10分のベンチタイム後、形成に入ります。



とじ目を下にして片側の端を細くします。この時は手のひらにしっかり力を入れ
少ない回数で細くするだけで長く伸ばしません。次に反対の端は触らないように
しながら両手を使って25cmくらいまで伸ばしていきます。



麺棒を使い生地を平らな涙型に伸ばします。一番太い部分ははあまり平らにせず
生地をためておき、ロールの芯にします。一番太い部分が5㎝程度の幅になるのが
理想的なようですよ。太い部分を芯にしながら生地をくるくる巻けば完了


とじ目は閉じず、巻き終わりが下に来るように天板に置き、40度で25分ほど二次
発酵したら、表面に溶き卵を塗り、190度のオーブンで14分ほど焼けば完成


コロンとした形が可愛らしいバターロールが焼きあがりました。どうすれば形が
綺麗にできるのかというコツを細かく教えて頂けたので、これから自宅で作って
コツをしっかりつかんでいきたいと思います