goo blog サービス終了のお知らせ 

Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

今年もハーブ苗を植えました

2015-04-15 23:02:52 | 日記
春は色々なお花や植物が育つ季節ですよね。驚くほどの勢いで芽が出て葉が出て
花が咲いて、まさに生命力に溢れる時期

先週末には、我が家で毎年恒例となっている春のハーブ苗植えを行いました


お料理に使うハーブたちばかりなのですが、ローズマリー・タイム・イタリアン
パセリの3種類を寄せ植えにしました

毎回お料理に使うのは少量なので、そのたびにパック詰めにされたものを買って
いると無駄にしてしまうことが多いですし、やはりハーブ類は摘みたての香りが
大事だと思うので、出来るだけ自宅で育てたものを使いたいところ

他にはスペアミントも欲しいのですが、ミントは生命力が強すぎて寄せ植えには
向かないので、後日別の鉢で購入します

あと数ヶ月するとバジルの苗も出てきますから、我が家の玄関先はハーブたちで
いっぱいになりそうです


ベル・エポックのグラス

2015-04-14 23:02:16 | インテリア&食器
少し前から週末のディナーに使っている食器なのですが、まだこちらでは記事に
書いていなかったなぁと思い出して、少し遅くなりましたがご紹介します

先月立て続けにシャンパン用のグラスを割ってしまったので、新しいものが必要
だなぁと思っていました。我が家では普段のワインなどには夫が選ぶリーデルや
それぞれのワインにあったメーカーのものを使っています

夫は普段はシャンパンやスパークリングなどの泡物はほとんど飲まず、私に付き
合って1杯飲む程度ですので、泡物のグラスは私の好みで選んで良いとのこと

そこで以前見かけて可愛いなぁと思っていたグラスを購入しました


シャンパーニュの老舗「ペリエ ジュエ」の、シャルドネを主体としたシャンパン
「ベル エポック」。そのボトルに描かれているのは、エミール・ガレによって
デザインされたアネモネの花

このボトルと同じデザインのシャンパン用グラス2客が、ボトルとセットで販売
されているのです。ボトルに付属するグラスなのであまりクオリティ自体は期待
できないかなと思っていたのですが、意外や意外

グラス自体とても綺麗な仕上がりで、口に当てた時の薄さなど口当たりも良く、
夫からのOKも出ましたので、6客分購入することに

最近ではディナーのたびに使っていますが、やはり可愛らしいグラスで飲むと、
それだけで気分が華やぎます

お客様をご招待するときにも乾杯の1杯は泡物のことが多いので、次回どなたかを
お招きするときに、残り4客のグラスも役に立ってくれそうです


「サバティーニ・ディ・フィレンツェ」のビスコッティ

2015-04-13 23:00:03 | レストラン
先日夫が取引先の方と「サバティーニ・ディ・フィレンツェ東京」へディナーに
行ってきたそうで、お土産を持って帰って来てくれました


銀座のサバティーニといえば、私の大好きなビスコッティ。銀座サバティーニは
トスカーナ料理のお店ですので、トスカーナの銘菓であるビスコッティもとても
美味しいのです

お店の常連さんには帰り際にこの箱入りビスコッティをお土産に持たせてくれる
のですが、それがとっても美味しいので私たちの結婚式では、ゲストの皆様を
お見送りするときにお渡しするプチギフトとして、このビスコッティを使わせて
頂きました


ビスコッティは甘口ワイン(ヴィンサント)ととっても良く合います。ワインに
少し浸して、ちょっとだけ柔らかくなったところで食べるのが美味しいのです。
エスプレッソでも良く合いますよ

久しぶりに食べたら結婚式を思い出して、式のアルバムを開きたくなりました


日曜日 / おうちごはん(イタリア料理:シチリア料理・4月)

2015-04-12 23:57:41 | おうちごはん
先週末は残念なお天気でしたが、今週末は昨日は少し雨が降っていたものの、
今日は朝からとっても良いお天気。まさにお出かけ日和でした

午前中は娘のお散歩タイムなので、家族で近くの森へ。




森の隣の芝生のスペースで思いっきり駆け回ったあとには、森に入って森林浴を
楽しみました。野鳥も多く、トレッキングコースになっている森なので、今日は
200名くらいの団体さんが遠くから歩いてやってきたようです

通り過ぎる人たちに手を振って、たくさんハイタッチをしてもらいました


帰りがけに近所のお花畑に寄って、チューリップを摘んできました。こちらは
農園が一般に開放しているお花摘みが出来るお花畑で、自由にお花を摘んだら、
料金箱に摘んだ分だけのお金を入れて帰るというシステム


赤、白、黄色、ピンク、紫、オレンジとたくさんの色のチューリップが満開に
なっていました。我が家にはピンク・黄色・オレンジを1本ずつと、実家の母には
変わり咲きのピンクを2本と黄色を1本、お土産に摘みました

こちらのお花畑は、チューリップが終わると、今度はひまわり畑に変身します。
また摘みに来ようっと


お昼寝を挟んでから、午後は近所の土手へ遊びにいきました。土手沿いに長~い
芝生のスペースがあって、お天気の良い日はビニールシートを敷いてランチ
食べている人がいたり、ボール遊びをしていたり、犬のお散歩をしていたりと
皆さん自由に使っている場所です。



このスペースは数年前に両脇に桜の若木が植樹されたので、あと10年もすれば
とっても素敵な桜並木になりそうで、今から楽しみに成長を見守っています

この桜の1本1本には里親さんがいて、たいていはお子さんの誕生記念にと植樹を
されているようです。私も参加したかったのですが、今はやっていないかな

夜は遊び疲れた娘を早めに寝かしつけて、夫とディナーを楽しみました

今日のお料理のレッスン記事はこちら↓
【イタリア料理教室:シチリア料理編・4月】


前菜は空豆のポタージュです。なんだかテーブルコーディネートと同じ色合いに
なってしまいましたね。空豆の旨味だけで作れるスープですが、意外にもかなり
力強いお味になるので、初めて食べたときにはびっくりしました


パスタはカリフラワーのスパゲッティです。カリフラワーは日本だとなかなか
サラダ以外では食べる機会がないのですが、こうしてパスタソースになるのかと
驚きでした。さっぱりしたお味でとっても美味しいパスタです


メインはアーモンド入りポルペッテ・トマト煮。先週末にもポルペッテを作った
ような気がしますが(笑)、今日のはトマト煮込みです。どちらもシチリア風の
ポルペッテなのでナッツが入っているのが特徴ですね

イタリア料理教室の6月からの新メニュー開始に伴って、今後またさらにレシピが
増えることが確定したので、もうこれからは、土日両方コース料理を作ることを
基本にして週末の時間の使い方を考えていこうと思います


お菓子作り(苺のレアチーズケーキ) / おうちごはん(イタリア料理:手打ちパスタ中級・3月)

2015-04-11 23:52:49 | おうちごはん
今日は夫が午前中はお仕事へ行っていたので、お茶のお稽古に交代で行く時間が
取れないため、私はお稽古をお休みして娘とまったり過ごしていました

娘の寝ている時間を使って、久しぶりにお菓子作りをしてみました


ここ数日もう4月だというのに少し寒いのですが、今日は気分だけでもと爽やかな
レアチーズケーキを作ります

土台はタルト生地ではなく、簡単にビスケット生地を砕いて、バターと合わせて
型で冷やし固めたものを。この方が食べる時にフォークで切りやすいのです

その上に溶かしたクリームチーズ・お砂糖・レモン汁・七分だての生クリーム・
ヨーグルト・溶かしたゼラチンを混ぜたものを流し入れ、冷蔵庫で冷やします。


ムース生地が固まったら半分に切った苺を綺麗に並べていって、一度沸騰させた
白ワイン・水・レモン汁・お砂糖にゼラチンを加えたものを、粗熱が取れてから
まわしかければ、もう一度固めて出来上がり


白いレアチーズに赤い苺が映える、苺のレアチーズケーキの出来上がりです。
こちらはディナー後のデザートなので、夜まで冷蔵庫で待機。


朝から雨模様でしたが、午後は雨が止んでいたので、娘に長靴とレインコートを
買ってあげて、大好きな水溜り遊びをさせました

実家の近所をお散歩すると、娘はわざわざ水溜りに入っていってパチャパチャと
足を動かして水で遊ぶのが大好きです。レインコートの入っていたミニバックを
お買い物バックのようにして持って行きたいというので、なかにタオルを入れて
持たせてあげました。思う存分水溜りで遊んで大満足だったようで


お稽古帰りの夫を駅まで迎えに行ったときに、今週もダイニングテーブルに飾る
お花を買ってきました

今週のテーマはホワイト×グリーン。桜も散って、これからは新緑の時期に入り
ますので、爽やかな色合いにしました

今日のお花は、真っ白なカラー「ウェディングマーチ」をメインにして、同じく
アルストロメリア「スノータイム」、グリーンには葉材「スノーホワイト」を。
白と黄緑のリボンを一緒に飾ってミニブーケ風にまとめました

カラーはきっともっと素敵な活け方があるのでしょうけれど、なにぶん芸術的な
センスが皆無なので、どうして良いかわからず…フラワーアレンジメントを習い
たいなぁと思い始めているこのごろです


今日のテーブルはお花に合わせて、爽やかなグリーン系のランチョンマットを。
チルウィッチのミニバスケットウィーブシリーズの「Dill」です。

こういう色のマットの場合にはお花に挿し色を使っても良いのですが、全体的に
爽やかにまとめたかったので、あえてホワイト×グリーンにしました

夜は娘を早めに寝かしつけて、夫婦だけでゆっくりのんびりディナータイム

今日のお料理のレッスン記事はこちら↓
【イタリア料理教室:手打ちパスタ中級編・3月】


前菜は、ホタテとフルーツトマトのマリネ。教室ではホタルイカで作りましたが
我が家は夫がイカを食べないので、ホタテで代用しました。エビでも良かったの
ですが、トマトの赤があるので、ホタテのほうが色の対比が綺麗かな、と


パスタはトンナレッリ・カチョ・エ・ペペ。お教室で作ったものを少し持ち帰り
夫にも試食してもらっていたのですが、やはり作りたてだと全く違ったようで、
夫は「美味しい美味しい」と言ってとても喜んで食べてくれました


メインは豚肉のインヴォルティーニ・サルディーニャ風。見た目はシンプルなの
ですが、サフランをたっぷり使うので、実はちょっと贅沢なお料理になります。
たっぷり使うことで、色もそうですがサフランの風味がソースに良く出ていて、
本当に美味しいソースになってくれます


デザートは昼間作ったレアチーズケーキを。チーズとレモンの爽やかな風味が、
ちょっとこってりめのディナーを食べた後にぴったりでした

明日もイタリアンのコース料理を作ります。先月~今月の間で溜まったレシピを
消化するため土日両方でコース料理を作っていますが、なんとなくそのペースに
慣れてきてしまった今日このごろです(笑)

日曜日はこれ以外に娘のごはんやパンの作り溜めや(娘はアレルギーがあるので
市販品は赤ちゃんせんべいくらいしか食べられません)、平日の夕飯の仕込み、
ランチ用のスープやサラダの準備など、なんだかずっとキッチンにいます…