マリママのパン作り

パン作りに関して、なんでもお話しましょう!

若い時に覚えた事は?

2009-06-09 23:11:00 | 手作りパン
 息子は週一回、化学の授業を大阪に受けに行ってる。

6時半からの授業に間に合わせる為、彼は軽食も取らずに大阪へ直行き。

 9時過ぎまでの授業を、腹ペコ状態でこなしている。チョコレートでも食べればいいのに・・・・。(ブドウ糖補給に)と思うが、「夕食がまずくなるから」と頑固だ。

 で、化学大好きの息子に、何となく質問してみた。

「ねぇ。アンモニアってNH3OH(実は、硫酸塩だった)やった?

「なんで、OHつくねん。」あほか、って顔で息子は言う。

「NH3じゃ」そうか、そうか。

「NH3にカルボキシル基COOHがついたのは、何ちゅうねんやった?

「おっ、よう知っんな」意外そうに息子は言った。自慢じゃないが、卒論の分野は分析化学だ。でも、NH3COOHが何かは分からないらしい。

「おれ・・・・。有機は得意じゃないから・・・

さよか。

 ネットで調べてみたら、「酢酸」とあった。化学式ではありえないそうで。

そういえば、実験でNH3OHも、NH3COOHも良く使ったものだった。

 頭は固くなったが、しょうもない事は意外と覚えていて。

でも、何となく頭にあるのと、一から覚えるのでは違うのだ。この年になると。

 女子栄養大通信講座の専門コースに進む時も、意外と役立つかなぁ。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は・・・。

2009-06-08 23:56:42 | 手作りパン
 息子のインターハイ予選、(と言うか試合に負けたのを見届けて)大阪の松竹座に走った私。

 市川海老蔵様の、特別舞踊会がやっていたのだ!!

「歌舞伎なんて、生まれてこの方みた事がない」と言う夫も、この際連れて行った。(こちらは杖つきだからね

 前日から息子に、「明日は初戦が天理やからな、すぐ負けるわ」と聞いていたので。

 息子には悪いが、「海老様の公演には間に合う~」と内心喜んでいた私。

 歌舞伎と言えば。最近はオペラのガラコンサートのように、通しで出し物を演る訳ではない。

 従って、ご贔屓の役者さんが出る時間は短い!!でも、今日は、海老様のみの公演。

 舞踊会だから、公演時間は短いけれど。一幕目から三幕目まで「海老さま

 一幕目は「保名」。花道から現れた阿部保名。恋人を失った悲しみの余り、恋人の小袖を持って彷徨い歩く。乱心した青年役の海老様が登場。

 最近、お痩せになった海老様は、「ほ~っ」とため息が出る位「綺麗」

 松竹座の場内からも、ため息がもれる・・・。

 嫁が身を乗り出して見ている様を、隣の夫は「くそおもしろくもない」と言う顔でみていたと思う(見てないから知らんが)。

 でも、そんな事ぁどうだっていい。

桜が咲き乱れる中で、踊り狂う保名。この世のものとは思えない美しさ。そして「海老様ビーム

 この保名を介抱する狐(恋人に化け)が、後に保名との間に子供をもうける。これがあの「安倍晴明」という説があるんだから、実に面白い。

 小袖を脱いだり、着たりしている時に、海老様の手が違うところから出てしまい(三ツ口から)。あれ~っ、どうなさるのかしらと思っていたが、ご本人も気にも止めずスルりと直され。

 こういうライブ感がたまらないのよね~。お金があったら、毎日でも通いたいっ!!

 あれよあれよと言う間に、1幕は終わり。2幕目は「雷船頭」。
いなせな「船頭姿」はまさに、ぴったり!!あ~なんて、格好いいんだっ!!

 3幕は、インフルエンザを吹き飛ばす(と言ってももう終息したが)、市川家伝来の「睨み」のおまけをありがたく拝し。

 今年の正月に復活させたという、市川家歌舞伎一八番の「七つ面」。
実に、お正月にはもってこいの演目だ。

 歌舞伎役者と常々交流のある方が、「海老蔵さんは、男前だから努力しないんだって。下手らしいよ」なんて言ってたが。

 あなたね~。役者は顔も実力のウチなんです

 花道に出た瞬間に、観客を唸らせる程の「美しさ」を出せる人はそうはいない。

しかも、どこから見てもお美しいこと。お痩せになってからは、「女舞」も素晴らしい。色っぽい。

 ご自身は、「祖父の様に陰や憂いはないから。陰は僕にはないから」とおっしゃっていたが。確かに陰はない。でも、あの育ちからは想像出来ない「憂い」はどこからくるんだろうね。

 劇場を後にしても、しばし放心状態の私。しかも、御堂筋を車で帰る際に、海老蔵様のハイヤーと遭遇。お顔は拝顔出来なかったが、シルエットは見えた。

 やっぱり、美しい男って素敵。若いって文句なしにいいよね~

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人戦

2009-06-07 19:27:01 | 手作りパン
 今日は個人戦だ。

これが、息子の柔道部での最後の試合となる。

 午前中は、女子の部からスタート。

個人戦は、団体戦に出られなかった(部員が少なくて)高校も参加出来る。

 だから、すごく時間もかかっていた。

12時をまわってやっと男子の部スタート。

 体重別に4つの個所にわかれて対戦。たぶん、息子は75キロ級?じゃないかと思うのだが・・・・。(聞いても、「うっせ!!ばーばあ」と言うばかりで

 前日から対戦相手を知っていた息子。相手は天理高校だ。

たぶん、だめだろうな~と思いつつ。息子の番が近づくと、こっちまで緊張してくる。お腹が痛くなって。

 思えば、中学に入学したての頃。息子は相撲取りみたいに太っていた。
二重アゴで。

 2年の夏の練習では、卒業した先輩に「大外刈り」で投げられ。鎖骨を骨折。

 その頃の写真があるが、肩が固定ベルトで持ち上がっている。肩の中に首が埋まっているようで、すごくヘンだった。

 それが、今では首も長くて。遠目にもスラリとしている。あの頃の幼さと、今の彼は180度違う。

 対戦相手には果敢にも技をかけていたが、最後はあえなく一本負け。

 正直、「怪我がなくて良かった」と母は思った。

同級生は2回戦・3回戦と勝ち進んだ子もいたが、それぞれ満足した試合だったのではないかと思う。

 いよいよ、受験まっしぐら。今度は、違う勝負が待っている。

 息子達はその夜遅かった。焼き肉の食べ放題で、打ちあげだったようだ。

帰宅した息子は、無言だった。きっと、何か思うところがあったんだろう。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の試合

2009-06-06 21:56:01 | 手作りパン
高校生柔道インターハイ予選が、鴻池運動公園の武道館でありました。

本日は団体戦。1試合目は無難に勝ち越しました。

2試合目に出場することになっていた息子は、遠目にも緊張している様子。

 幼稚園・小学校と続けたラグビーに試合でも、試合前は異常に釣り目になる息子。

 添上高校と対戦しました。

取り組んですぐに、肩口を押さえてうずくまり。

え~っ。骨折母と同じぃ~?と心配したけれど。

 痛みをこらえながら立ち上がり、応戦したものの。最後は、あえなく押さえ込みで負けた。

 息子は悔しそうに、顧問の先生に土下座していた。かなり、不本意な試合だったんだろうな・・・。後から聞いた話では、「胸部肉離れ」だったらしい。

 息子が言うには、「突然筋肉がどっかへ行ったへど、また戻ってきた。そんな、たいした事ちゃう」らしいが。

 結局、奈良学園は2回戦で敗退した。

 いつもの、天理・王子工業・添上・奈良大付属が勝ち残り。天理は圧勝した。

奈良高校も頑張っていたよ。

 最後の引退試合だけに、柔道部の中学生も応援に来ていた。

去年・一昨年と近畿大会新人戦に出場しているせいか、高1生の入部が増えたようで。
 良かった、良かった。心と精神を鍛えて欲しいと思う。

 それに、部員は皆礼儀正しい。武道はやっぱりいいね。

 明日は個人戦。そうして、息子の6年間のクラブ活動は終わる。

本人は、実感が湧かないみたいだが・・・・。

 後一日、無事で頑張って欲しい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はばたき第2回 あんぱん

2009-06-05 17:45:13 | 手作りパン
 ほうら、美味しそうでしょ。

どの班も上手にできあがりました。

 サイドメニューの簡単しゅうまいと、にんじんとトマトのスープ。

お当番さんが立派なトマトを仕入れて下さいましたので、とても甘くておいしいです。

 蒸し器にしいたレタスまで頂けるので、お野菜もたっぷり。

一昨年から参加して頂いているYさんから、嬉しい一言を頂きました。

 彼女は最近、お家でも「てごねパン」を楽しんでいるそう。
自分でつくり始めると、お店のものは買えないそうです。

「市販のものは何が(添加物)入っているかわからないので、自分の作る物はちゃんと材料を見ているから安心」とおっしゃっていました。

 そうですね。その通りです。私がパン作りにハマったのも、まさに「食の安全」を第一に考えたからです。子供達の為に、家族の為に。そして、自身の健康の為に。

 Yさんは、とても捏ねるのがお上手になりました。慣れてくると、10分もあれば十分に捏ねることが出来ますね。

 頑張って下さい。

 さて、持ち帰り生地は、皆さんのご家庭でどんなパンになったかな?


 今日はお片付けの件で、公民館の方から少し注意を受けました。食器はOKが出たら、指定の戸棚に直して下さいね。しまう場所が分からなければ、係の方にお聞きしましょう。

 送り迎えして下さったKさん、助かりました。ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちりめん山椒

2009-06-04 23:32:06 | 手作りパン
 毎年この頃になると、山椒が出回ります。

大量に山椒を買い込んでは、冷蔵庫へ直行。しばらくは、ほったらかし。

 一粒、一粒を枝から外すのは、思った以上に時間がかかるのだ。

でも、今年は足指骨折の為、私には時間はたっぷりある。

 さっと湯がいたら、水にとりアク出し。そのまま冷凍保存したら、半年は持つ。

今日は、ちりめんときび砂糖・酒・醤油少々で味つけ。「ちりめん山椒」の完成。

 女子栄養大学の週末試験も終了。後は、結果を待つだけだ。
明日も「ちりめん山椒」を作り、娘に送らなくては。

「レシピ付きで送って」と、書いてたっけなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しまった。見つかったか!!

2009-06-03 17:31:00 | 手作りパン
「どうしたん?」

久しぶりに会った職場の人達に、言われてしまった。

 実に、2週間ぶりのご出勤。ワーキングシェアの、このご時世。

これ以上の欠勤はクビになるではないか!!堺筋本町から会社までの距離は遠く。
 いつもの3倍近く、時間がかかった。

 それを見越して、今朝は30分早いバスに乗った。

バスに乗り込んだとたん、

「先生!!」、と言われ。その瞬間、首がすくんだ。

(しまった!!見つかったか)

「先生!!どうしたんですか?その足!!もしかして・・・・

 2週間前のパン教室に、いらしてた会員さんが乗っていて・・・。彼女は事の詳細を知っていたから・・・。

「やっぱり・・・・」と心配されていた。

 3~4週間との診断だったから、このまま隠し通せるかとおもいきや。

年のせいか、骨のつきも遅いようで・・・。トホホ。

 チーズを食べまくったら、太るだろうし。

 職場の友人は、「いっぱい食べや~。いっぱい食べたら、骨くっつくで」だって。

 これ以上、食べたら今度は膝が悪くなる!!どないせ~っちゅうねん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーマン

2009-06-02 00:27:53 | 手作りパン
 明け方に、怖い夢をみた。

台所で用事をしていたら、裏の山から男の人がドンドン近づいてくる。

 我が家の裏側は、小山のような空き地があって。裏側の住宅と我が家のの間には、かなりの距離がある。

 そこを不審者が近づいてきて、垣根の間から我が家を覗き込んでいるのだ。
今にも侵入しそうな雰囲気に、二階にいる家族を呼ぼうとした。

 それが何故か、実家の父なのだ。同居していないのに。

「だれか~。きて~」と大声で叫ぶつもりが、声にならない。(だって、夢だから
 でも、夢とは知らない私は、当然だが必死。

 振り絞る声は「う~ん。う~ん。ひゃ~う~。ひゃ~うお~」と、自分でも確認出来るほど。

 かなり長い間奇声を発してたと思うが、誰かが二階から下りてきた。

 襖の間から顔を出した。「父だ」とっさに思った。寝ぼけまなこにはそう見えた。

「大丈夫か?」その声で気付いた。  息子だった。

 「うん・・・。こわい夢みてた」

「どんな夢?」ふふっと笑いながら息子は言った。

「泥棒が裏から侵入しようとしてた

息子はあまりに奇妙な唸り声で、もしかしてのら猫が入ったのかと思ったらしい。

 しかも、夫は息子が階下へ降りたのも知っていたようで。

「明け方、あいつ(息子)降りてったな。4時半頃ちゃうかったかな。猫が騒いどったらしい・・・

 猫ちゃうがな、それ私や

 しかし、後で思い起こすとおかしい。

娘(私)にとってはいくつになっても、助けを求めるのは父親で。

 実際、助けにくるのは息子なのだ。

お役に立てなかった夫は、なんか憮然としていたが・・・・。

 私のせいで、今朝は早起きした息子。

「早起きしたら、飯けっこう食えるな」と、お弁当のおかずもつまんでいく。

 本日は、豚肉のしょうが焼(かたくり粉をまぶして、玉ねぎと焼きつけ。砂糖・醤油を絡めています)・塩サケ・はんぺんのバター焼き・アスパラのベーコン巻・出汁巻き卵。

 それと、自家製ゴーヤの佃煮を。これは、母の友人に教えてもらったもの。余りにおいしいので、作り方を伺いました。

 パン教室でも、水平展開しなくては。ほろ苦さが絶妙です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする