スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

健康のしおり(2016~2020)

2020年12月25日 | 健康のしおり

■  黒:健康長寿、赤:ヨーガ・気功関連の記事のまとめ

2020年

9/24 胃がん(内視鏡検査)経過観察、ヒガンバナと雨のしずく

7/24   階段下り

2019年

7/7 元気に長生き

4/27 フクロウ、ゆかりの家  4/11 散り際のさくら 千葉公園  4/7 チューリップとアイスランドポピー  4/6 花だ!桜だ!お花見だ! 美浜公園の桜(2)  4/1 美浜公園のさくら

3/23 アイスランドポピー  3/22 アイスランドポピー  3/21 ユキヤナギ  3/20 サクラソウの花火  3/18 オカメザクラとカンヒザクラ  3/17 安室奈美恵だからね!Face Time~防災訓練 3/9 マリンピア、満開の河津桜(2)

1/24 大往生したけりゃ医療とかかわるな、どうせ死ぬなら「がん」がいい  1/12 がんに生きる、 

2018年

12/27   健康の栞(2016~2018)  12/26   安全で快適なジョギングライフを送るには(2006~2015)    4/28 頸椎椎間板ヘルニア闘病記(2010~2015) 

11/21  ゆる体操、ハゼの紅葉、稲毛海浜公園ジョギング      11/5   ゆる体操講座 の2回目 

7/11  心臓の手術  7/7 講演会~Pixlr Editor

5/31  雨上がりのアジサイ、運動前の3つのチェック

3/21  千葉市民美術展覧会、若年性乳がん 

2/26   四万十・いのちの仕舞い     2/4  がんになっても心穏やかに生きる知恵

2017年

11/5  がんと如何に向き合うか、千葉県医師会 県民公開講座 

10/19 ETV特集「がんとともに歩む力を」  10/7  医者の嘘、山陽メディアフラワーミュージアムのコスモス

8/8 胃の内視鏡検査、ヒマワリ 

2/3  河津桜とメジロ、七針のアクシデント

1/26  健診結果、確定申告、スイセンと富士山のシルエット 

2016年

12/7 水泳の効用~千葉県国際総合水泳場

11/13 青葉の森公園、公園で健康体力づくり、赤そば  11/3  菊の花を撮る、自分らしい生き方と亡くなり方

10/29 あなたもなれる“健康長寿” 徹底解明 100歳の世界  10/28  生活習慣病予防と健康の秘訣、どういう最後を迎えたいか  10/26  稲毛海浜公園2周ジョグ、アンドロイドタブレット講習   10/22 森のボランティア、ピロリ菌除菌の検査結果  10/6  ピロリ菌除菌後の検査、尿素呼気試験法

 9/8 老いの道標

8/17  千葉市コミュニティセンタープール、マラソン大会申し込み

7/28  ピロリ菌の除菌治療、キツネノカミソリ(2)     7/20 胃の内視鏡検査、ピロリ菌検査、除菌  

6/24  Fさんを見舞う   6/21  脳ドッグ検査、千葉公園~千葉市動物公園

4/28  チェルノブイリ、福島、スロージョギングの底力  4/21  効果的な筋力運動

1/14  健診結果     1/18   呼吸法と健康づくり「膝痛」、70歳(古希)以降の運動

※ 過去の記事⇔

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃がん(内視鏡検査)経過観察、ヒガンバナと雨のしずく

2020年09月24日 | 健康のしおり

内視鏡による胃がん検診に行ってきました。

すっかり忘れていましたが、1年8か月ぶりとのこと。
(ブログ記事には、残っていませんでしたが2019/2だった)

・その前は、2017/8/8(胃の内視鏡検査、ヒマワリ

8月に予約をしてあったので、7:20に家を出てスムーズに受診・検査、10:00ごろ帰宅できました。

いつもは運動を兼ねママチャリですが、

今朝は台風12号の影響で雨降り、最寄り駅から電車~降車駅からバスに乗車、

久しぶりに、通勤時間帯の電車、バスを利用しました。

総合健診センター着は、7:50。

玄関で検温をしてもらい、手指の消毒&マスクの着用。

受付等窓口は、アクリル越し、問診の部屋もドアを開けっぱなし。

新型コロナウィルスの感染防止対策がなされていました。

問診、血圧測定後、内視鏡の検査待ち。

ベッドに横たわり、のどに麻酔液を2回ほどシュッ、シュッ。

それから、そろりそろりと管を挿入され、「のどに入りました」、「食道です」、「胃の中に入りました」等々。

水で洗って、空気を入れて、胃内部の写真を撮影。

10分ほどで終了。

終わった後は、検査結果の説明。

詳細は、郵便で3週間後ぐらいに本人に届くとのこと。

ピロリ菌の跡があるようでしたが、特に問題なし。

帰りは、雨が止んでいたので、徒歩で降車駅まで。

そして帰宅。

帰宅後は、小雨でした、連日のヒガンバナ撮り、A~Cエリアを一通り。

雨が止んで、散歩の人がちらほら。

ヒガンバナの雨しずく、良さそうな花を撮ってみましたが

イマイチ技術を磨く必要あり、

でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段下り

2020年07月24日 | 健康のしおり

昼過ぎのNHKテレビでした。

再放送なのでしょうか?

階段は、「筋トレと骨トレと脳トレ」によい、

という内容だった。


今日も、花の美術館へ!

階段の上り下り、特に 楽な下り が効果抜群なのだという。

高齢になると、脚筋力、大腿四頭筋が衰えやすい。

番組は、階段の上り下りの効能を、いろいろ紹介していた。


9:30の開館前、正面の入り口で時間待ち

千葉市内、それも住まいの近くには

階段も坂道もほとんど無い。

で、思いついたのが浅間神社


花も前回と同じですが、お天気は

午後4時、ママチャリ漕ぎ漕ぎ

浅間神社に向かった。

大鳥居の前に駐輪。


やはり、群生っぽく!!

参道を上り、稲荷神社方向へ左折。

千葉市ゆかりの家方向の階段を、ゆっくり下る。

浅間通りから本社殿の階段を上って下る。

以下逐次星形に、神社の階段を上ったり下ったり、計約200段ぐらい。

後半は、稲毛公園の松林に入った。

細く、曲がりくねった、土の道を行ったり来たり、

緩やかな起伏をアップダウン。

最後は、14号道路への下り急斜面を往復し、

公園頂きの木製ベンチで小休止。

3つあるベンチの1つに体を横たえ、腹筋背筋。

傍らには、昨年秋の台風で倒れた、大木の切り株があった。

ステップ台にちょうど良い。

呼吸を整え、参道を下り、再び大鳥居に戻った。

所要時間は、30分余。

蝉が鳴いていた。

森の自然と触れ合いながら、ゆっくりと、ゆったりと、時間を過ごす。

難しいスクワットも要らない。

五感を愉しませながら、短時間で質の高い運動ができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汽車ポッポ公園~千葉トヨペット前のサクラ

2020年04月03日 | 健康のしおり

感染拡大がうなぎのぼりで、先が見通せませんね。

いつピークになって、いつごろ終息するのだろう?と思っていたときに、

 

〇 「ウイルスとともに生きていく最悪のシナリオも」(神戸大・岩田教授)

という記事が載っているのを見つけました。(3月25日神戸新聞)

終息の見通しは

 「分からない。終息すればいいなあ、ぐらいの漠然とした希望しかない。一番悲観的な見方としては、終息しないで、ウイルスとともに生きていくしかないという最悪のシナリオも準備しておかないと」

 「ワクチンや治療薬が開発されても、流行そのものを遮断する保証はない。新型インフルも一緒に生きていく覚悟を決めた。同じようになる可能性がある」

いろんな情報があふれ、流れに埋没しがちな状態にあって、素人ながらこの記事は新鮮な発見だった。

 

〇  今朝の朝刊には、「感染者統計にゆがみ」という記事が載っていた。

1日あたりの検査人数が増えると、感染者数の増減はどうなるのだろう??

「瀬戸際にある、ぎりぎり持ちこたえている…」を繰り返していると、

タイミングを逸し、水面下の感染が拡大し、感染爆発を起こしそうな予感がします。
(※  幌打ち    メジロ    花と大仏 政府の機能不全、医療や経済を直撃、…)

 

〇 いずれにしろ、岩田教授の見方&考え方に、興味がわいてネットをクリック!

神戸大学病院感染症内科のホームページが見つかり、岩田健太郎教授が紹介されていました。

先生のブログがあって、「なぜ日本ではコロナウイルス流行が(それほど)起きていないのか、そしてなぜ東京で増えているか。」(4/3)、「事実に誠意を」(3/27)というタイトルの、検査の数やその他、現状に対する岩田教授の興味深い記事が載っていました。

 

〇 相棒の散歩の付き添いで、アポレで買い物をし、汽車ポッポ公園、久々に千葉トヨペット前の遊歩道と散策をした。

や~、すっかり忘れていました。

千葉トヨペット前の桜並木のサクラが見ごろです。!!

例年は、見ごろに合わせて「桜まつり」を開催し、夜になるとライトアップしていたのですが、

今年は新型コロナウィルスのために「桜まつり」中止 の看板が掲示されていました。

写真は、昨日の花の美術館、浅間神社裏の稲毛公園を加えアップしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全で快適なジョギングライフを送るには(2006~2015)

2019年12月26日 | 健康のしおり

2015年 

4/10  ウォーキング ~歩いて延す!健康寿命~  

2/18  ふりふりストレッチ    

1/10  認知症予防とスロージョギング、速歩 

2014年

11.29  坂道の走り方

5/7  人生ラスト10年問題 と スロージョギング

4/27 高齢者のトレーニング(2/2) ⇔スロージョギング  4.22  ヨーガ2014 スタート

2013年

10.23  ためしてガッテン 脳若返り、記憶力UP⇒場所細胞と有酸素運動

 8.14  猛暑期間中のジョギング練習

 7.29  99歳のスーパーおばあちゃん スイマー

 6.4   ストレッチ

 5. 4    ランニングとスローステップ

 3.14   スローステップで筋力・スタミナアップ

 2.11   ランニング障害を回避して楽しく走る!(3/3)    2.7   ランニング障害を回避して楽しく走る!(2/3)   2.6   ランニング障害を回避して楽しく走る!(1/3)        2.4   スロージョギング 

2012年

 2/7    スロージョギングで人生が変わる

 1/14   スロージョギング健康法 … 60歳~90歳くらいまで健康的に楽しむには、気功・ヨーガ&スロージョギングが良い

2011年

 8. 1    すりへったシューズのかかと

 7.26    健康ジョギング    7.13   熱中症予防

 5.25    高齢者に安全な運動方法    5.12   熱ショックたんぱく質

2010年

11.25    シューズの延命    11.21   ほどほどランニング(2/2)    11.14   ほどほどランニング(1/2)

10.10  上り、下り、平坦部、の走り方

 8.15    ランニングと自由  8. 5    スロージョギングに答えます

 7.28    ランの風光

 4.15       スピードウォーキング

2009年

 6.10     スロージョギング   6.    超楽ジョギング革命

 1.29     体調を確認しながら、安全に楽しく走る

2008年

 1.15     楽しく・安全に参加するために

2007年

12.10    90歳 42.195㌔完走

11. 5     安全で快適な運動(2)

2006年

12.11     安全で快適な運動

 

※  <ジョギングライフの原則(含むスイム)>(2010.7.26) ~  「安全で快適な運動」を長続きさせる上で心がけたいこと

■ 健康増進に役立ち、楽しく安全なスポーツ

1. 運動の目的

  ① 動脈硬化の進行を抑制すること(老化のカーブを緩やかに、血液サラサラにする)

   ・そのためには、肥満、高脂血症、糖尿病、高尿酸血症、高血圧時の異常を改善あるいは、消失させるような運動が必要)→ ジョギング、ウォーキング、サイクリングスイミング、など

  ② 自分の心、身体を快適な状態に保つため、それを目的として生活のなかにスポーツを取り入れる

2. 高齢者も可能で、安全で効果的な走り(泳ぎ)

 ・ややきついと感じるあたりのレベルであること

  ① 自然な呼吸

  ② うっすら汗をかく

  ③ 自然な腕ふり

  ④ 不自然であるが会話ができる

  ⑤ 気持ちよく走れる(泳げる)

3. どの程度の運動量がちょうどいい

  ① 少し疲れるくらいの、日常生活より強い運動をすること

  ② 運動をやめれば、体力は急速に衰える(体力は貯金できない)

  ③ 狙った効果を上げるには、それに適した運動がある

4. トレーニングの原則

  ① 心身のバランスのとれた発達を運動の目的とする

  ② トレーニングの目的や方法を自覚する

  ③ 初めは、軽い運動から、徐々に持続時間、回数を増やしていく

  ④ トレーニングは、持続すること。上達するに従って回数を増やす

  ⑤ 本人の体力や健康状態に合った方法や強度を選ぶ

  ⑥ 安全な時間帯、安全な場所、安全な用具 を選ぶ

5. スポーツ障害の予防

  ① 胸痛、動悸、息切れ、めまいは要注意

  ② 急にスピードを上げない

  ③ 十分なウォーミングアップ、クーリングダウンを行う

  ④ ストレッチ(筋肉を反動をつけず、ゆっくり伸ばす)、ヨーガ体操

  ⑤ 補助運動(腕立て、腹筋、背筋、スクワットを各20回)

  ⑥ 炎暑、寒冷時は運動しない。または十分な対策(たっぷりな給水、寒冷対策の服装)

  ⑦ スポーツマッサージ

  ⑧ アイシング

 再掲 1

走りも泳ぎも、よい景色を見ながら、また体や気持ちを解きほぐすように、気持~ちよく、リラックスして行う。

― ランニングライフなどで、心がけている「10則 ―

☆ ゆっくり、ニコニコペースで、体調が悪ければペースダウンまたは休養する。
タイムより、安全を前提に楽しみ、ゆとりと健康維持が目的。
むきにならない。
 スポーツは、日常生活の緊張を解きほぐすためにあります。

  ① 絶対に身体を追い込まない

  ② 苦しいときは止める

  ③ 疲れているとき、体調の悪いときは休む

  ④ 練習中毒にならない

  ⑤ 自分を鍛えようと思わないこと

  ⑥ 勝負にこだわらないこと

  ⑦ 暑いとき(こまめな給水)、寒冷時(寒冷対策の服装)は避ける

  ⑧ 目標は、自ら設定し、他人と競わない

  ⑨ 長く付き合えるスポーツを

  ⑩ スポーツの疲れを翌日まで残さない

■ 再掲 2

  ① マイペース、ゆっくりペースのストライド(ゆうゆう大きなストローク)

  ② 進んで受けようメディカルチェック

  ③ タイムより、楽しい走り(水泳)、健康づくり

  ④ アタマを使って走り(泳ぎ)の工夫

  ⑤ ずっと前の若さと力あてにせず

  ⑥ 睡眠、食欲、体調チェック

  ⑦ いつもの練習あってこそ楽しいレース

  ⑧ エイッ、ここで退く勇気が大人の選手

  ⑨ いい笑顔、気力も充実、輝く高年

■ 再掲 3 (セルフチェック10ポイント)

自分の体調を確認しながら、安全に楽しく走りましょう。

< 体調不良や熱中症などで倒れてしまう。こんなトラブルはレース中に突然襲ってきます。下記のチェック項目で自分の体調を把握し、無理なく走るようにしましょう。>

① 熱はあるか                ない  ある  
② 体はだるくないか           ない  ある  
③ 昨夜の睡眠は十分か        十分  不十分
④ 食欲はあるか             ある  ない
⑤ 下痢はしていないか          ある  ない    
⑥ 頭痛や胸痛はないか         ない  ある   
⑦ 関節の痛みはないか         ない  ある  
⑧ 過労はないか             ない  ある        
⑨ 前回のスポーツの疲れは残っていないか        ない  ある      
⑩ 今日のスポーツに参加する意欲は十分にあるか   ある  ない

・上記の項目の中で、1つでも2列の回答の右側の項目に○がついた場合は、当日の参加を避けて休養をとって下さい。
1週間以上症状が続いている場合は、医師の診断を受けて下さい。

○ その他、

・天候に関わらず、脱水症・熱中症予防のためにスタート前、レース中必ず水分補給をして下さい。

■ 再掲 4(趣味の会などの関連)

 - 会維持の10則 -

  ① 互いの肩書きは、口にしない

  ② 横の人間関係を大切にする

  ③ 相手のプライバシーに深入りしない

  ④ 相手の欠点と思われる点は、指摘しない

  ⑤ 3ギブ(GIVE),1テイク(TAKE)を守る

  ⑥ 互いに教えあい、助け合う

  ⑦ 暖かい仲間づくりを心がける

  ⑧ 2つ以上の趣味の異なるグループに参加する

  ⑨ 2年に1度は、新しい挑戦をする

  ⑩ ボランティア的なことにも、時間とエネルギーを使う

■ 健康の維持関連

(1) 長寿の秘訣   
(2)  ボケないための10か条
(3) ガン予防
(4) 脳卒中予防
(5) 血管老化予防
(6)  究極の健康法

(7) 「遊び」:
 
① 遊びは、ゆったりとした、あるいはゆとりのある行動であって、日ごろの仕事から離れて自由に行われ、利害をともなわないことを特徴とする。

② 遊びとは、専念しつつ開放されること。

③ 遊びとは、絶対の自由、豊かな創造である。

④ 遊びの本性は自発性や偶然性にあり、本来ゆとりの中から起こってくるもの。

⑤ 遊びとはリライフである。リフレッシュの先にある、仕事と完全に分離した生まれ変わりである。その瞬間、瞬間に幸福感を確認できるような、心のあり方を確保すること。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康のしおり (2005~2015)

2019年12月26日 | 健康のしおり

・60歳~70歳まで、10年間の「健康の栞」です

  ■  黒:健康長寿、赤:ヨーガ・気功関連の記事のまとめ

2015年 

12/25  検診予約、ちば県民保険予防財団   12/21  呼吸法と健康づくり、杉の木の伐採  12/16  ナニコレ珍百景 85歳が50キロを挙げる 

9/7  呼吸法と健康づくり、ルツボの群生 

7/6  中央いきいきプラザ、千葉県国際総合水泳場

6/15 自転車で千葉公園、呼吸法と健康づくり

4/21    呼吸法と健康づくり(1) エリスロシン―薬の副作用(γGPT)  4/10   ウォーキング ~歩いて延す!健康寿命~

2/18  ふりふりストレッチ    2/10  老、病、死、…、70歳前の元気なうちに読む本

1/12 肉離れ3か月後&千葉マリンマラソン、在宅がん緩和ケアフォーラム  1/10  認知症予防とスロージョギング、速歩

2014年

11.17  γGPT高値顛末記(エリスロシン、薬の副作用・薬害~肝臓障害…)

5.29  実年健康体操、千葉市プチ体操  5.27  ジョギング~ヨーガ~ジョギング  5.8  実年健康体操、誕生日&一足はやい母の日  5.07  人生ラスト10年問題 と スロージョギング 

4.27  高齢者のトレーニング(2/2) ⇔スロージョギング  4.22  ヨーガ2014 スタート

3.27  ヨーガ繰り上げ当選、桜が開花!

2.22  特定検診&がん検診の結果

1.4  風邪インフルエンザよさらば 体の中から改造!

2013年

12.7  ヨーガ最終回、イオン幕張新都心店プレオープン

11.20  3回目の脳ドック

7.5  99歳、楽しい楽しい私(わたし)のシンプル「満足生活」  7.4  腰痛改善運動の最新情報

6.16 あら、もう102歳  6.12   ボーエン病、皮膚の検査結果  6.4  ストレッチ

5.29 ボーエン病 & 梅雨入り  5.3  こごみの天ぷら&70歳からのマラソン

4.24 Mいきいきプラザのヨーガ  4.16 健康ヨーガ2回目&ボストンマラソン   4.2 健康ヨーガ 1回め

3.14  スローステップで筋力・スタミナアップ

2.11 ランニング障害を回避して楽しく走る!(3/3)  2.7 ランニング障害を回避して楽しく走る!(2/3)  2.4  バリウムが出ない!     2.2 ランニング障害を回避して楽しく走る!(1/3)  2.1  続・ノロウィルス

1.30 ノロウィルス  1.29   嘔吐、発熱 

2012年

12.5  ヨーガ 血行よくして代謝アップ

11.14  ガン検診の予約

10.31  オリーブオイルは、神様がくれた黄金のしずく!

5.22  ヨーガマット   5.16  ヨーガ教室 (3/16)   4.19  ヨーガ教室 (1/16) 

3.21  大往生したけりゃ医療とかかわるな

2.7 スロージョギングで人生が変わる  2.1  とれない足腰ヒザ痛み 真犯人はなんと骨盤!

1.28 ガンの在宅医療と地域連携  1.15  ゆる体操   1.14  スロージョギング健康法  

2011年

12.29 低線量被ばく  12.16 ガン検診の結果  12.13 太極拳4日めー最終日  12.6  太極拳3日め 

11.29 太極拳の2回目  11.29 太極拳の2回目  11.22  千葉公園で太極拳 11.16   腰痛の原因と治癒

10.31 チェルノブイリから学ぶ  10.28 スローライフ  10.8 日野原重明 100歳 いのちのメッセージ  

9.22 気功教室の最終回  9.15 玉ネギのタネマキ&ラッキョウの植えつけ  9.8 午前菜園、午後気功  9.1  気功教室

8.20  気功法

7.29 放射線の被曝による影響  7.27 衆議院厚生労働委員会「放射線の健康への影響」参考人陳述  7.13 熱中症で死ぬもんかスペシャル!  7.5  脳ドック受診(3/3)

6.29  放射能のリスク 汚染の中で生きる覚悟を 6.17  最低300年閉じ込める必要  6.4 脳ドッグ受診(2/3)  6.3  安全な被曝は存在しない

5.25 高齢者に安全な運動方法  5.24 沈黙の春  5.17 ネットワークでつくる放射能汚染地図~福島原発事故から2ヶ月~  5.13  原発震災(3) - 制御不能なリスク  5.12   熱ショックたんぱく質

4.22  原発震災(1)  4.16  地震と住まい

2.26  時を輝いて生きる

1.13   茶健康法 

2010年

11.24 酒かすの健康パワー  11.17  元気になる秘策

7.8   健康になる手帳

4.23  日野原重明さん 4.15 スピードウォーキング

2.22  わかりやすい頚椎椎間板ヘルニアの記事

1.29 リライフ  1.9 定住漂泊 

2009年

12.20  暇へ、閑へ

7.11  環境と工夫

5.21 新型インフルエンザ対策の課題    5.4 老いの楽しみ―命荒々しく自由に

4.25 適量の酒  4.2  有座の器

1.29  体調を確認しながら、安全に楽しく走る

1.4  明日もお正月だ~  怠惰への賛歌(バートランドラッセル) 

2008年

5.15  すこやか長寿認知症予防

2.7  グッスリ眠れる枕

1.25 楽しく・安全に参加するために

2007年

11.15 安全で快適な運動(2) 

2006年

12.11 安全で快適な運動(1)

11.15 命には限りあり。能には果てあるべからず。 

10.27 バリウム騒動  10.17  肥満度チェック

3.22  脳ドック検査一部始終

1.12  脳ドッグの予約    1.11  健康情報   1.9  「日野原重明の長寿の秘訣」

2005年

11.2   再び 減量について …  血管老化防止など

9.6   究極の健康法 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気に長生き

2019年07月07日 | 健康のしおり

タイトルの講演を聴きに行った。

副題は―認知症や血管の老化を防ぐために―

主催は、淑徳大学社会福祉研究所、会場は千葉市文化センター

講演内容を、要約列記しますと

健康寿命:健康で自立した生活を営むことができ、病気などで生活に制限がない期間~2016年の厚労省データでは男性72・1歳、女性74.8歳 … 夫婦の場合、片方が健康でも相棒が病または疾患があれば、生活に制限がないとはいえないので夫婦ともに健康でありたいですね

・人は血管とともに老いる―動脈硬化:老化の象徴~動脈硬化はなぜ怖いか

・血管を若く保つためには、まず禁煙、そして生活習慣の管理、改善(糖尿病、高血圧症、脂質異常症)

・加齢に伴う心身の機能の低下(フレイル):加齢とともに心身の機能が低下するため、日常生活に支障が生じ、要介護になる危険が高い状態

・加齢に伴う筋肉減少(サルコペニア)のセルフチェック法

・認知機能の低下に伴う普段の様子の変化 … アルツハイマー型認知症の特徴、血管性認知症の特徴、軽度認知障害(MCI)、認知症になりやすい人・なりにくい人の特徴

・体重の是正、バランスのよい食事(血管老化、認知症予防のために)

・骨粗しょう症、サルコペニアの予防のために、オーラルフレイル

・運動習慣(内容と頻度)

・趣味の活動、社会交流

 

いろいろお話がありましたが、講師のまとめと自身の頭に残ったことをまとめてみますと、

自分の健康は自分で守る。そのためには血管を守ること。(動脈硬化にならないこと)

① 糖尿病、高血圧症、脂質異常症をきちんと治療する

②  生活習慣に気を配る

 ア. 運動習慣を持つ(有酸素運動と筋力の向上)

 イ. 食事(歯を大事にして偏りなくいろいろなものを食べる。ビタミンC,D,Eを意識する)

 ウ. 良質な睡眠で過ごすこと

 エ. 趣味の活動で仲間を作って、楽しく長く続けること 』 

でした。 

 

一応自身に引き当ててみますと、

・食事は、食材選び、調理方法、食べる量に気を配る

・運動は、歩きとスロージョギング、スイミング、あいだに筋力運動 ~ 運動すれば良く眠れます

・趣味の活動、社会交流は、走り、泳ぎ、写真、それと森のボランティアかな

・また、心身に何かしらの症状が現れたら、早めに医者の診断を受ける
 

ま~、しかし中村仁一さんの言うように、

年寄りは、どこか悪いのが正常なのです。

むかしの年寄りのように、年をとればこんなものとあきらめることが必要。

人間は、生き物である以上、老いて死ぬという運命は免れない。

あまり医療に依存しすぎず、老いには寄り添い、病には連れ添う、これが年寄りの楽に生きる王道です。

年寄りの最後の大事な役割は、できるだけ自然に「死んでみせる」ことです。… …

ということは、今日の生き方が問われるわけです。今の生き方、周囲へのかかわり方、医療の利用の仕方、これらが、死の場面に反映されるということです。

 

当月累計 S=3k R=21k 

7/6(土)M公園外周、10:03~9:35~9:10~8:13~7:32/44:34(PM2:30~3:30)
7/7(日)は、終日で休足日

                  当月 ジョギング換算累計=3×4+21=33km 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大往生したけりゃ医療とかかわるな、どうせ死ぬなら「がん」がいい

2019年01月24日 | 健康のしおり

今日は、高齢期の過ごし方について


昨日、東京都立 葛西臨海公園にて(スイセンが見ごろでした)

現役の仕事を引退して、9年目に入ります

リタイアメントライフは、よりよく老い、よりよく病み、よりよく死にたい

今を輝いて生きるためには、心身健やかなうちに、節目をとらえて身辺整理を行う

そして、状況変化に応じ適宜軌道修正する

このところ、断捨離や終活がらみの処理を続けながら、タイトルの2冊の本を読んだ

いずれも、著者は中村仁一氏

1冊目の「大往生したけりゃ…」は、東日本大震災・福島原発事故直後の2012年に購入し、一度は読んだんですが、8年ほど経過し今また読み返してみた。この間の変化に応じて身近に感じる内容があった

2冊目の「どうせ死ぬなら…」は読んでいる最中。高齢者向けの内容なのかな??

1冊目の冒頭には次の言葉が記されている

『…人間は、生き物である以上、老いて死ぬという運命は免れません。最先端医療といい、再生医療といい、所詮「老いて死ぬ」という枠内での話です。年寄りは、あまり近づかない方がいいと思います。
あまり医療に依存しすぎず、老いには寄り添い、病には連れ添う、これが年寄りの楽に生きる王道だと思います。
年寄りの最後の大事な役割は、できるだけ自然に「死んでみせる」ことです。
しかし、「逝き方」は「生き方」なのです。今日は昨日の続きです。昨日と全く違う今日はありえません。
ということは、今日の生き方が問われるわけです。
今の生き方、周囲へのかかわり方、医療の利用の仕方、これらが、死の場面に反映されるということです。
…』

また、後半には「自分の死を考える」ための具体的な行動として15の項目が列記されていた


白梅も咲き始めていました

考えておくべき(決めておくべき)終活項目なのかなと思い、15項目を参考に、自分なりのスケジュールを作ってみた

① 遺影を撮る(夫婦とも実施済み)

② 遺言をしたためる(8割完了。預貯金や登記簿、保険、デジタル遺産(ID、PW)などの整理)

③ 別れの手紙、録音、録画を準備する(写真素材あり。パワーポイントで好きなバックミュージックを挿入し、簡潔なPVに作成予定。2,3年以内に完成)

④ 「余命6か月」を想定し、したい事の優先順位を書きだす。(ほぼ常にやりたいことをやっているし、②、⑤、⑨などで伝えるので、特に思い浮かばない)

⑤ 葬送ノートを作成し、子供に伝える(ノートは9割完成? ②、⑨と一緒に新年等の節目に話し合い、伝える)

⑥ 死に装束を準備する(妻は決定済み、私は未だ。2,3年中に決める)

⑦ 骨壺を用意する(益子焼、笠間焼とか当地に行った時か、調査して気に入ったものにする。2,3年中に決める)

⑧ 棺桶を手に入れる(段ボール製で折り畳み式の良いものがあるらしい。調査して、2,3年中に決める。中村氏のように生前に入ってみるは、できるかどうか?)

⑨ 事前指示書を完成する。(9割完了)

⑩ 墓地、霊園を手に入れ、埋骨の手続きをする。(市営墓地~墓の継承者不要、市が永年管理-無料。今年中)

⑪ 人生の節目に「生前葬パーティー」を行う。(楽しくやりたい。数年後にイメージするも未定)

⑫ 本、資料、食器、衣類、家具等を必要最小限に整理。(6割完了。2,3年中)

大方の整理は、現天皇陛下が退位されるまでに終わらせたい!!

 

あと、「要不要のチェック」ですが、下記5つの判断基準で行うとよいらしい

① 5年以上使っていない

② デザイン、機能が古くなった

③ 修理するのにお金がかかる

④ 存在を忘れていた

⑤ 未練や物語がない思い出の品

追記:類似参考図書>

「穏やかな死に医療はいらない」(2013/2/28発行、朝日新書、萬田緑平)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆる体操、ハゼの紅葉、稲毛海浜公園ジョギング

2018年11月21日 | 健康のしおり

19日は、「ゆる体操」講座の3回目。

 11/19 千葉公園

前後の日にちに、細切れの時間をみつけ、近隣の紅葉探訪を重ねた。

 11/20 Sの森

16日:青葉の森公園は、ナンキンハゼが見事に色づいていた。

 11/20 青葉の森

あっという間に落葉、4日後の20日に再訪した時は、わずかな葉を残し細い枝ばかり!

それでもわずかな紅葉の葉っぱに、わずかな青空をとらえデジカメパチリ!!

 11/20 青葉の森

梅林近くのアカソバを撮って、

管理事務所前のコムラサキシキブ、

ブルーサルビアを撮って千葉寺に寄ってみた。

かつての鶴岡八幡宮のイチョウより幹回りが長い、千葉寺のイチョウ黄色くなるのは月末のようだった。 

17日は、ブログ記事にアップした泉自然公園行き、ここの紅葉も今週末ぐらいから。 

19日は、午前中に「ゆる体操」の講座に参加、午後は千葉公園の紅葉探訪。

サルスベリ、大イチョウ、イロハモミジの紅葉が眼目だったが、今週末から11月末みたいだ。

 

今日の20日は、稲毛海浜公園の外周をジョギング、ついでにハゼの紅葉を観に行ったらちょうど見ごろだった。

 11/21 稲毛海浜公園

外周2周の10kmジョグの予定を、半分の1周5kmに切り上げ、真っ赤なハゼの写真を撮ることにした。

ジョギングは、草野水路~外周~松風通りで計9kmでしたが、

ハゼを撮影するのに、自宅⇔公園をママチャリで2回往復して10km。

今日のジョギング換算は、9k+10k/4=11km

純粋なジョギングのタイムは、

22:05/草野水路~8:55~8:42~8:36~8:09~7:26/(41:51/外周)~16:28/松風通り

 同上

さて、19日の「ゆる体操」ですが、

この日は、寝ゆるの基本3点セットをやる前に膝痛予防のゆる体操を教えてもらった。

膝痛予防といっても、首周りのゆる、肩甲骨のゆる、骨盤のゆる など、

体全体のふだんの動かしていない部位のゆる体操をやって、ほぐした後に膝や大腿四頭筋やアキレス腱などを動かした。

・身体をゆるめることによって、人間の本来持っている可能性を身体上に引き出すらしい

・楽しみながら、故障しないからだづくりや、高齢者にとっては介護予防の身体づくりが行える

朝起きて朝食前、テレビを見ながら、寝る前など、

気楽にやれるので、毎日続けられそうである。

稲毛海浜公園他 11k
             月間累計 74km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆる体操講座 の2回目

2018年11月05日 | 健康のしおり

1年余りご無沙汰していた高齢者福祉講座、

『楽しく、気持ちよく、なかよく運動する

 寝れる黄金の3点セットを生活習慣にする

 身体のセルフケアを学び身につける』

を目標とする「ゆる体操講座」に申し込み、当選した。

先月は1回目で「ゆる体操の説明・基本の体操」

今日は2回目で「前回の復習と、肩こり予防の体操」

肩こりは経験がないですが、講師の指導にしたがって体を動かして9:30~11:30。

終わってみると、体がずいぶんとほぐれた感じです!

前半は、毎日やって習慣づけて下さいといわれた「寝ゆる黄金の3点セット」!!

① 腰モゾモゾ体操

② すねブラブラ体操

③ 膝コゾコゾ体操

の復習。

そして、今日の後半は腕やひじや肩や肩甲骨、また骨盤底筋 の体操、内臓呼吸法など教わった。

年をとるにつれ、体の機能が制限されていきますが、ゆる体操は年を重ねることを老化と考えない。

体が固まることを老化だと考える。

この考え方によって、固まったところをほぐしゆるめれば若返ると考える。

ゆる体操は、全身をゆるめることで、体のコリやかたまりを取り除く体操。

体を緩めてコリがとれると 自然に副交感神経優位になり 血流や代謝が良くなり、免疫機能が向上する。

その結果としていきいきと元気になる。

ゆる体操には、立ちゆる、イスゆる、寝ゆる、座ゆる などがあって、

血液や体液の循環が良くなる、呼吸が深くなる、体のバランスが整う、ストレスが軽くなる、集中力 知的活動性が高まる などの効果があるという。

各体操は、「気持ちよく」などと言いながらほぐす。

無理せず、いつでもどこでも気軽に行える体操のようだ。

 

夕食前、午後5時ごろからゆるジョギングを公園外周約5km!

10:22~10:01~9:42~9:02~8:08/47:17

公園外周 5km
                
今月の累計 21km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする