スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

明日は、関東ロードレース大会

2007年12月15日 | ジョギング

■ 時が過ぎるのは、はやいものですね~。

もう一年がたちました。

明日は、ラン復帰後、「関東ロードレース大会」へ2回目の出場。

昨年から、連続参加を決めた大会です。

そして、今年の走り納めの大会になります。

昨年、2006.12.17(61)のタイムは、10km 49:08。

ちなみに、過去の記録、あまり速くはありませんが、

1991.12.22(45)  16km  1:15:40
1993.12.10(47)  10km  44:40
1994.12.18(48)  10km  49:32
2001.12.16(55)  10km  47:57

でした。

通算6回目、連続出場をめざして第2回目、62歳のバースデイラン!!

受付;8:00~9:15
受付場所:成田市宗吾霊堂本堂横(京成電鉄 宗吾参道下車徒歩15分)
種目および出発時間:10km 壮年男子60歳代 10時出発

楽しんできます。

<関連記事>

関東ロードレース 参加者各位 (2006.10.26)

関東ロードレース出走記 (2006.12.17)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真添付、モブログ

2007年12月12日 | ジョギング
テスト送信です。

先日12/8の夜、池袋で機種変更した携帯電話を使用し、
初めて「リアルタイムの写真添付記事」を送信してみました。

モブログ成功です!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

90歳 42.195㌔完走

2007年12月10日 | ジョギング

■ 今日の、某新聞夕刊ニュースからの抜粋です。

『90歳5ヶ月の健脚がハワイのダイヤモンドヘッドを駆け抜けた。9日行われた「JALホノルルマラソン」で今大会日本人最高齢でマラソンに挑んだ群馬県安中市在住の○○さんが、42.195㌔を8時間11分56秒で無事走りぬいた。レース途中 … …』

○○さんが走り始めたのは60歳になってから、とのことです。

夢や、目標をもって、可能な限り続けていく。

間には、目標の未達成、あるいは中断せざるをえない時もあるのでしょうけれど、

その時々の結果、続け、工夫努力していく過程も楽しいんでしょうね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡の洗礼

2007年12月09日 | 水泳

■ 昨年に続き、今夜も感動のDVDを見た。

練習会のあと、恒例の○○にて総会と忘年会。

家族のみなさんを含め、30数人があつまり、今年の佐渡大会の数々の感涙場面を編集、すばらしいバックグラウンドミュージックを挿入した、手作りのオリジナルDVD。

一年間の活動のフィニッシュ!!。

誘惑の魔手が、口撃が、四方から降り注いだ!!

これを見て誘われると、NOとはいやでも言えない、がです!

2008年の大会参加…、決心までは、まだ1、2の関門が残っています。

今日のJ&S  
    練習会   10k  
11月累計  94 km   今年度累計 2486km
  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜神橋へ

2007年12月08日 | LSD

■ 平日ランが、仕事の都合でほとんどできなかったのと、明日の佐野マラソンも参加ができないので、今日は、検見川陸橋から竜神橋折り返しの60km走です。

300km/月間の目標に向けて、またもや、帳尻あわのせランですね~。




竜神橋
サイクリング道路は、左折して橋をわたる。
そのまま川沿いの砂利道を直進すると「京成佐倉駅」

 
オランダ風車                 竜神橋たもとの道案内

 

■ いつもは、「弁天橋」折り返しですが、その先、「大和田機場」を越え、「村上橋」にたどりつきます。

自宅から検見川陸橋経由だと、ちょうど、14.5km地点、往復で29kmのところになります。

「花見川サイクリング道路」は終わり、村上橋をOkmとして、新たに「新川サイクリング道路」が始まる。

終点が阿宗橋になります。(村上橋から8.45km)

更に、阿宗橋をOkmとして、「印旛沼サイクリング道路」が始まる。

ここからは、100mごとに距離表示が設置され、竜神橋まで続いています。


阿宗橋たもとの距離表示


阿宗橋から印旛沼に向かう

距離的には、

・自宅(0km)→亥鼻橋(6km)→弁天橋(12km)→村上橋(14.5km)→八千代橋(18.5km)→阿宗橋(23km)→竜神橋(30km)

ですが、

自動販売機、トイレは不自由しませんし、村上橋、城橋、八千代橋、竜神橋は、駐車可能です。


印旛沼

船戸大橋を過ぎると、印旛沼が拡がり、名勝臼井八景「船戸夜雨」の案内、万葉集の「防人の歌碑」と過ぎていく。

前方に、オランダ風車が大きく見えてくる。

飯野休憩場は、オランダ風車の手前にあり、桜並木沿いのスペースに車が駐車できます。

ここに駐車し、貸し自転車を借りてサイクリングもよし、ジョギングもよしですね~。

竜神橋から先へは行ったことがありません。

竜神橋たもとの貸自転車屋さんに、先の道路状況をたづねたら、利根川までの詳しい地図をくれ、親切に説明してくれました。

・竜神橋(30km)→双子橋(35km)→酒直水門(45km、ここまでサイクリング道路が整備されているそうです)→利根川(約51km)

八千代橋には道の駅、レストランがありますが、双子橋にはコンビニとラーメン屋があるそうですので、途中給水、給食をしながら双子橋折り返しをすれば、70km走も可能、利根川を折り返せば102km。

片道だけで「利根川ラン」(51km)を行い、復路はJRの電車で帰ることもできます。

年末か、正月休みに、上記のいずれかをやってみたい気がします。

バックパックに、おにぎり2、3個、ボトル、あとは小銭をもっていけば走れるでしょう。

そんなことを思い浮かべながら、竜神橋を折り返し、自宅に戻ったのは午後の4時。

竜神橋ランの後、床屋さん、それから


夜の池袋(あいかわらず、人、人、人…です)

東京池袋のビッグカメラへ行き、携帯電話の機種変更を済ませ、ノートンのセキュリティソフトを買い、家に戻ったら、夜10時近くになっていました

今日のJ&S  
    竜神橋   60k  
11月累計  84 km   今年度累計 2476km
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第121回 関東ロードレース大会

2007年12月05日 | ジョギング

■ 12月16日開催の「関東ロードレース大会」のNOカードが届きました。

この大会は、私の誕生日(または、一日のずれ)に開催の大会で、昨年のランニング復活後、毎年参加をしようと決めた大会です。

参加種目は「10km壮年男子60歳代」。

さて、今年はどんなタイムになるでしょうか?

そうそう、来年3月開催の「佐倉マラソン」(フル)も、申込みを終わりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜、シュンギクがとれました

2007年12月02日 | 週末菜園

■ 久々の収穫ですね~♪。

当直明けの今日の日曜日は、週末菜園。

昼近くに「○○ファームガーデン」に到着で~す!!

10月14日に蒔いたシュンギク、小松菜、ホーレンソーは、りっぱに育っていました

 

時期的に遅れ、11月4日に蒔いた、2年子ダイコンも間引ける大きさになっています。

寒さの今頃は、害虫もいないし、雑草も生えませんが、野菜も成長が遅いですね~。

味的には、寒いなかで育ったほうが、甘みがあっておいしいです。

やはり、コマツナが短期間におおきくなります。

シュンギクやホーレンソーは来週か再来週あたりが収穫時でしょうか。(寒冷さやビニールをかぶしていませんので)

「ホーレンソーは、手間がかかるけれどパラパラまいたほうがいいですよ」、とはS師匠のアドバイス。

ホーレンソーの生え方が、密生していて、お互いに負けている感じでした。

■ 町のファームガーデンは、2年ほど前に管理担当者が変わってから、しっかりと管理され、利用もしやすくなっています。

園内の木造の小屋には、2台の耕運機と1輪車が、それぞれ備え付けられています。

私は、耕運機は、まだ使ったことがありませんが、畑をよく耕して、きちんとした畝作りをするときに利用したいですね。

1輪車は、雑草運びで頻繁に利用させてもらいました。

井戸水の水道も、野菜への水やりや、収穫した野菜や農機具を洗ったり、飲んだりとか、なにかと重宝しました。

この他、農機具を保管する小屋、トイレが設置されています。

■ 菜園の帰りは、秋元牧場からJAに向かいます。

途中、進行方向左手の谷あいに降り、

荒れているけれども、いろいろな樹木が植えられている素敵な庭、ガラス窓が破れコクモの巣がかかった廃屋、


廃屋裏手の木々

茶の間の欄間には変色した先祖の写真が掲げられ、衣類も置きっぱなしで、なんともミステリアスな「しぶい家」の周りを探索。

この後、



JAで、菜園で収穫以外の野菜と玄米を購入、

午後4時ころに帰宅。

「畑町消防署折り返しのジョグ+α」で、2008年のRUN&SWIMに向けて始動しました。

 今日のJ&S  
    畑町消防署+α  10+4k 14k  
12月累計  14 km   今年度累計 2406km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の花見川サイクリング道路

2007年12月02日 | LSD

金曜日に記事を書いて、昨日の土曜日は出勤後、2年弱続いて1ヶ月に一回ほどありました当直、最後の当直明けで(1月からは無くなります)、記事のアップが遅くなりました。

今月いっぱいで、62歳定年を迎えます。

これからは、若干でしょうが、好きなことに磨きをかけられますね~。

おとといの記事をアップします。

■ 11月の月間累計の走行距離ですが、なんとか200kmを越えることができました。

 


亥鼻橋を越えて

昨夜は走らずに十分眠ったし、ま~っ、帳尻あわせのような気がしないでもないですが、今後につなげるため、「検見川陸橋→畑町→亥鼻橋→花見川サイクリング道路→野鳥観察の森→弁天宮」(往復24km)のアップダウンコースを7分/kmペース、途中デジカメしながらLSDです。


野鳥観察の森入り口付近

8時ころ自宅をスタートし、小雨でけむる晩秋の花見川沿いを走ります。

紅葉も12月に入ると終わりでしょうか。


柏井橋付近

12月は、62歳になり、定年を迎えます。

62歳の来年は、走りの感覚がつかめてきたようですので、参加したい大会を絞って出場したり、ハーフやフルなど自己のベストタイムを更新したいですね。

ただ、9、10月は出たい大会がいっぱい重なっていてむずかしいですね~。


同上

また、自己記録を更新するには、12月以降、月間300km前後以上の走りこみをしなければ実現しないと思います。

それだけの距離を走る時間が、う~ん、なかなかとれませんね。


同上

ちなみに、今年の結果は、泳ぎを走りに換算プラスしてですが、4月238k、5月305k、6月255k、7月218k、8月202k、9月272k、10月263kでした。


弁天宮

3kmほど続く「野鳥観察の森」を抜けると、弁天橋です。

弁天橋から200mくらい下ったところに弁天宮があります。

モミジが真っ赤に染まっていました。

ここで折り返します。


天戸大橋付近

12月以降の練習コースは、

① 10km(検見川陸橋→畑町消防署 折り返し)のアップダウンコース
② 12km(同上→亥鼻橋折り返し) 〃
③ 20km(同上→花島公園折り返し) 〃
④ 24km(同上→弁天宮折り返し) 〃
⑤ 37km(同上→道の駅やちよ折り返し) 〃

を適宜使い分けていこうと思っています。 

亥鼻橋の五差路の分岐を、畑町方面に向かい、寺を過ぎる坂を上りきったところにお地蔵さんがまつられています。

ここを通り過ぎ、畑町消防署、検見川陸橋へと戻るころ、雨がやや強くなり、止みそうもありません。


M公園脇の道路

菜園行きは、泥んこになるので明後日(明日の土曜日は出勤)に変更します。


K公園

走りは11時過ぎに終わるので、昼を食べた後は、9月以来久しぶりに、新習志野の「千葉国際総合水泳場」にいくことにしました。


K公園脇の走路で

午後の1時20分ころから3時までは、2kmほど泳ぐ。

外は冷えていますが、水泳場の室内は暖かいです。

平日のすいたプールを、ゆっくりと泳ぐ、いいですね~。

脚の筋肉がほぐれます。


水泳場のロビー

家に帰り、小休止の後、午後4時30分から7分/kmペースで10km(プリンスホテル折り返し)を走り、月間200kmオーバーと相成りました。

今日のJ&S  
    弁天宮+プリンスホテル 24+10k 34k  
11月累計  203 km   今年度累計 2392km
 
   千葉県国際総合水泳場       2km                 今年度累計 54.2km  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする