相棒のデイサービス通所にあわせ

久々に稲毛海浜公園外周を歩いたりスロージョギングしたりで
一周約5kmを周回した
11:03~10:33~10:57~11:05~10:30/54:12

以前は、外周路面1kmごとの距離表示が鮮明だった
塗装が徐々に薄れ、更新がなされないのか表示はほとんど消えていた

いつのころからか、園内の管理が千葉市直営から民間委託に替わった
花の美術館の前後の庭も手入れされなくなって、往年の華やかさがなくなった
以前より魅力が失せてしまった

ただ、海辺側に幕張稲毛シーサイドランニングコースがあり、
ここの1kmごとの距離表示が、真新しく塗り替えられていた
ヨットハーバー側の5km地点から東京方面に向かい、
美浜大橋~アバホテル~イオンモール幕張新都心入口(スタート地点)
まで行き、折り返せば往復10kmのコースがとれる
天候に恵まれた日に、歩きやスロージョギングを交え
海辺の景色を眺めながら、10km2時間以内のジョグ&速歩をやってみたい

10月19日申し込み締め切りで、足立フレンドリーマラソンが開催される
相棒の容態次第ですが、可能であれば昨年のように参加したい
難しければ、同じ日に幕張稲毛シーサイドランニングコースを走ろう(歩こう)

10月初めは、千葉市社会福祉研修センターに行き
「知っておきたい認知症のこと~症状と日常生活で気を付けたいポイント~」
のセミナーを受講してきた
講師は、東京都健康長寿医療センター研究所の女性講師

加齢・老化による物忘れと認知症で現れる症状の違い、
日本の現状、
普段の生活で予防できる生活習慣など、
いろいろと学んできた

健康長寿へのアプローチとして2つの方向を心掛ける
(1)生理的なアプローチ
① よい睡眠と運動習慣:有酸素運動、筋トレ
② 食習慣:バランスのよい食事、野菜、果物、魚、タンパク質、カルシウム、マグネシウム
⇒ アミロイドβの蓄積スピードを遅らせて、脳の生理状態をよくする、筋力をつけて維持する

(2)認知的アプローチ
③ 知的活動習慣:趣味活動、文章を書く、読む など
④ 対人接触:人とのおつきあい、活発な社会活動 など
⑤ エピソード記憶:体験を記憶して思い出す機能
注意分割機能:2つ以上のことを同時に行う時、適切に注意を配る機能
計画力:新しいことをする時に、段取りを考えて実行する能力
⇒ 神経のネットワークを強化して認知機能の資源を貯蓄する
などなど
写真は、10/1、2のI公園のヒガンバナです
<参考>