南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

エンジンオイル交換

2006年06月01日 13時49分47秒 | 自分で出来るメンテナンス編


僕は整備士という立場上様々な車やバイクのオイル交換をしてきましたが苦い経験をしたことも中にはありました。
たかがオイル交換と慢心する事なく、キッチリと作業していただきたいものです。
と、言うわけで今回のテスト車両はCB1300SF、車検でお預かりした物です。
まずはいきなりオイルを抜いたりせずにエンジンを暖めます。こうするとオイル粘度が下がり抜けやすくなるんですね。
僕の場合は暖機した後バイパスを走ってからオイルを抜きました。



CB1300SFの場合は写真中央の17㎜のボルトを外すとオイルが出てきます。
あと、オイル注入口を取っておくとオイルの抜けがスムーズになりますよ。
このボルトを外すと…



オイルが出てきました。今回オイル受けが小さく、非常に多くオイルが出てきたので軽く慌てました。
油温が上がっていて熱いので非常にサラサラしていますね。
オイル交換をする時には軍手などはせずに素手で作業しましょう。万が一軍手に熱いオイルがかかった場合、脱ぐのが遅れると火傷する恐れがあります。元バイク屋メカのI崎君は薄いゴム手袋をしてました。僕はめんどいので素手です。



オイルドレンボルトのパッキンですが度重なるオイル交換でつぶれてしまい再使用不可と判断したので厚い画用紙(写真のは納品書の台紙)をいい大きさにテンプレートで抜いて作り、さらにシーリングテープを巻いておきました。このテープは思いのほか熱に強く溶けたりしていませんでしたので僕はよく使います。
パッキンは毎回交換が理想です。
オイルがある程度抜けたら車体をバイクに跨りバイクを横にゆすって、できるだけ多くオイルを抜きます。ここにはコンプレッサーがあるので圧縮空気をオイル注入口から吹いて抜きました。
オイルフィルターの交換する場合はここで外しますが交換には専用のレンチがいるので用意しておきましょう。汎用のレンチなら買っても安いですし大きさが変わっても使いまわせます。「そんな物買いたくない!」という方は…



このようにマイナスドライバーで串挿しにして回すと良いでしょう。ただしこの方法で外れない場合は後戻りできませんので念のため。
このようなカートリッジタイプのフィルターの締め付けは、僕の場合ですが手で締めて止まるくらいにしています。レンチなどで締めるとオーバートルクになりがちなので注意しましょう。
一方ドレンボルトですが、このバイクの場合、オイルパンがアルミ合金のためオーバートルクは命取りになります。パッキンがちゃんとしていればオイルはにじんできたりしませんので軽く締めましょう。トルクは大体2~3キロぐらいです。分からない方は、メガネレンチを当ててトントンと軽く叩くくらいと言ったら良いででしょうか。どのバイクや車もこれぐらいのトルクでいいと思います。



フィルターとドレンボルトを締めたのを確認したらオイルを入れます。このエンジンの場合、オイル交換のみの場合は3.7リットル、フィルター交換時は3.9リットルです。
オイルの量は注入口近くに書いてあると思いますが、これはあくまでも目安なので確実を求めるならやはり点検窓で確認した方がいいですしこちらをお勧めします。
点検窓で確認する時はバイクを直立にしなければいけませんので誰かに手伝ってもらいましょう。慣れれば一人で出来ます。
まず点検窓中央くらいまでオイルを入れてエンジンをかけ暖機します。エンジンが温まりオイルも温たまった頃合いを見計らってエンジンを止めてオイル量を見ます。するとオイルは先ほどより少なくなっているはずです。オイルがオイルラインに入り込むためです。足りない分のオイルを足し、また暖機します。エンジンを止めてオイルが点検窓中央になっていればキャップを付けて作業完了です。



オイルの量は多すぎるとパワーダウンしたりエンジンがかからなくなったり、さらにはエンジンの壁に設けられている噴射口を塞いでしまったりします。逆に少なすぎると焼き付きを起こします。オイルの量と色は走り出す前にいちいち確認するくらいの心構えでいましょう。と、言うか教習所で運行前点検を習いましたし、実行していますよね?あんな感じで結構です。
それとオイル交換の時期はちゃんと書いて車体に貼っておきましょう。
交換時期ですが、僕はエンジンを酷使するので走行距離3千~4千キロ、もしくは半年経過のどちらか早く到達した時点で換えます。距離を走っていなくてもオイルは酸化しますので半年経過の段階での交換が理想です。
「交換方法は分かったけどどんなオイル入れりゃいいのサ!」などど思っているそこのあなた!エンジンオイル選びでググってみるか、僕がそのうち僕流のオイル選びをお教えします。(不定期)お楽しみに!









コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2年に一度の大出費! | トップ | チューブタイヤ交換 取り外し編 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オイル選び♪ (Too's)
2006-06-01 15:32:13
おおお!

是非♪



昔は、うちのバイクや車には15w程度の固めのを夏には使ってたんだけど、最近低燃費車がメインらしく、0wとか5wみたいなやわめのオイルしか、ホームセンタに置いてません。

自動後退にも同様です。



やわらかいオイルで運用すると、起動時に白煙噴いたり、にじんだりします。

↑原因はそれだけじゃないけどね。



オイルどこで買おうかなあ。

やはり通販かなあ。



因みに、MINIは2000km以内で交換なので、結構頻繁にオイルは交換してます。

僕は、ぼろい車や古いバイクは、どうせ1万回転も回らないんだし、あんまり高性能なオイルは必要ないと考えてます。
返信する
MINIは大変ですね! (マサ)
2006-06-01 20:50:28
Too'sさん



今はやわらかいオイルばっかりですよね。

種類も沢山ありますが僕は安い金額でなるべく高性能のを買うようにしていますよ。

頻繁に交換してると金銭的に大変ですからね。

それにお互い台数持ってますから余計大変ですよ。

僕は車2台、登録バイク3台、レーサーバイク2台ですから凄い事になってます(涙 



返信する