先週の土曜日の中日新聞に『シリーズあなたも騙される~実録ニセ電話詐欺~」というシリーズを特集していて、
2つの事件を紹介していました。
その一つを取り上げてみます。
神奈川県で二人で暮らす八十代の老夫婦が騙されたケースは、内容を詳細に知る会社員の息子(54)が
語ってくれた。両親は今も消沈したままだという。
両親宅の電話が鳴ったのは今年二月十二日の朝だった。男の声で東京・品川署の警察官だと名乗ったそうだ。
警察官「息子さんがなくされたかばんが届いています。連絡先として、こちらの電話番号がございました。
息子さんから電話があったら伝えてください。
十分後、自分、つまり息子を装った男から電話があり、母が話した。
男「コンビニのトイレにかばんを忘れちゃって・・・」
母「さっき品川署から連絡があったよ」
男「実は、かばんに二千三百万円の小切手があって・・・。警察に取りに行けば大丈夫なんだけど、
今、仕事で動けないんだ。今日中にお金を工面しなきゃならない。
お母さん、ごめん、助けてくれないか」
泣きながら何度も頼み込む男。かばんに携帯電話を入れたままだといい、
息子に電話をかけないよう予防線を張った。続いて同僚という男が登場する。
同僚「⚪️⚪️さん(息子)には大変お世話になっていて、千五百万円を工面しましたが、八百万円足りない」
男「仕事で東京を離れられない、部下が取りに行くから渡してほしい」
両親はタクシーで銀行へ急ぎ、預金から八百万円を引き出した。
その際、窓口の行員に「詐欺ではないか」と注意されたが、耳に入らなかったそうだ。
両親ともに「息子と何回も電話している」と突っぱねた。
待ち合わせ場所に現れたのは、部下だという女だった。
両親が乗ってきたタクシーの後ろに回る。
ちょうどドライブレコーダーに映らない位置だった。
母が分厚い札束が入った紙袋を渡すと、すぐに立ち去った。
両親の事件を証言した会社員は離れて暮らす一人息子。
「いずれ自宅近くの老人ホームに両親を呼び寄せようと思っていた」という。
事件で、その思いは強まったが、話を持ちかけるたび、母はちゅうちょする。
費用のことを心配しているのだろう。
「あの八百万円があれば・・・」と決まって言う。
長年連れ添った夫婦の絆にも傷が残った。
父は電話の声が聞きづらく、犯人側とはほとんど母がやりとりした。
事件後、母は「どうしてまともに対応してくれなかったの。一緒にバタバタして・・・」
と父に当たり散らすように。
両親ともにしばらくは電話を怖がり、息子が実家に立ち寄ると、
手にしたかばんから目を背けた。
一家の大黒柱として気丈な性格だった父が「俺はだめだ」と叫び、
自分の頭を壁にぶっつけたこともあるという。
「ますます弱くなった気がする」。
元の平穏だった家族に戻れるのか息子は不安だ。
という記事でした。
お金だけでなく、八十代のご夫婦の絆にも傷が残ってしまうという悲惨な事件です。
この記事を入力していて、相手側の言っていることも考えてみれば矛盾していますよね!
カバンが見つかっているのだから、部下が品川署までカバンを取りにいけばすむ話なのですが、
電話だと舞い上がってわからなくなってしまうのですね!
私も定年後まもなく「オレオレ詐欺の電話」を受け取ったことがありますが、
相手は息子を装っていましたが、まだ息子の声との違いがわかりましたので騙されなかったのですが、
歳を取ると聞きづらくなり危険が増してくるように思います。
なにせ相手は優秀な連中が、人間心理の盲点をついたシナリオを作ってくるのですから。(苦笑)
私の宿直の方で電話を差し上げても直接電話を取らないで、電話番号を知っている人か確認してから
電話を折り返しかけてくる方がいます。このように慎重な方は騙されないでしょうね!(笑)
私もこの方を見倣って、名前があらかじめ電話に登録している人の電話以外は出ないようにします。
その為には、新しく知り合った方の電話番号をまめにメンテナンスする手間はかかりますが。
ニセ電話詐欺にひっかかるよりましだと思いますので。
先日、息子が我が家に来て、帰り際に『「オレオレ詐欺」に気をつけるように』と言って行きました。
息子も心配なんでしょうね!(苦笑)
The Beatles - And I Love Her [HQ Original Audio]
2つの事件を紹介していました。
その一つを取り上げてみます。
神奈川県で二人で暮らす八十代の老夫婦が騙されたケースは、内容を詳細に知る会社員の息子(54)が
語ってくれた。両親は今も消沈したままだという。
両親宅の電話が鳴ったのは今年二月十二日の朝だった。男の声で東京・品川署の警察官だと名乗ったそうだ。
警察官「息子さんがなくされたかばんが届いています。連絡先として、こちらの電話番号がございました。
息子さんから電話があったら伝えてください。
十分後、自分、つまり息子を装った男から電話があり、母が話した。
男「コンビニのトイレにかばんを忘れちゃって・・・」
母「さっき品川署から連絡があったよ」
男「実は、かばんに二千三百万円の小切手があって・・・。警察に取りに行けば大丈夫なんだけど、
今、仕事で動けないんだ。今日中にお金を工面しなきゃならない。
お母さん、ごめん、助けてくれないか」
泣きながら何度も頼み込む男。かばんに携帯電話を入れたままだといい、
息子に電話をかけないよう予防線を張った。続いて同僚という男が登場する。
同僚「⚪️⚪️さん(息子)には大変お世話になっていて、千五百万円を工面しましたが、八百万円足りない」
男「仕事で東京を離れられない、部下が取りに行くから渡してほしい」
両親はタクシーで銀行へ急ぎ、預金から八百万円を引き出した。
その際、窓口の行員に「詐欺ではないか」と注意されたが、耳に入らなかったそうだ。
両親ともに「息子と何回も電話している」と突っぱねた。
待ち合わせ場所に現れたのは、部下だという女だった。
両親が乗ってきたタクシーの後ろに回る。
ちょうどドライブレコーダーに映らない位置だった。
母が分厚い札束が入った紙袋を渡すと、すぐに立ち去った。
両親の事件を証言した会社員は離れて暮らす一人息子。
「いずれ自宅近くの老人ホームに両親を呼び寄せようと思っていた」という。
事件で、その思いは強まったが、話を持ちかけるたび、母はちゅうちょする。
費用のことを心配しているのだろう。
「あの八百万円があれば・・・」と決まって言う。
長年連れ添った夫婦の絆にも傷が残った。
父は電話の声が聞きづらく、犯人側とはほとんど母がやりとりした。
事件後、母は「どうしてまともに対応してくれなかったの。一緒にバタバタして・・・」
と父に当たり散らすように。
両親ともにしばらくは電話を怖がり、息子が実家に立ち寄ると、
手にしたかばんから目を背けた。
一家の大黒柱として気丈な性格だった父が「俺はだめだ」と叫び、
自分の頭を壁にぶっつけたこともあるという。
「ますます弱くなった気がする」。
元の平穏だった家族に戻れるのか息子は不安だ。
という記事でした。
お金だけでなく、八十代のご夫婦の絆にも傷が残ってしまうという悲惨な事件です。
この記事を入力していて、相手側の言っていることも考えてみれば矛盾していますよね!
カバンが見つかっているのだから、部下が品川署までカバンを取りにいけばすむ話なのですが、
電話だと舞い上がってわからなくなってしまうのですね!
私も定年後まもなく「オレオレ詐欺の電話」を受け取ったことがありますが、
相手は息子を装っていましたが、まだ息子の声との違いがわかりましたので騙されなかったのですが、
歳を取ると聞きづらくなり危険が増してくるように思います。
なにせ相手は優秀な連中が、人間心理の盲点をついたシナリオを作ってくるのですから。(苦笑)
私の宿直の方で電話を差し上げても直接電話を取らないで、電話番号を知っている人か確認してから
電話を折り返しかけてくる方がいます。このように慎重な方は騙されないでしょうね!(笑)
私もこの方を見倣って、名前があらかじめ電話に登録している人の電話以外は出ないようにします。
その為には、新しく知り合った方の電話番号をまめにメンテナンスする手間はかかりますが。
ニセ電話詐欺にひっかかるよりましだと思いますので。
先日、息子が我が家に来て、帰り際に『「オレオレ詐欺」に気をつけるように』と言って行きました。
息子も心配なんでしょうね!(苦笑)
The Beatles - And I Love Her [HQ Original Audio]