団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

私の義兄も南海トラフ地震臨時情報の巨大地震注意を発したのを機に、非常食や飲料水を用意されたそうです。

2024-11-14 02:20:23 | 日記
 中日新聞の読者投稿欄に「臨時情報機に地震対策」というタイトルで、75歳の男性が投稿されていました。

 気象庁が8月、南海トラフ地震臨時情報の巨大地震注意を発したのを機に、わが家では災害対策により力を入れるようになった。

 賞味期限の近い非常食や飲料水を交換したのをはじめ、地震で落下したり避難の妨げになったりしそうな食器類や椅子、テーブルを処分するとともに、断水を想定して下水用の水をポリタンクに入れた。

 屋外には防災用品の保管スペースを設けた。

 家族3人分で当面必要になると思われる分の紙の下着や衛生用品を買いそろえた。

 自分の居場所を周囲に伝える防犯ホイッスルもなるべく携行しだした。

 各地で大きな地震が相次いでいるだけに油断は禁物。

 情報も随時アップデートさせるつもりだ。

 以上です。

 私の義兄も南海トラフ地震臨時情報の巨大地震注意を発したのを機に、非常食や飲料水を用意されたそうです。

 ところが賞味期限が1ヶ月しかないものを買ってしまわれたようです。

 やむなく、今これらを食べているそうです。😅

 私は何にもしませんでした。

 大地震が襲って来た時、逃げるのが精一杯だと思っているからです。

 ただし阪神・淡路大震災の時、家具などが倒れて来てその下敷きになって亡くなられた方が多いと聞いて、家具などに突っかい棒をしました。

 今もしっかり突っかい棒がされています。

 昨日私の住んでいる団地は浄化槽の掃除という事で、朝の9時から夕方の3時まで断水でした。

 断水で困るのはトイレですね。

 風呂場に水を溜めたり、やかんや、鍋に水を入れて用意しました。トイレを使う際に水を補給しました。

 3時までの断水は長いですね。

 昼頃に終わればいいと思いますが。苦笑



 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アジの刺身とイワシ、鯛を頂... | トップ | 鬼饅頭は、東海地区でよく作... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
準備 (hidebach)
2024-11-14 11:45:27
緊急時の準備はなかなか手が付けられないようです。

20年以内に、
80%の確率で発生すると予測されている地震、

以外に地震保険に入っている人は少ないようですね。

確率80%よりも、「20年以内に」と言うのが、
ネックになって居るようです。

確率80%は、ほぼ確実に起きる、と言う意味ですが、

皆さん鈍感ですね。

数学の確率、勉強してくださいと言いたいです。
返信する
私は自分のものではないので (masamikeitas)
2024-11-14 13:04:41
hide-sanさん、こんにちは。

>緊急時の準備はなかなか手が付けられないようです。
20年以内に、
80%の確率で発生すると予測されている地震、
以外に地震保険に入っている人は少ないようですね。

私は自分のものではないので、地震保険はかけていません。

>確率80%よりも、「20年以内に」と言うのが、
ネックになって居るようです。
確率80%は、ほぼ確実に起きる、と言う意味ですが、
皆さん鈍感ですね。
数学の確率、勉強してくださいと言いたいです。

数学は苦手ですので、理論は分かりません。
日本は地震王国なので、いつどこで起きても不思議でないと思います。

確率80%ということは、何処かで必ず起きるということだと思いますが、どこで起きるかが自分の安全に関係すると思います。
南海トラフ地震が近々起こるとは思いません。
ある有名なアメリカの学者が、地震予測は出来ないと言ってました。
返信する
災害 (ねこママ)
2024-11-14 18:47:37
断水や停電・・・
現代社会では、これらは致命傷です。
水が来ていても、停電で水道が使えないことも・・・

数年前、大台風で3日間停電しましt。
オール電化のンお宅は、」全く絹bしなかったと・・・
携帯電話も、充電ができずパニック状態だったと・・

便利な世の中に慣れすぎてしまっていますからね~~
返信する
停電だと水道が使えないんですか。 (masamikeitas)
2024-11-15 00:51:03
ねこママさん、こんばんは。

>断水や停電・・・
現代社会では、これらは致命傷です。
水が来ていても、停電で水道が使えないことも・・・

停電だと水道が使えないんですか。
うちは団地にある浄化槽から来ていますので、大丈夫だと思うのですが?

>数年前、大台風で3日間停電しましt。
オール電化のンお宅は、」全く絹bしなかったと・・・
携帯電話も、充電ができずパニック状態だったと・・

便利な世の中に慣れすぎてしまっていますからね~~

オール電化は便利ですが、停電だと困ってしまいますね。
いざとなったらやっぱり電気とガスの共用が大切なような気がします。
充電できないとスマホもパソコンもテレビも使えず困ってしまいます。
便利な世の中も停電など起こると、なんとも出来ないですよね。苦笑
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事