団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

紅葉で満腹です。(笑)③

2014-11-28 13:46:16 | 日記
夜景クルーズする為に神戸港の乗船場で船に乗ったのは、最終就航の4時45分でした。
以前 昼間に乗ったことはあります。
雨が降っていなければデツキに出てもよかったのですが、1階の船の窓側に座り外を見ていました。
デッキで見ればロマンチックかも知れませんが、中ではさほど感激しなかったです。(笑)




写真はボケましたが、乗船した船と同じタイプです。












左の灯りは神戸メリケンパークオリエンタルホテルです。波を象った外観は特徴的で、外壁を彩るブルーグリーンイルミネーションに輝く姿は、神戸港の夜景を彩る一つとして有名です。





























一周50分の巡航でした。

次は神戸メリケンパークオリエンタルホテルでの夕食です。
食事は、バイキングでした。





ムーンリバー【訳詞付き】/ アンディ ウィリアムス
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉で満腹です。(笑)②

2014-11-28 12:52:05 | 日記
箕面公園を出発して神戸の異人館付近に着いたのは午後の3時半頃でした。
天気予報通り雨が降っていました。
「4時10分までにバスに帰るように」との添乗員さんの指示で慌てて北野異人館街へ向かいました。坂道を上がって北野地区異人館街へ来たのですが、着いたのは3時45分過ぎでした。異人館も閉館しているところが多いように見受けました。
3時50分には戻り始めなければと思い、各異人館の外観を観て周りました。

サンタが飾ってありました。



















時間もないのでかみさんに「帰ろう!」と言い、雨の中をバスがいる駐車場へ向かいました。
途中コンビニに寄り水を買ったのですが、かみさんがコンビニの時計を見て「まだ早いじゃないの!3時50分だよ」と怒り出しました。

旅行は非日常で夫婦にとってリフレッシュする面もありますが、行き違いが表面化して怖い面もあります。(苦笑)
どうもかみさんはすぐ駐車場に着くように思っていたようですが、行きが15分かかったものが、たとえ下りでもすぐには着きません。
4時に駐車場の前のビルに着きました。
かみさんは自分が思っていたより時間がかかったので、私の判断が間違っていなかったと気付いたようです。
機嫌は直ったようで、そのビルの中のソフトクリーム屋さんで、ふたりソフトクリームを食べました。(笑)







舟木一夫 修学旅行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉で満腹です。(笑) ①

2014-11-28 11:18:48 | 日記
今月の26日、27日と「京都紅葉めぐりと神戸1000万ドルの夜景」というバスツァーに参加しました。
紅葉の季節ということもあり、バスはほぼ満員の42名もの参加者でした。
70歳台の夫婦の方の参加が多かったです。
女性同士の友達の参加者も多くいらっしゃいましたが、やはりシルバー世代の方々です。

最初にバスが向かったのは、大阪にある箕面公園でした。天気予報は雨でしたが、この時間は止んでいました。
知らない公園でしたが、滝と紅葉で知られ、面積は83.8ha、明治の森箕面国定公園の一角に位置しているそうです。大阪市内からも電車で30分程度とアクセスがよく、春は新緑、夏は納涼、秋は紅葉、冬は鍛錬の場として年間を通じて多くの人々に親しまれているそうで、1986年「森林浴の森100選」に選ばれたという公園です。

なんでも日本猿が生息しているそうですが、今朝は人が多すぎて恐れをなしたか見かけませんでした。
滝を観るため山を下ったのですが、これが案外きつくて今朝太ももが痛いです。(苦笑)








滝の前に句碑がありました。









紅葉と滝を見終えて、次は神戸の異人館に向かいました。
異人館は以前行ったことがあります。
箕面公園から山を降りている途中曲がり角で対向車のバスと合ってしまい、道が狭くて通過できません。
対向車のバスが少し下がろうとしても、次から次へと乗用車がバスの横を通り抜けていきますのでなんともなりません。
やっと抜け出したのは一時間後でした。
この遅れで異人館見学の時間が40分に短縮されてしまいました。
車中で弁当を食べましたが翌日のお昼も車中での弁当になりました。(苦笑)
どちらも幕内弁当でした。






青春サイクリング 唄 小阪一也 台語歌/青春的飛輪/カラオケ/字幕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくりご飯を食べられない質(たち)なんです。

2014-11-26 05:17:10 | 日記
昨日の夕方 食事をして席を立ち、歯を磨くために洗面所へ行こうとしましたら、
かみさんが「私の作った食事がまずくて食べられないんだ!」と、言いました。
「まずくて食べられないのではなく、食べ終わったから歯を磨きに行くんだ」と、答えました。
「うそ、まずいから歯を磨いてすっきりしたいんだ」と、言いましたので、
「まずいなら、まずいと言うよ」と、言いました。
「私が一時間以上もかけて作った料理をたった5分で食べて!さっさと歯を磨きに行く、もう作ってやんない!」。
そう言われてしまうと困ります。(苦笑)
ゆっくりご飯を食べられない質なんです。

私はかみさんが作った料理がまずい時は「まずい」と、言います。
でも美味しい時は「おいしい」と、言わないです。
言うと喜ぶとは思うのですが、なぜか言わないです。
これはいけない性格だと思うのですが、言えないですね!

テレビを視ていますと評論家さん達が家庭円満の秘訣として
「奥様の作った料理が美味しい時は褒めなさい」と言っています。
たしかにそうだと思うのですが、できないです。
照れもあるのでしょうね(苦笑)
困った性格です。






幸せのものさし
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改めてお名前を見ると

2014-11-25 08:15:46 | 日記
昨日から年賀状の宛名を、日本郵便の無料ソフトを使ってインプットしています。
以前使っていたパソコンを息子に渡してしまったのですが、その中に年賀状ソフトが入っています。
息子のパソコンを借りて宛名をコンバートすれば良いのですが、わざわざパソコンを借りに行くのも面倒ですし、私の場合、今や年賀状を出すのは50枚くらいですので、最初からインプットしてもたいしたことがないと思いインプットし始めました。

去年頂いた年賀状を見ながら宛名をインプットしていますと、あまり注意して見ることもなかった宛先の奥様の名前を改めて見ました。
年賀状を出す相手も60代が多い関係か奥様のお名前も「・・子」がつくお名前が多いです。

今のお子様の名前は凝っていて読めない漢字のお名前も多いですが、昔の名前は平凡の名前が多いです。
私の同級生は「じゅんこ」が多かったです。「純子」、「順子」。
好きだった女の子も「順子」でした。(笑)

また年賀状の奥様のお名前を見ていると、失礼ですがとても古くさい名前の方もあります。
名付け親はおじいちゃんか、おばあちゃんだったでしょうか?
私の子供の時代は祖父母の力が強くて、祖父母がつけた名前の子もいました。
やはり時代感覚が古いです。(苦笑)
私の若いころ、入社してきた女の子はスタイル抜群で垢抜けた娘でしたが、なんと名前は「かねこ」でした。
ちょっと可哀想に思えてしまった覚えがあります。

私の妹も危うく「鐘子(かねこ)」と、つけられるところでした。(苦笑)
おばあさんがつけようとした名前です。
親父が役所に届けたのは、当時の一般的な名前でしたが。(笑)

戦前は子供が出来すぎるからここで打ち止めにしようと「とめ子」とか「末男」とかの名前が多かったです。
「とめ子」は私のおばあさんの名前ですし、「末男」はかみさんの親戚のおじさんの名前です。
昔の親はいいかげんに子供の名前をつけましたね(苦笑)
まるで犬の名前か猫の名前をつけるように。

私の名前は父親の名前を一文字と母親の名前の一文字を取ってつけられましたが、平凡な名前ですがまだ親の愛情がある名前のように思います。(笑)

今日で年賀状の宛名のインプットを終えるつもりです。



変わった歌でしたね!(笑) じんじろげ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする