風そよぐ部屋

ウォーキングと映画の無味感想ノート

鷲宮を歩く

2011年11月12日 | ウォーキング
11月12日、久喜市鷲宮を歩いた。家を出る時は少し肌寒かったのですが、鷲宮駅に着いたらまさに小春日和で少し暑い位でした。

東武伊勢崎線鷲宮駅は、大宮から宇都宮線で久喜駅に出、そこで東武伊勢崎線に乗り換えて次の駅です。
大宮~久喜間は約20分ほどですが、太田行きは1時間に2本位です。

鷲宮神社                                本殿
 
  
鷲宮神社は境内はとても広いです。七五三参りで賑わっていました。

民家の軒先に
 

霊樹寺[曹洞宗]
  

鷲宮図書館・郷土資料館[2階・無料]
 
  

迦葉禅院
  
        

この一帯は、コスモス街道と言われています。           西大輪神社
 

百観音・百観音温泉
 
 

勝蔵院
     

薬王院                                                         香取神社
   

正蓮寺
 

宝昌寺[田んぼ・畑の中にぽつんとあります。]
  

弦代公園遊水池
  
沼井公園


先日の群馬・世良田ウォーキングを少し反省しました。
道端の風景にも目を注ぎ、ウォーキングを楽しむというより、たくさん歩くことが目標みたいになって来たのでは無いかと思った次第。
今日は、田舎道をのんびり歩くようにしました。周辺に小さなお寺もあったのですが、パスしました。
鷲宮町も久喜市に吸収合併されました。
鷲宮神社は、関東最古の大社と言われます。七五三参拝者で「少し」賑わっていました。
この地は、大昔から豊かな田園で、鷲宮神社はそのシンボル的存在だったのかもしれません。
鷲宮郷土資料館は小さいですが、神楽などの展示物があり、往時の賑わいを偲ばせてくれます。
しかし、鷲宮駅前、東鷲宮駅付近の街も、土曜日と言え、人通りは本当に少ないです。
歩いた所も畑の田舎道が多かったです。
弦代遊水池、沼井遊水池はきれいでしたが、不思議な光景でした。
その由来は知りませんが、おそらく人工の池で、この一帯には豊かな水があったのだとうかがい知れます。
数年前、"駅からハイキング"で、鷲宮の「コスモス街道」を歩いたことがあります。
柿の実があちこちでたくさん実っているのですが、収穫されていません。
渋柿でも、渋抜きしたり、干し柿にすれば食すことが出来るのに収穫されないのはどうしてなのでしょうか。
小春日和で、暑い位でした。でも、日陰に入ると爽やかな風に触れ、ひんやりして穏やかでした。                      【終わり】

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。