風そよぐ部屋

ウォーキングと映画の無味感想ノート

松本以内を歩く/その二

2011年10月12日 | 国内旅行
松本二日目/10月3日
リッチモンドホテル(ビジネスホテル)
  
  
ホテル入り口にカサの自動販売機がありました。
食事は、一階のガストで取ることが出来ます。朝5時から深夜まで営業していて、朝食800円、和・洋・中から選ぶことが出来ます。
サラダ・飲み物がフリー、店内が広くゆっくり食事できます。
松本駅から5分、コンビニも近くにあり、立地も良く、有線無料ラン、私は朝食付二泊で11600円でした。 



ホテルの部屋から、からくり時計[Mウイング前](朝十時から1時間毎、出し物が変わるという)が見えます。
  

浄林寺
  
 

白翁稲荷神社                        民間のブティックのお店
 

花屋ことの葉の井戸                 亘理神社
  
亘理神社境内                                                現代の道祖神
  
東昌寺
  

瑞應寺(本門独立宗)                        塩竈(しおがま)神社
  
塩竈神社境内
 

玄正寺                                  本願寺松本別院
 

生安寺(曹洞宗)
 

正麟寺(曹洞宗)
  
  

貞享義民塚(1686年の農民大一揆)
 

この辺りからの松本市内
  

城山公園展望台から
 
                                     岩崎ちひろ記念碑
 

泉小太郎の祠(太古湖だった松本平を肥沃の地に変えた伝説)    放光寺
  
放光寺境内 六角堂(鐘楼)                    鐘楼内
  
                       放光寺弁天池(薬師如来像)[放光寺からかなり離れている、眼病信仰]
 

念仏供養塔                              姫宮神社
 

旧司祭館                               旧開智学校
 

松本市中央図書館庭と望郷像                  普通選挙運動発祥の地記念像
 

大日堂                                道祖神
 

賢忠寺跡・首貸せ地蔵
  

高橋家住宅                              宝栄寺(真宗大谷派)
 

岡宮神社
 

大安楽寺
 
  
大安楽寺本堂                       鎌倉時代作の馬頭観音像
  

長称寺
 

林昌寺
  

恵光院(臨済宗)再訪
 

カトリック松本教会                         地蔵清水
 

柳の井戸                      日本キリスト教団松本教会
 

松本神社                               若宮八幡神社[松本神社境内]
 
暘谷水神
  

松本城 [博物館と共通券で600円]
太鼓門
 
太鼓門枡形                             二の丸御殿跡
 
黒門                                  保存功労者の碑
 
松本城の案内図

                                                                鬼瓦
  
 
武者走り(50cm程高くなっています)               石落                        天守大棟の鯱
  
  
  
鉄砲箪笥
  
漆塗り立て注意       工事の人                天守閣の天井
  
小天守の屋根                                                   花頭窓
  
御座所                                 月見櫓
 
宇宙ツツジ[向井千秋さんが宇宙に持って行ったツツジの種から発芽させた]
 

市立博物館                              石川康長念持物
  
  
殿村遺跡の地層標本図
 

松本聖十字教会           松本駅
 

今日もかなり歩きました。夕飯は、缶入りウィスキーとお弁当のお寿司などでした。

松本三日目/10月4日
朝食は、ハンバーグの日本食にしました。今日は、松本市美術館だけが目標なのでのんびり食べました。

午後16時20分発のバスを予約していたのですが、13時20分発のバスに変更したいと思い、バスターミナルに行きました。
窓口では変更出来ず、携帯かパソコンからだけできると言う、どうしてなのでしょうかね。
私は、携帯では入力など上手くないので、ホテルに戻ってパソコンでしました。
プリンターがないので、変更チケットはプリントアウト出来ないのですが、それでも良いのだそうです。

蔵シック館                              蔵の井戸
 

測り資料館 [この通りは、蔵をモチーフにしているようです。]     上土通り[大正ロマンの街]
  

松本市美術館 (400円、常設展はもちろん草間彌生さん、でも撮影はできません)
再掲
 
 
   
私は、自動販売機の最上段にある"コレ"を買いたかったのですが、非売品でした。
右二枚の写真は売店で撮りました。無粋ですが、値段を見て下さい。10cm程の大きさで、左は130万円、右は120万円、。
田村一男記念展(絵)、上條信山展(書)、池上百竹亭コレクション展が行われていました。
また、スタジオ・ジプリ特別展も行われていましたが、こちらは興味が無く入りませんでした。

                       トイレです
  
 

西総堀土塁公園                           市役所前庭の井戸
 

古本屋                 現代の道祖神             野麦峠への標識   花時計公園
   

駅前広場の小澤征爾書の時計塔            金券ショップの自動販売機
 
三日目となると、大まかな市内地図が頭に入り、これまで通った所のいくつかも再訪しました。
この日撮って重複する写真のいくつかは、初めの日の所に入れました。
昼食は、900円のおかめそばを食べたのですが、これが美味しくなく残念でした。

松本からのバスは、物は試しと"Sシート"(=いわばグリーン席で、1列3シート、膝掛け・スリッパ付き、4400円)にしました。
乗り心地はよく、小一時間ほど寝てしまいました。
バスは、ほぼ満員でした。
 
高速道路のサービスエリアにはフリーのお茶がありました。

松本は、決して広い町ではありませんが、きれいで落ち着いた城下町です。
初代城主は、徳川家康の懐刀と言われ、後に羽柴秀吉側に出奔する石川数正です。
松本城天守閣は国宝で、きれいな城です。しかし、現存するのは天守閣だけなので城全体の様子が分からないのは残念です。
私が、不思議に思ったのは城の外壁は木造と言うことでした。
敵に攻められたら火矢で簡単に炎上してしまったのではないでしょうか。
今なお現存していと言うことは、戦場にならなかったことと空襲がなかったということなのでしょうか?
東西南を川に囲まれ、北側は緩やかな丘陵地帯が広がりますが、市内はほぼ平坦です。
市内の各所に飲用できるたくさんの井戸=湧き水があり、せせらぎのような音が流れるのはとても心地良いものでした。
特別に大きな寺社はありませんが、城下町のせいか曹洞宗のお寺が多くまた浄土宗のお寺も多かったようです。
それは三河一向一揆に手を焼いた家康はそれを根絶やしにすることは出来なかったと言うことなのでしょうか。

タウンスニーカーというのでしょうか、市内巡回のミニバスの車体が、草間さんのドットペインティングでした。
 
美術館にあった、飲み物の自動販売機・ベンチ・ゴミ箱・コカコーラのカンなど、素敵でした。
カンは非売品でした。少し値段が高くても買うのになぁ。

白馬、松本ととても楽しい旅でした。                           [終わり]




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。