風そよぐ部屋

ウォーキングと映画の無味感想ノート

中山道を歩く/板橋宿~浦和

2009年03月12日 | ウォーキング
中山道を歩く/板橋宿~浦和
2009.3.10 中山道69次を歩くの第2回

蕨宿入り口

クラブツーリズム主催の『短期完歩シリーズ/中山道69次を歩く第2回』に参加した。
このコースは、かつて一人で歩いた事があるが、
クラブツーリズムの『歩こうシリーズ』がどんなものか興味もあって歩いた。

埼京線・板橋駅8時半集合であった。
何でこんなに早いのかと思ったが、解散は4時過ぎだった。

板橋駅前、“むすびのけやき”


東光寺

宇喜多秀家の墓[関ヶ原で家康に負けた]

追分地蔵

この一帯は、加賀藩の広大な下屋敷跡地。

板橋宿入り口


観明寺
境内の豊川出世稲荷


偏照寺[現在は廃寺、右奥に成田山新勝寺道場がある]


文殊院
左は延命地蔵尊
子の大権現堂[足腰の守り神]

遊女達の墓


板橋[この地が板橋となった所縁という]

板橋宿・2440人。

縁切榎[樹皮を水、酒で飲むと別れられると言われた]


南蔵院


志村一里塚[日本橋から数えて三里目の一里塚]


荒川[橋を渡ると埼玉県]


戸田水神社


戸田の渡し跡


蕨宿入り口

蕨宿・2220人。
【人口資料は、1610年頃らしい】

歴史民俗資料館・分館


歴史民俗資料館[左の建物、右は本陣跡の碑]

宿屋の様子


三学院

全景

馬頭観音

地蔵群[子育地蔵、疾地蔵、六地蔵など]

川にかかっていたはね橋[夜は橋を跳ね上げ出入りが出来ないようにしたという、
だがこんなに短ければ飛び越すことが出来る、本物か?]

投稿後、調べた。このはね橋は田畑への出入り用として使われていたもの。

辻の一里塚[日本橋から5里目の一里塚]


浦和・調(つき)神社[律令時代の租庸調=特産品の集積場]

狛犬の代わりにウサギが鎮座している

旧殿

この神社には、鳥居が無い。
浦和宿・1230人。

ここから解散地点の浦和駅まではすぐ近くである。

戸田橋を渡ったところで食事、私はお腹がすいたのでロイヤルホストのランチを食べた。
ポークのソティだったが、すこぶるおいしくなかった。
だが、そこで10分ほど昼寝できてよかった。
21人の参加者であった。2列、3列になって歩くのがよくない。
この催しの目的は中山道を完歩することにあるのだろう、
街道の近くに寺社があってもそこには寄らない、当然ではあるが私には不満だ。
解説のガイドさん、説明が細か過ぎ、長過ぎである。
このシリーズ、短期は日帰りで7回、8回目からは2泊3日となるそうだ、全部で何回になるのかはわからないが、
私は、短期を何回か歩こうかと思っている。
16~18kmの距離を7時間以上はかかりすぎである。

久しぶりのウオークで疲れた。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。