奥飛騨・白川郷を歩く その一日目2007/4/1~2
阪急トラピストツアー:奥飛騨温泉と木曽路・白川郷
容量越えたので、①②と2回に分ける
2007/4/1
7:52大宮発あさま505~上田着8:40、バスで塩尻経由
馬籠[まごめ]宿
馬籠観光協会HPより転載
枡形[ますがた]常夜塔
清水屋資料館
藤村家墓[藤村の墓は確か一番右]
永昌寺
藤村記念館
馬籠脇本陣資料館
高札場
馬籠宿を上から見る
妻籠[つまご]宿
妻籠観光協会HPより転載
南木曽町博物館
妻籠宿本陣
光徳寺
延命地蔵[汗かき地蔵]
桝形・椛ノ木=桝形[敵の侵入を阻むために道を直角に折り曲げた]
妻籠の町並
鯉石
口留番所跡[関所跡]
寝覚め床[水力発電のために木曽川の水位が下がって現れた、手前の線路は中央本線]
奥飛騨温泉郷・新平湯[本日の宿泊地]
新平湯の町並[夕方5時半頃だった、通りには全く人がいなかった]
神明神社
宿・美山荘
4/2
飛騨古川市
円光寺
瀬戸川と白壁土蔵街
真宗寺
光本寺
秋葉大明神
恋の水
公衆トイレ
三番叟
弁財天堂
JR飛騨古川駅
跨線橋[線路反対側にある飛騨文化村(飛騨の山憔館・郷土民芸会館など)につながる]
飛騨高山
古い町並
藤井民芸美術館
からくり人形
『定』
人力車
宮川に架かる中橋
高札場跡
日枝神社
秋葉神社
陣屋朝市[ここは野菜などが多い]
高山陣屋
山桜神社
JR高山駅[駅前は繁華街とは言えない、賑わっているのは旧市街地=宮川の両岸だ]
飛騨国分寺[左]、 [右]:飛騨国分寺のオオいちょう(樹齢1200年)
[左]:飛騨国分寺三重の塔、 [右]:飛騨国分寺塔跡
手長像
宮川朝市[宮川沿いにかなり長く続く、野菜などより土産や民芸品などで、川側は屋台で道路を挟んだ反対側は店舗]
宮前橋[後景は八幡神社とその大鳥居]
屋台会館
八幡神社
八幡神社境内内 [左]:狂人石 [右]:筆塚
奥飛騨・白川郷を歩く②に続く
阪急トラピストツアー:奥飛騨温泉と木曽路・白川郷
容量越えたので、①②と2回に分ける
2007/4/1
7:52大宮発あさま505~上田着8:40、バスで塩尻経由
馬籠[まごめ]宿
馬籠観光協会HPより転載
枡形[ますがた]常夜塔
清水屋資料館
藤村家墓[藤村の墓は確か一番右]
永昌寺
藤村記念館
馬籠脇本陣資料館
高札場
馬籠宿を上から見る
妻籠[つまご]宿
妻籠観光協会HPより転載
南木曽町博物館
妻籠宿本陣
光徳寺
延命地蔵[汗かき地蔵]
桝形・椛ノ木=桝形[敵の侵入を阻むために道を直角に折り曲げた]
妻籠の町並
鯉石
口留番所跡[関所跡]
寝覚め床[水力発電のために木曽川の水位が下がって現れた、手前の線路は中央本線]
奥飛騨温泉郷・新平湯[本日の宿泊地]
新平湯の町並[夕方5時半頃だった、通りには全く人がいなかった]
神明神社
宿・美山荘
4/2
飛騨古川市
円光寺
瀬戸川と白壁土蔵街
真宗寺
光本寺
秋葉大明神
恋の水
公衆トイレ
三番叟
弁財天堂
JR飛騨古川駅
跨線橋[線路反対側にある飛騨文化村(飛騨の山憔館・郷土民芸会館など)につながる]
飛騨高山
古い町並
藤井民芸美術館
からくり人形
『定』
人力車
宮川に架かる中橋
高札場跡
日枝神社
秋葉神社
陣屋朝市[ここは野菜などが多い]
高山陣屋
山桜神社
JR高山駅[駅前は繁華街とは言えない、賑わっているのは旧市街地=宮川の両岸だ]
飛騨国分寺[左]、 [右]:飛騨国分寺のオオいちょう(樹齢1200年)
[左]:飛騨国分寺三重の塔、 [右]:飛騨国分寺塔跡
手長像
宮川朝市[宮川沿いにかなり長く続く、野菜などより土産や民芸品などで、川側は屋台で道路を挟んだ反対側は店舗]
宮前橋[後景は八幡神社とその大鳥居]
屋台会館
八幡神社
八幡神社境内内 [左]:狂人石 [右]:筆塚
奥飛騨・白川郷を歩く②に続く