まつなる的雑文~光輝く明日に向かえ

まつなる兄さんのよしなしごと、旅歩き、野球、寺社巡りを書きます。頼りなく豊かなこの国に、何を賭け、何を夢見よう?

大沢親分が死去

2010年10月07日 | プロ野球(バファローズ・NPB)

日曜日の朝は家を空けていることが多いのだが、家にいれば「サンデーモーニング」を見ている。関口宏の番組進行はさておき、毎日新聞主筆(いつのまにか主筆になっちゃったんですね)の岸井成格氏のコメントと、大沢親分と張本さんの「喝!」でおなじみのスポーツコーナーが楽しみで見ているようなものである。

先日見た時に「大沢親分は体調不良で・・・」ということで張本さんのみ座っていたが、その大沢親分が7日、胆嚢がんのために亡くなったという。

大沢親分はその「喝!」とか、モルツ球団に現在は休止しているマスターズリーグの元締めなど、プロ野球の楽しさを広めようと様々な活動で知られている。「喝!」では、やや暴論気味の張本さんを「まあまあ」と抑えるような役割(これも「その筋」ではよく見かける光景?)をしているが、若かりし頃はグラウンドの上で大暴れしていたのは周知のところ。

野球の歴史に関するさまざまな書物を見ると、暴れん坊ながら頭のいいプレーヤーであり監督であったなというところである。昭和34年の南海対巨人の日本シリーズで見せた、自らデータを駆使して守備位置を自由自在に変えて巨人のチャンスをことごとくつぶした。晩年はオリオンズに移籍したが、これは鶴岡監督がオリオンズの監督に招聘されるための布石だったとも言われている。結局、鶴岡監督が後任の蔭山監督の急死により南海の監督に復帰したため、このシナリオはなくなったが、自身がオリオンズの監督になることになった。

そして、一世一代の采配として現在も語り継がれるのが日本ハム対西武の昭和57年のプレーオフ。直前に小指を骨折して絶望視されていた工藤幹夫投手を、敵味方を欺く形で第一戦に先発させたエピソードは面白い(詳しくは、あちこちのサイトで紹介されているのでそちらをご覧ください)。

私が覚えているのは、2度目の日本ハム監督時代。

優勝まであと一息としながらどうも勝てない。そんな時に「藤井寺球場」で近鉄戦があった。その時「藤井寺ってんだから、近くにご利益のある寺があるんだろう。こりゃお参りでもしなきゃな。神頼み仏頼みだ」という内容のコメントを残したそうな。藤井寺球場のすぐ近くには西国三十三ヶ所の第五番札所で、国宝の千手観音像もある「葛井寺」があるが、大沢親分はそんな寺の歴史まではさすがに知らないだろうし、本当にその後で寺にお参りしたかどうかは定かではないが、近鉄ファンとして、藤井寺市出身者として面白いなと思ったものである。

さて、大沢親分亡き後の「喝!」のコーナーはどうなるんだろうか。スポーツコーナーは番組として必要だろうし、張本さんもいるのだが、ただ張本さんだけではどうかな。何かと評判がよろしくないし、やはり親分がいなければなという気がする。ここは大沢親分追悼の映像だけでも番組の半分くらい使って行い、その後は「ご意見番」もリニューアルした新しいスポーツコーナーでいいと思うのだけど・・・。

プロ野球を愛し、「このままのプロ野球ではいけない」という視点からさまざまな提言や活動を行ってきた方が亡くなるのは非常に惜しいこと。改めて、ご冥福をお祈りします・・・というか、最後に皆さんで「大あっぱれ!!」をあげましょう!!

コメント

「上方落語十八番でございます」

2010年10月05日 | ブログ

そういえば最近寄席に行っていないなと思う。あ、そういえば今年の3月に東京・川崎に遠征した折に上野の鈴本演芸場に行ったか。

落語は好きなのである。子どものころには落語を憶えてそれをクラスのお楽しみ会やら、親戚が集まる場でやってみたりしたものだが、大人になってからはもっぱら聴くほう。受験勉強のおともにラジオの寄席番組(特に、野球がオフになると結構やってましたな)を聴いたりしたものである。

関西の出身であるが落語は江戸・東京のほうが好みで(そういえば料理の味付けもあちら風のものが美味しいと感じられ、自分自身では関西人ではないなと思っています)、東京勤務の折には主に鈴本や浅草、時には池袋の定席にはよく行っていたものである。それが関西に戻ったのはいいが、例えば天満の繁昌亭にしても前売制で、それも数週間先まで埋まっているという状況にちょっとなあ・・・という思いがあった。探せば定席の寄席ではなくホールや商店街などでの落語会なんてのはあるのだろうが、そこまでして行こうとは思わない。

それでも落語ブームというのは根強いようで、このところ落語に関するウンチク本が結構出ている。その中で米朝一門にあって「正統派」と呼ばれる噺家が上梓した(元々はWEBで出されていたものだが)一冊が『上方落語十八番でございます』(日経プレミアシリーズ)。

32420872_2 著者は米朝の弟子の桂米二。本書での紹介文では「『百年目』などの大ネタから『牛ほめ』など軽い噺まで演じる上方落語の正統派」とある。その師匠による18のネタの解説やらエピソードの紹介である。題名はお察しの通り「十八番」とかけているのだが、取り上げられたネタは定番というか、上方落語のさまざまなジャンルのオールスターを集めたものである。

それぞれのネタの紹介の合間に自身の経験とか考察とか、あるいは師匠・米朝との関わりであるとかをまるで語りかけるかのような構成でつづっており、読むほうは高座でマクラを聴いているかのような気分でページをめくることができる。あっという間に読了できるのは書く人の力によるものであろう。

落語のネタというのはストーリー、サゲの部分についてある一定の「型」があると思う。だから「こう来たら、つぎはこう言うて笑わせるな」というのはネタをいろいろ聴いていると先が読める。特に定番の噺となるとマクラの段階で「ああ、このネタをやるのだな」とわかるものだ(中には、いつネタに入るねんと思わせつつ、結局漫談というか、雑談でそのまま持ち時間を使って下がってしまう、特に東京落語で大御所と呼ばれる人に多い傾向があるが)。ただその中で、どう笑わせるか、ちょっとどうひねりを入れるか。同じ脚本でも演出家が違えば全く違う映像が出来上がるように、落語も決まったネタを噺家の腕次第でどう客を笑わせるかが見せ所であるだろう。

本書はまずは「正統派」の演出を押さえるという意味では読みやすいし、これから落語に触れようかという人にもお勧めできる内容である。私は米二師匠の高座はあいにくと聴いたことがないのだが、そうであればスケジュールを調べて一度高座のほうにも行ってみたいものである。でもどうかな、最近は落語会のチケットは秒殺で売り切れるらしいから・・・。

コメント

BCリーグは石川と群馬が地区優勝

2010年10月04日 | プロ野球(独立リーグほか)

NPBのペナントレースは両リーグとも大混戦となり、ソフトバンクと中日が優勝、次週からはクライマックスシリーズも始まるという展開。個人的には元国鉄マン・西村監督率いるロッテが大逆転で日本シリーズに進出・・・というのも面白いかなと思う。

それにしても、今年の3月にこのブログでもパ・リーグの順位を予想する記事を書いたのだが、その内容は「優勝:日本ハム、2位:オリックス・バファローズ、3位:西武、4位:楽天、5位:ソフトバンク、6位:ロッテ・・・ただどの順位も『ダントツ』はない」というものだった。

それが実際はどんな順位だったか・・・。見事に全部外れ。特に5位、6位と予想したソフトバンクならびにロッテの皆さん、スンマセンでしたー!!

さて一方で気になるのが独立リーグ・BCリーグのポストシーズン。上信越地区は前後期ともに制覇した群馬ダイヤモンドペガサスが、通期勝率2位で上がってきた新潟アルビレックスBCを地区チャンピオンシップで1勝して(この場合、新潟は3連勝しなければ敗退)地区連覇。一方の北陸地区は前期優勝の石川ミリオンスターズが後期優勝の福井ミラクルエレファンツと3戦目までもつれ込んだ結果、石川の2勝1敗でこちらも地区連覇。

ということで、BCリーグのチャンピオンシップは昨年に引き続き群馬対石川の対戦となった。昨年のこの対戦、第4戦の金沢まで観戦にかけつけて群馬・秦監督の胴上げを見届けた。一方で石川の金森監督がロッテの打撃コーチに就任することが決まっており、結果として最後の試合となってお別れセレモニーに涙したのも記憶に新しい。

今年はちょっと観戦がしんどいかなと思うが、BCリーグのチャンピオン、さらには独立リーグの日本一を目指してがんばってほしい。特に今年は関西独立リーグが「NPO法人」扱いとなって最早プロを名乗る資格がなくなり、JFBLも1年で休止、四国・九州アイランドリーグも長崎セインツの解散・・・と、独立リーグが正念場を迎えているだけに、もっとも運営方針、経営理念がしっかりしているBCリーグにはこれから独立リーグの「盟主」として期待したいものである・・・。

コメント

鉄道と旅と文学と~姫路文学館

2010年10月03日 | まち歩き

Dscn3346 3日、阪神梅田から「阪神・山陽シーサイド1DAYきっぷ」を手に山陽姫路行きの直通特急に乗車する。

Dscn3280 阪神と山陽が1日乗り放題で2000円で、梅田から姫路まで片道1250円ということを考えれば往復するだけでもしっかり元が取れるというすぐれものである。

Dscn3290 梅田から姫路までは1時間半。ちょうど摂津から播磨に入ったところで雨足が強くなってきた。何もこんな時に出なくても、と自分で苦笑する。明石海峡大橋もくすんだ感じでよく見えない。

Dscn3295 さて正午すぎに姫路に到着。アーケードの続く御幸通りを過ぎてやってきたのは姫路城。すでに案内の通り、昨年から5年かかりの大修復工事の最中で、ちょうど天守閣部分がフェンスに覆われている。もう少しすれば天守閣が完全に覆われるとのことで、そうなれば逆に「工事中の天守閣を覆いの中から見ることができる」ということのようだが、現在はこんな感じである。まあ、こういう景色を見るのも珍しくて面白いと思うが・・・。

Dscn3311 先に兵庫県立歴史博物館を見学した後、城の北側をぐるりと回る形でやってきたのが姫路文学館。姫路ゆかりの文学者、歴史学者、哲学者などの文人を顕彰するための記念館である。中には司馬遼太郎のコーナーもある。司馬遼太郎の先祖というのが播磨の出身ということで、生前播磨のことについて触れた作品もある。歴史小説や「街道を行く」シリーズについてまとめられており、これだけでも一見の価値はあると思う。

Dscn3343 さて、この日に姫路までやってきたのは、今月1日から始まった特別展「鉄道と旅と文学と」の見学。NHKの夜の神戸ローカルニュースで紹介されていたので面白そうと思ってのこと(NHKはこの展示の後援に名を連ねている)。

このところの鉄道ブームとやらで、この手のイベントとなると子ども連れを中心に大勢の人で賑わう。11月28日までの期間中にさまざまなイベントが企画されているが、やはり鉄道模型の運転会や鉄道グッズの販売などは子どもたちには人気である。

Dscn3314 ただ「文学館」としての展示の趣旨というのがあるわけで、パンフレットによれば「鉄道は、日本中に張りめぐらされ、単なる移動手段ではなく。あるときは人々の旅情を誘い、あるときは作家の心を動かし、そこから様々な物語や詩、紀行文学などを生み出していきます」とある。文芸作品に描かれた鉄道の風景を紹介しようというものである。

Dscn3337 開催にあたって、この方からのメッセージも寄せられていた・・・・(おいおい、いくら何でも今この時期にこういうことをしていていいのか?)。

Dscn3315 その紹介方式というのが、文芸作品の一節をパネルで紹介し、その原作本とともに「鉄道のジオラマ」を展示するというもの。例えば宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」であれば、モデルとされた釜石線で宮守川橋梁のジオラマであったりするパンフレットでは貨車と気動車の混合編成だったのが、実物ではキハ58の2両編成になっていたりするが)。

Dscn3318 このほか、芥川龍之介の「トロッコ」に描かれた世界をイメージした軽便鉄道、三浦綾子の「塩狩峠」では冬の北海道を行く蒸気機関車に牽かれた客車列車・・・。

Dscn3321 いわゆる「その筋」の人に言わせれば「この作品で描かれた鉄道は、その当時であれば走っていないはず。これは虚偽の記述だ」というケースも結構あるそうだが、文芸作品の作者は何も鉄道旅行そのものを記述するのが趣旨ではなく、鉄道は作者がさまざまに物思ったり行動したりする舞台装置であったり、情景を描き出す手段であったりするものである。

Dscn3325 ただ、そういうものが現代のようにクルマや飛行機ではもう一つ合わない。そこが人と人とが出会う、いろいろな人の思いをつなげる鉄道の特性というのかな、舞台として書きやすいところだろう。最近読んだ有川浩著作の「阪急電車」ではその特性がよく出ているなと思う。

Dscn3331Dscn3330 一方では播磨ゆかりの文人たちの作品や、播磨を舞台にした作品もジオラマで紹介されている。その舞台は哲学者・和辻哲郎の出身地である仁豊野あたりの景色を疾走する特急「はまかぜ」であったり、加古川線のローカル気動車であったりする。作品の完成度も高いし、「原作も読んでみようかな」と思わせるものであった。長時間見ていても飽きることがない。

Dscn3327 そして、「鉄道と旅と文学」ということでやはり触れられるのは「阿房列車」の内田百閒に、「時刻表2万キロ」の宮脇俊三である。この展示ではそれぞれの直筆原稿であったり、内田百閒が東京駅の名誉駅長を拝命した際の辞令やら、宮脇俊三の2万キロの白地図、取材時に持参したメモ帳など、こちらも「おおっ」とうならせるものばかり。いや、姫路でこういう貴重なものに出会うとは思わなかった。

Dscn3340 この他には播但線や姫新線といったローカル線のDVDの上映やら、かつて播州の地を走っていたローカル鉄道の写真紹介など、播州に特化した内容ということで結構オリジナリティを感じさせるものだった。文学館の通常展示や、歴史博物館の展示とも合わせて初めての見学だっただけに、結構充実した時間を過ごすことができた。

Dscn3349 さて結構いい時間になったので姫路を後にする。途中下車したのは山陽明石。ということで駅前の居酒屋「道場」へ。昔ながらの風情のあるところで、明石を訪れるときには立ち寄っている。10月といってもやや蒸し暑く感じたせいか、生ビールがおいしい。明石名物の蛸ぶつやら、「道場」名物のおでんなどをいただく。

Dscn3363 そして夜が訪れ、いい具合に雨もやんできた。1DAYチケットの効力を生かして舞子公園で下車。ちょうどライトアップされた明石海峡大橋を見る。ちょうど九州行きだろうか、ネオン鮮やかなフェリーが橋の下をくぐって行く。これがま、旅心をくすぐる。

Dscn3360 こういうところで野郎一人佇むのもどうよ・・・という感じだったが、海に向かって一人でポツンと立つ人の姿を結構見る。ただよく見ればかたわらに四角いボックスが置かれている。ああ、夜の釣りをしているのか。なるほど、釣りならむしろ一人のほうが似合うかな?

結構遅いスタートだったが、短い時間で内容の濃い一日となった。播州方面というのは奥が深く、訪れてみたいところはまだいくらもある。また1DAYチケット片手に出かけるとするかな・・・。

コメント (2)

飯田線の鈍行列車と国道を行くマイカーの勝敗は・・・?

2010年10月02日 | 旅行記D・東海北陸

長野県は飯田を南下する。豊橋行き554Mとの競争も30分以上クルマのほうがリードしている。

ここで目に入ってきたのが天龍峡の文字。天龍峡か・・・。このまま豊橋まで南下してもいいのだが、少しは途中下車してもいいだろう。この夏に554Mのほうに通しで乗車した際は飯田で昼食を買いに出たくらいなもので。

Dscn3205 ということで、寄り道で天龍峡に向かうことに。天竜峡駅には近く廃車になるという119系が並ぶ。

Dscn3209 駅近くの駐車場にクルマを停め、しばし遊歩道を散策する。10分ほどで天龍峡にそびえる天龍峡十勝の一つ「龍角峯」を対岸に臨む。この岩は天龍峡に近い下條村出身の俳優・峰竜太の芸名の由来になったというただし書きがある。天竜川の深渕に棲んでいた龍がある時天にのぼった際に、その龍の化身としてできた岩だという言い伝えがあるとか。その龍にあやかっての命名ということかな。

Dscn3210 その向こうのつつじ橋に出る。ここを渡って対岸に行くと渓谷を一回りということになるのだが、この吊橋である・・・。結構高い。そして高いのがアカンということで、意気地なしと思われるかもしれないがここで「撤退」ということにする。峡谷は少し見たということでよしとさせていただく・・・。

道を引き返していると列車の警笛が響く。どうやら、554Mがちょうど天竜峡駅を出発したところだ。ここでまた列車が先行する形となり、そろそろ私も出発する。

ここから列車は「秘境駅」ゾーン、国道を行くマイカーは山深い区間を行く。勾配がきつくなった。そして県境が近づくと車線も減り、道幅も狭くなった。国道ではなく「酷道」の部類に入るだろう。こんな区間が30キロ以上続く。私のキューブはこういうところではややパワー不足で、こういう時に限って後ろからワンボックスカーがあおってくるものだから正直イラッとする。何のためにこんなことをやっているのかなという気もしてきた。

いつしか道路は愛知県に入っている。三河の山奥深くである。道は東栄に入り、久しぶりに飯田線の線路が見えてきたときはほっとした。秘境駅を回っている間の峠越えでまた列車を追い越したようである。

後は坦々と進むはず・・・だが、クルマの場合は交通量が多くなると信号停車、渋滞が発生する。新城の市街地に入ると途端にクルマの流れが悪くなり、なかなか前に進めない。結構あった貯金も三河一宮辺りで全て使い果たしてしまった。

ただ最後、豊川から豊橋駅にショートカットする道路がある。ここは流れがよく、このまま順調に行けば最後に逆転して・・・。

Dscn3213 そして終着点となる豊橋駅前のロータリーへ。時計は・・・と見ると15時56分。列車の到着は15時54分ということで、結局列車が2分早く到着。ということで、飯田線の鈍行列車と国道を行くマイカーの競争は、飯田線の勝ち。

でもまあ、途中アルプスの山々を眺めたり、駅舎を眺めたり、天龍峡に立ち寄ったりと、列車を乗りとおすことでは味わえなかった楽しみを感じることができた。6時間以上走って2分の差なら、ほぼ同着といってもいいのでは・・・。

Dscn3215 豊橋からの帰りは東名高速には乗らず、このまま渥美半島を横断。やってきたのは伊良湖岬。ここから鳥羽までの伊勢湾フェリーに乗る。数ヶ月前の話では9月30日限りの廃止が決定していたが、経営を地元自治体に移管することで廃止が撤回されたという航路である。

Dscn3217 旅客での利用はあるが、クルマでの乗船は初めて。17時30分の最終便に乗る。

Dscn3219 クルマは20台ほどあったが、全体の乗船率としてはガラガラ。久しぶりに運転台を降り、デッキで潮風を受ける。いい休憩、リフレッシュになる。あいにくと雲が広がっていてサンセットクルージングとはいかなかったが・・・。

Dscn3261 日暮れから夜の景色となる伊勢湾の眺めを楽しみ、鳥羽に上陸。さてここからがもう一踏ん張り・・・。

コメント (2)