マジで寒いです。

フィルムを貼った窓から写真を撮ると、こんなふうにぼやけてしまいました。
このリスちゃん、木に積もった雪を掴み取っては丸め、モグモグと食べていました。
「寒いのに元気そうやなあ」と感心して見ていると、旦那がリスの心拍数について教えてくれました。
「リスの普段の心拍数は160ぐらい。危険な状況に切迫すると一気に400を超える。冬眠している時はと……え?3~15回?」
えぇ~!?3回ってそんな……ほとんど死んでるんちゃいますん……
家の中はありがたいことに、セントラルヒーティングのおかげでそれなりに暖か(もちろん普段より服を余分に着ています)ですが、ほんの数分でも外を歩いていると、無意識に歯を食いしばってしまいます。
これはなかなかの、強烈な冬になりました。
今夜は零下12℃に、明日は零下17℃になるそうです。
さて、アメリカは物事の単位を、意固地に、バカ丸出しに、多分企業や政治も絡んでいるのでしょうけど、けったいで不可解で覚えにくい方法で表します。
そのひとつが温度表示。
多分ここだけでしょ?ファーレンハイトで温度を表示してるのは。
32℉が0℃。100℉が38℃弱。
そらね、もう11年も居たら慣れてはきましたよ。32っていう数字見たら、げっ!サブッ!て反射的に思えるようにもなりました。
体温計に100って表示されてもフフンと落ち着いていられるしね。
ってなことで、今年の冬の寒さは厳しくて、32℉(0℃)を下回る日がずっと続いています。
で、ここ最近大人がよく口にするのが、「とうとうティーンだよ」という言葉です。
ティーン。そうです、ティーンエイジャーのティーン。十代です。
毎年ティーンの日はありましたが、あってもほんの数日で、今年のように毎日のように続くことはありませんでした。
今年は本当に厳しい冬です。
今日はソプラノのポーレットと三曲合わせの練習をしました。
彼女の曲はそれぞれ雰囲気が違っていて、バロック時代のもの、オペラのアリア、ミュージカルからの抜粋と、気分をパッパッと変えなければなりません。
すべてラブソングです。次のコンサートはヴァレンタインデーの二日前なので、それにふさわしい曲を歌いたかったそうです。ロマンチストやなあ……。
テナーのマイケルの曲以外はまだちゃんと弾けていない物ばかりで、毎日焦りまくりながら練習しています。
今日は、何回弾いても弾いても弾けないので、カッと腹が立ってピアノの鍵盤を手のひらでバーンと叩いてしまいました。
いつかきっと弾ける時が来るのはわかっているのだけれど、堪えるのはなかなか大変です。いい年しててもね。
日が落ちるまで練習をして、今夜のお楽しみ、友人夫婦アラン&メリアンと一緒に、ペルー料理のお店に食事に行きました。
アランは旦那とわたしのカイロプラクター。特に旦那がよくお世話になっています。
アランとメリアンは旦那の鍼治療を受けに来ていて、日本の食べ物や文化が大好き。
特にメリアンは独身の頃、マンハッタンにある日本協会によく出向き、日本の舞踏やお茶、映画などをたくさん見たり経験したりしたそうです。
ただ、30才の誕生日に、記念だからと、『山海塾』の舞台を観に行って、あまりの斬新さに恐れを為して、途中で出てったのだとか。
あの舞踏団は日本人のわたしでさえ、ちょっと気後れしてしまうほどのみょ~な迫力があります。そりゃ恐かっただろうて……ファンの方には悪いけど……。
夕食の後のお茶をうちですることにして、旦那が自分のお茶コレクションを見せると盛り上がることったら。
食べること、違う文化を覗くことが大好きなふたり。これから4人で行く機会が増えそうです。

フィルムを貼った窓から写真を撮ると、こんなふうにぼやけてしまいました。
このリスちゃん、木に積もった雪を掴み取っては丸め、モグモグと食べていました。
「寒いのに元気そうやなあ」と感心して見ていると、旦那がリスの心拍数について教えてくれました。
「リスの普段の心拍数は160ぐらい。危険な状況に切迫すると一気に400を超える。冬眠している時はと……え?3~15回?」
えぇ~!?3回ってそんな……ほとんど死んでるんちゃいますん……

家の中はありがたいことに、セントラルヒーティングのおかげでそれなりに暖か(もちろん普段より服を余分に着ています)ですが、ほんの数分でも外を歩いていると、無意識に歯を食いしばってしまいます。
これはなかなかの、強烈な冬になりました。
今夜は零下12℃に、明日は零下17℃になるそうです。
さて、アメリカは物事の単位を、意固地に、バカ丸出しに、多分企業や政治も絡んでいるのでしょうけど、けったいで不可解で覚えにくい方法で表します。
そのひとつが温度表示。
多分ここだけでしょ?ファーレンハイトで温度を表示してるのは。
32℉が0℃。100℉が38℃弱。
そらね、もう11年も居たら慣れてはきましたよ。32っていう数字見たら、げっ!サブッ!て反射的に思えるようにもなりました。
体温計に100って表示されてもフフンと落ち着いていられるしね。
ってなことで、今年の冬の寒さは厳しくて、32℉(0℃)を下回る日がずっと続いています。
で、ここ最近大人がよく口にするのが、「とうとうティーンだよ」という言葉です。
ティーン。そうです、ティーンエイジャーのティーン。十代です。
毎年ティーンの日はありましたが、あってもほんの数日で、今年のように毎日のように続くことはありませんでした。
今年は本当に厳しい冬です。
今日はソプラノのポーレットと三曲合わせの練習をしました。
彼女の曲はそれぞれ雰囲気が違っていて、バロック時代のもの、オペラのアリア、ミュージカルからの抜粋と、気分をパッパッと変えなければなりません。
すべてラブソングです。次のコンサートはヴァレンタインデーの二日前なので、それにふさわしい曲を歌いたかったそうです。ロマンチストやなあ……。
テナーのマイケルの曲以外はまだちゃんと弾けていない物ばかりで、毎日焦りまくりながら練習しています。
今日は、何回弾いても弾いても弾けないので、カッと腹が立ってピアノの鍵盤を手のひらでバーンと叩いてしまいました。
いつかきっと弾ける時が来るのはわかっているのだけれど、堪えるのはなかなか大変です。いい年しててもね。
日が落ちるまで練習をして、今夜のお楽しみ、友人夫婦アラン&メリアンと一緒に、ペルー料理のお店に食事に行きました。
アランは旦那とわたしのカイロプラクター。特に旦那がよくお世話になっています。
アランとメリアンは旦那の鍼治療を受けに来ていて、日本の食べ物や文化が大好き。
特にメリアンは独身の頃、マンハッタンにある日本協会によく出向き、日本の舞踏やお茶、映画などをたくさん見たり経験したりしたそうです。
ただ、30才の誕生日に、記念だからと、『山海塾』の舞台を観に行って、あまりの斬新さに恐れを為して、途中で出てったのだとか。
あの舞踏団は日本人のわたしでさえ、ちょっと気後れしてしまうほどのみょ~な迫力があります。そりゃ恐かっただろうて……ファンの方には悪いけど……。
夕食の後のお茶をうちですることにして、旦那が自分のお茶コレクションを見せると盛り上がることったら。
食べること、違う文化を覗くことが大好きなふたり。これから4人で行く機会が増えそうです。