とりあえず一口馬主の楽しいこと

気合の出資馬応援と飲み食い! たま~に趣味の話題など。。(^^ゞ

パンサラッサ:2023サウジカップ 1000万ドルの逃走劇!!

祝! 小崎憲調教師、スマートファルコンでJBCクラシック制覇!

2010-11-03 23:31:54 | 競馬・一口馬主全般
SANSPO.COM 『【JBCクラシック】ファルコン7馬身差圧勝』
-----ここから引用(抜粋)---------------------------
第10回JBCクラシック(3日、船橋10R、G1、ダート1800メートル)
武豊騎乗のスマートファルコン(牡5、栗東・小崎憲厩舎)が7馬身差の圧勝でG1初制覇。武豊騎手はJBCクラシック4連覇を達成した。タイムは1分49秒9(良)。1番人気に支持された“地方の帝王”フリオーソ(牡6、船橋・川島正行厩舎)は2着に敗れ、地方馬初のクラシック制覇はならなかった。

スマートファルコンが圧巻のパフォーマンスを見せた。スタートから先手を取ると、フリオーソを寄せつけず、直線に入ると後続を突き放す7馬身差の圧勝劇だった。2着にはフリオーソ、3着にはアドマイヤスバルが入った。2番人気のシルクメビウスは4着、マイルCS南部杯でエスポワールシチーを破ったオーロマイスターは10着に終わった。

スマートファルコンは父ゴールドアリュール、母ケイシュウハーブ、母の父ミシシツピアンという血統。通算成績は25戦15勝(地方17戦11勝)。重賞は11勝目。武豊騎手は05年のタイムパラドックス、07~09年ヴァーミリアンに続きJBCクラシック4連覇で5勝目。
----ここまで引用(抜粋)---------------------------

スマートファルコンとともに、栗東・小崎調教師もG1初制覇を成し遂げました。
小崎先生、本当におめでとうございました!
(小崎調教師は知る人ぞ知る新進気鋭のトレーナーで、ドルフィンルージュの管理調教師でもあります♪)

小崎調教師については、今まで広尾TC所属馬の調教方法やレースの使い方を通じて仕事ぶりを見聞きしてきましたが、とにかく馬ごとの個性の活かし方を真剣に考えてくれる、若さと巧みさを併せ持った調教師という印象を持っています。
そんな小崎調教師がG1の勲章を手に入れたことで、今後は世間の注目度もグッとUPするでしょうし、ここ数年で中央G1制覇も含めて一気にブレイクするような気がしてきました。
(ドルフィンルージュがその一翼を担う存在になってくれたら最高です!)

それから、怪我から復帰した武豊騎手のJBCクラシック4連覇もすごい記録です。
今回のスマートファルコン騎乗は負傷療養中の岩田騎手の代役ですが、逆の立場で岩田騎手が皐月賞(ヴィクトワールピサ)を制したことを考えると、なんだか不思議な縁も感じますね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【プラチナメーン】少しずつ良化しているようです。。

2010-11-03 20:03:57 | 引退馬
島上牧場在厩のプラチナメーンは、ウォーキングマシン90分の調整で、3回目のショックウェーブ治療に備えているとの事です。

幣旗場長のコメント(抜粋)です。---
「曳きながら小走りで動かしてみた時のチクチクする感じが和らいできている様子。ショックウェーブの回数を重ねるごとに違和感が取れてきているのは確かですので、この調子でケアを続けて良化を促していければと思います。精神的に適度な緊張感を保てるタイプゆえ、体つきも大幅に緩むようなことはありません。」
------------------------------

骨膜の状態は少しずつ良化しているようです。
まだ時間は掛かると思いますが、今のところはこの調子で治療を続けていくしかありません。

それにしても、適度な緊張感を保って馬体が緩みきらないというのが、いかにも真面目なプラチナメーンらしいですね。
出来ることならこの真面目さ、従順さをアルシラートに分けてあげたいぐらいですが、そうそう上手くいかないのが世の中の難しいところです・・・。

*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アルシラート】ホースセラピストさん、お願いしますm(_ _)m

2010-11-03 19:30:42 | 引退馬
島上牧場在厩のアルシラートは、引き続きウォーキングマシン90分のみで調整されているとのことです。

幣旗場長のコメント(抜粋)です。---
「『最近はゲート入りなど競馬場でも難しいところを見せるようになっているのが心配』(調教師)なため、少しでもメンタル面の改善につながらないものかと、ホースセラピストの意見にも耳を傾けながらの管理。機会があれば、実際に接してもらってアドバイスをもらうことも検討中です。体つきに関してはようやく戻り始めた段階でしょうか。」
------------------------------

森調教師のコメントにあるように、最近は精神面の課題が悪化する雰囲気もあり、藁をもつかむ気持ちでホースセラピストさんの意見も聞くことになったようですね。
まあ、ホースセラピストさんに相談してすぐに改善効果が出るほど簡単な話ではありませんが(逆に治ったら怖い(笑))、出来るだけの手を尽くすという意味では価値があるし、粘り強くケアしてくれるのはとても有り難い事です。

いずれにしても、アルシラートが期待に応えるためには、競馬ができないとお話になりません。
つまりは馬体を戻してゲート試験に合格する、とにかくそこまで早めにたどり着くのが大事ですね!

*広尾TCのご好意により、クラブ公式HPからの記事・写真転載の許可を頂いています。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵比寿ラーメンの原点、ラーメン香月

2010-11-03 13:20:05 | うまいもの
最後に香月のラーメンを食べたのはいつ頃だったでしょうか・・・。

まだ世の中にバブルの余韻が残っていた時代、恵比寿の香月といえば屋台からのし上がった美味しいラーメンの代名詞として、多くの人々の話題になっていました。
様々なラーメンがしのぎを削るようになった最近でこそあまり注目されなくなっていますが、それでも店の前を通ると不思議に懐かしい気持ちになるものです。

何故こんなことを書いているかというと、先ほどの記事で書いた“大山鶏のしゃぶしゃぶ”を食べたのが恵比寿だったので・・・。
そうです。その日の夜、私は“不思議に懐かしい気持ち”に完全に負けてしまったのです(笑)

その結果がこちら、香月の醤油ラーメンです。


今でこそそれほど珍しいものではありませんが、昔はとてもインパクトがあった背脂の浮いたスープ。
はっきり憶えていませんが、背脂の量は以前より多いぐらいでしょうか。

麺は太麺か細麺が選べるのですが、この日は気分で細麺にしてみました。


麺自体はいたってオーソドックスなので、昔ながらの中華そばを食べているような気分になれます。
私は博多ラーメンの細麺も好きですが、こういう麺も好きなんです。(何でもいいのか!と言われそうですが・・・(笑))

今回はサービスショットでチャーシューの写真も載せてみます。(柔らかくてウマイっす!)



全体的な感想ですが、屋台出身のラーメンなので化調多めなのは仕方が無いとして、ズバリ、結構美味しかったです!

あっさり目の醤油味に背脂の甘味とまろやかさがプラスされているスープは、お酒を飲んだあとの少し麻痺した脳に心地よい刺激を与えてくれます。
また、大山鶏しゃぶしゃぶのあとにシメのラーメンを食べた胃袋のことを考えて(別に忘れていたわけではありません!)、スルスルと入る細麺を選択したのも正解だったと思います。
入店したのが深夜0時前の時間だったにもかかわらず店内がそれなりに賑わっていたように、(昔ほどではないにしても)根強いファンがいるのも頷ける味でした。

この夜は結果的に2回ラーメンを食べる羽目になりましたが、何となく懐かしかったし、楽しかったなぁ・・・。


らーめん香月(かづき) 本店
渋谷区恵比寿西1-10-8 本間ビル1、2F
03-3496-6885
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは美味い!恵比寿で食べた大山鶏のしゃぶしゃぶ

2010-11-03 08:51:40 | うまいもの
先日、昔の仲間と恵比寿に飲みに行ったとき、たまたま見つけたのが大山鶏のしゃぶしゃぶ。
牛や豚はポピュラーですが、『そういえば鶏のしゃぶしゃぶって珍しいなぁ・・・』と思い、早速食べてみることにしました。

ちなみに行ったお店は、『和酒ダイニング 時の間(ときのま)』というちょっとおしゃれな和食系居酒屋さんなのですが、こちらのお店では、こんなお刺身(ひらめとつぶ貝)や、


こんな天ぷら(たこ)を、


錫の容器に入った美味しいお酒と一緒に頂ける、


とても落ち着いた雰囲気のいいお店でした。


では、この日のメイン、大山鶏を紹介します。


奇麗なピンク色ですねぇ。
脂の乗った濃厚な味わいの肉と、サッパリとした脂の無い部分に分けらていて、見た目もに楽しいです。

一緒に食べる野菜はたっぷりのネギと水菜だけです。


しっかりと鶏のダシが出た鍋にネギを入れ、ひと煮立ちさせたら準備は万端です。


あとは好みの肉をしゃぶしゃぶさせて、ネギと一緒に食べるだけ!
大山鶏の味そのものを楽しむために、ポン酢やごまダレなどは使わず塩コショウだけで頂きます。


水菜を一緒にくるんで食べると、またひと味違ったしゃぶしゃぶに・・・。


結論としては、鶏のしゃぶしゃぶ、想像以上に美味しかったです。
甘味のあるやわらかい鶏肉を塩コショウだけで食べるという極めてシンプルなものなのですが、それが大山鶏の美味しさを引き立てていて、いくらでも食べられそうな感じがしました。


アレレ?
あっという間に鍋が空っぽになったと思ったら、目の前にこんなものが・・・


はい。いい感じの鶏のダシ汁が残った以上、やることは決まっていますね(笑)
麺を入れて約2分、黄金の鶏塩ラーメンの出来上がりです。


これはもう笑ってしまうぐらい。美味しくない訳がありません。
なかなか最近のラーメン屋さんでは出会えない、上品な塩ラーメンに仕上がっていたと思います。

鶏肉といえば鍋料理の定番ではありますが、しゃぶしゃぶもかなりいけます!(シメのラーメンも込みで!)
機会があれば是非チャレンジしてみることをお勧めします。


和酒ダイニング 時の間(ときのま)
渋谷区恵比寿南2-3-14 CONZE恵比寿2F
03-5722-8600
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする