11/21京都11R マイルチャンピオンシップ(G1・芝1600m) 15:40発走
【予想 馬番 馬名(性齢) 斤量 騎手 単勝オッズ(前日20:25時点)】
◎ 2 スマイルジャック(牡5) 57.0 川田将雅(替) 10.2
○ 8 ダノンヨーヨー(牡4) 57.0 C.スミヨン 4.3
△ 16 サプレザ(牝5) 55.0 C.ルメール 5.8
△ 3 ライブコンサート(セン6) 57.0 和田竜二 30.8
△ 12 アブソリュート(牡6) 57.0 田中勝春 47.4
△ 9 トゥザグローリー(牡3) 56.0 M.デムーロ 10.5
☆ 11 ワイルドラズベリー(牝3) 54.0 池添謙一 15.9
☆ 5 テイエムオーロラ(牝4) 55.0 国分恭介 16.4
☆ 4 オウケンサクラ(牝3) 54.0 武豊 18.7
アリゼオがJCDに向かうため回避し、一層混戦模様に拍車がかかった今年のマイルチャンピオンシップ・・・。
今回のように人気馬に絶対的な決め手がない場合には、思い切った予想をする方が良い結果が出たりするものです。
ということで、G1でも通用する充分な実力がありながら、いつもちょっとした不利で涙を呑んでいるスマイルジャックを本命にしました。
スマイルジャックは前走の天皇賞で8着に沈んでいますが、これは距離適性によるものでしょう。
前々走の毎日王冠では0.4秒差の4着、春の安田記念では0.1秒差の3着と、マイル戦に戻ればトップクラスの実力馬であることに間違いありません。
それが単勝10倍という低評価であるならば、ここで思い切って狙ってみたいと思います。
対抗はダノンヨーヨーにしましたが、単勝4倍の1番人気というのは一番買いにくい人気馬ですね(笑)
4連勝の勢いとスミヨンマジックで勝ってしまうこともあるでしょうが、G1というのはそれほど甘くはないですし、場合によっては案外な競馬で着外ということも考えられると思います。
先週はスノーフェアリーがエリザベス女王杯を快勝しましたが、今週の外国馬は昨年3着のサプレザです。
この馬は昨年と同じローテーションで勝ちに来ていますし、今年より強いメンバーだった昨年のレースでその実力は証明済みですからノーマークには出来ませんね。
ただ、今年は昨年以上に早い馬場でのレースになりますので、そのあたりがどう影響してくるかだと思います。
いずれにしても、今年のマイルCSは本当に混戦です。
場合によってはとんでもない馬券が飛び出るかもしれませんね(笑)
【予想 馬番 馬名(性齢) 斤量 騎手 単勝オッズ(前日20:25時点)】
◎ 2 スマイルジャック(牡5) 57.0 川田将雅(替) 10.2
○ 8 ダノンヨーヨー(牡4) 57.0 C.スミヨン 4.3
△ 16 サプレザ(牝5) 55.0 C.ルメール 5.8
△ 3 ライブコンサート(セン6) 57.0 和田竜二 30.8
△ 12 アブソリュート(牡6) 57.0 田中勝春 47.4
△ 9 トゥザグローリー(牡3) 56.0 M.デムーロ 10.5
☆ 11 ワイルドラズベリー(牝3) 54.0 池添謙一 15.9
☆ 5 テイエムオーロラ(牝4) 55.0 国分恭介 16.4
☆ 4 オウケンサクラ(牝3) 54.0 武豊 18.7
アリゼオがJCDに向かうため回避し、一層混戦模様に拍車がかかった今年のマイルチャンピオンシップ・・・。
今回のように人気馬に絶対的な決め手がない場合には、思い切った予想をする方が良い結果が出たりするものです。
ということで、G1でも通用する充分な実力がありながら、いつもちょっとした不利で涙を呑んでいるスマイルジャックを本命にしました。
スマイルジャックは前走の天皇賞で8着に沈んでいますが、これは距離適性によるものでしょう。
前々走の毎日王冠では0.4秒差の4着、春の安田記念では0.1秒差の3着と、マイル戦に戻ればトップクラスの実力馬であることに間違いありません。
それが単勝10倍という低評価であるならば、ここで思い切って狙ってみたいと思います。
対抗はダノンヨーヨーにしましたが、単勝4倍の1番人気というのは一番買いにくい人気馬ですね(笑)
4連勝の勢いとスミヨンマジックで勝ってしまうこともあるでしょうが、G1というのはそれほど甘くはないですし、場合によっては案外な競馬で着外ということも考えられると思います。
先週はスノーフェアリーがエリザベス女王杯を快勝しましたが、今週の外国馬は昨年3着のサプレザです。
この馬は昨年と同じローテーションで勝ちに来ていますし、今年より強いメンバーだった昨年のレースでその実力は証明済みですからノーマークには出来ませんね。
ただ、今年は昨年以上に早い馬場でのレースになりますので、そのあたりがどう影響してくるかだと思います。
いずれにしても、今年のマイルCSは本当に混戦です。
場合によってはとんでもない馬券が飛び出るかもしれませんね(笑)
SANSPO.COM 『【東スポ杯2歳S】サダムパテック完勝!』
----ここから引用(抜粋)---------------------
20日、東京競馬場で「第15回東京スポーツ杯2歳S」(G3、芝1800メートル)が行われ、C.スミヨン騎手騎乗で1番人気のサダムパテック(牡2歳、栗東・西園正都厩舎)が直線で抜け出し、1分47秒3(良)で完勝。デビュー3戦目で重賞初制覇となった。
レースはショウナンカライス、ビップセレブアイが先手を取り、4コーナーでは2番手集団に4、5馬身差をつけて直線を迎えた。直線残り400メートル付近からサダムパテックがスミヨン騎手のGOサインに応え進出。残り300メートルで一気に先頭に立ち、2着に3馬身半差をつけて完勝した。
2着は武豊騎手騎乗で3番人気のリフトザウイングス(牡2歳、栗東・橋口弘次郎厩舎)、3着は田中勝春騎手騎乗で7番人気のフェイトフルウォー(牡2歳、美浦・伊藤伸一厩舎)。
----ここまで引用(抜粋)---------------------
今年の東スポ杯2歳Sには、話題の新種牡馬ディープインパクト産駒とハーツクライ産駒がそれぞれ2頭ずつ出走していましたが、勝ったのはサンデーサイレンス系種牡馬の草分けともいえるフジキセキの産駒、サダムパテックでした。
期待されたディープインパクト産駒はダコールが5着、サトノペガサスが10着と敗れましたが、2着に入ったリフトザウイングスがハーツクライ産駒、3着のフェイトフツウォーもステイゴールド産駒といずれもサンデーサイレンス系が上位を占め、改めてその威力を見せつけるかたちになりました。
勝ったサダムパテックは重賞初制覇で通算3戦2勝となりましたが、今日のパフォーマンスを見る限り、1600m~1800mなら今の2歳勢でトップクラスの実力馬だと思います。
このあとはおそらく朝日杯FSに向かうのでしょうが、今ならばG1でも有力馬の1頭ということになりそうです。
フジキセキ産駒というと、マイルから中距離に強くダートもOK、超大物は出さないけれどかなりのアベレージヒッターという印象です。また、早い時期に活躍しても成長力という点では今ひとつ、という傾向もあると思います。
個人的にフジキセキ産駒には一度だけ出資をしたことがあるのですが、何となく最近は、もう一度出資しよう!という気になることはありませんでした。
でも、今日のようなレースを見てしまうと、何だか気持ちが揺らぎますね(笑)
----ここから引用(抜粋)---------------------
20日、東京競馬場で「第15回東京スポーツ杯2歳S」(G3、芝1800メートル)が行われ、C.スミヨン騎手騎乗で1番人気のサダムパテック(牡2歳、栗東・西園正都厩舎)が直線で抜け出し、1分47秒3(良)で完勝。デビュー3戦目で重賞初制覇となった。
レースはショウナンカライス、ビップセレブアイが先手を取り、4コーナーでは2番手集団に4、5馬身差をつけて直線を迎えた。直線残り400メートル付近からサダムパテックがスミヨン騎手のGOサインに応え進出。残り300メートルで一気に先頭に立ち、2着に3馬身半差をつけて完勝した。
2着は武豊騎手騎乗で3番人気のリフトザウイングス(牡2歳、栗東・橋口弘次郎厩舎)、3着は田中勝春騎手騎乗で7番人気のフェイトフルウォー(牡2歳、美浦・伊藤伸一厩舎)。
----ここまで引用(抜粋)---------------------
今年の東スポ杯2歳Sには、話題の新種牡馬ディープインパクト産駒とハーツクライ産駒がそれぞれ2頭ずつ出走していましたが、勝ったのはサンデーサイレンス系種牡馬の草分けともいえるフジキセキの産駒、サダムパテックでした。
期待されたディープインパクト産駒はダコールが5着、サトノペガサスが10着と敗れましたが、2着に入ったリフトザウイングスがハーツクライ産駒、3着のフェイトフツウォーもステイゴールド産駒といずれもサンデーサイレンス系が上位を占め、改めてその威力を見せつけるかたちになりました。
勝ったサダムパテックは重賞初制覇で通算3戦2勝となりましたが、今日のパフォーマンスを見る限り、1600m~1800mなら今の2歳勢でトップクラスの実力馬だと思います。
このあとはおそらく朝日杯FSに向かうのでしょうが、今ならばG1でも有力馬の1頭ということになりそうです。
フジキセキ産駒というと、マイルから中距離に強くダートもOK、超大物は出さないけれどかなりのアベレージヒッターという印象です。また、早い時期に活躍しても成長力という点では今ひとつ、という傾向もあると思います。
個人的にフジキセキ産駒には一度だけ出資をしたことがあるのですが、何となく最近は、もう一度出資しよう!という気になることはありませんでした。
でも、今日のようなレースを見てしまうと、何だか気持ちが揺らぎますね(笑)
SANSPO.COM 『JRA、5重勝来春ネット投票で導入決定』
----ここから引用(抜粋)-----------------------
JRAは19日、東京・港区のJRA六本木事務所で経営委員会を開催し、2011年度の事業計画案及び収支予算案を議決した。
▼5重勝単勝式の導入
11年の開始が決まっていた5重勝(指定した5つのレースの1着を当てる5重勝単勝式)が、春にインターネット投票で導入することが正式に決まった。詳細は12月上旬に発表される予定。
▼賞金変更
有馬記念の出走馬を充実させるため、1着賞金を2000万円増額して2億円に。さらに褒賞金も拡充した。今年から当該年度のG1を勝った馬を対象に1着3000万円、2着2000万円、3着1000万円を交付。来年は天皇賞・秋とジャパンCに限り、1~3着馬に最大5000万円の褒賞金が出る。
重賞では府中牝馬SがG2格上げに伴い、1500万円増の5300万円。J・G1の中山グランドJと中山大障害は、ともに500万円減の7000万円。
また、1600万下など条件クラスは軒並み賞金を減額する。
----ここまで引用(抜粋)-----------------------
5重賞単勝式はだいぶ以前から話題になっていましたが、まあ、なかなか当らないんでしょうね(笑)
毎年売り上げが減少しているJRAとしては、新馬券で新たなファン層を拡大したいのでしょうが、この馬券の導入が本質的な解決になるとも思えません。
一競馬ファンとしては馬券が増えること自体に文句はありませんが、最近の異常な高速馬場の問題や、今まで進めてきた国際化の検証など、本質的議論が必要な課題にも引き続き真摯に取り組んで欲しいと思います。
それはさておき、一口とはいえ馬主の立場で気になるのは、『条件クラスは軒並み賞金を減額する・・・』という部分です。
ご承知の通り、馬主というのは半分以上道楽という部分があって、これでお金儲けをするのは今でも非常に難しいのが現状です。
毎年G1を勝つような馬を所有できれば問題はありませんが、もちろんそんな話は夢のまた夢、大半の馬はひとつ勝つのが目標ですから、条件クラスの賞金減額は直接的に馬主や関係者の懐に響く話になります。
売り上げ減少のトレンドに歯止めが掛からない以上賞金減額も仕方が無いかもしれませんが、それをやるのであれば、JRA全体のコスト削減、体質効率化の努力をもっと見せて欲しいというのが正直な気持ちです。
決まったことは変えられませんが、こういう“取り易いところから取る”式の安易な発想はちょっと残念な気がします。
競馬には夢とロマンがありますが、その中には“頑張れば勝者になれる”という夢も含まれているはずです。
胴元以外はみんな敗者というのがミエミエになってしまっては、昨今の売り上げ減少傾向に歯止めなど掛からないのではないでしょうか。
----ここから引用(抜粋)-----------------------
JRAは19日、東京・港区のJRA六本木事務所で経営委員会を開催し、2011年度の事業計画案及び収支予算案を議決した。
▼5重勝単勝式の導入
11年の開始が決まっていた5重勝(指定した5つのレースの1着を当てる5重勝単勝式)が、春にインターネット投票で導入することが正式に決まった。詳細は12月上旬に発表される予定。
▼賞金変更
有馬記念の出走馬を充実させるため、1着賞金を2000万円増額して2億円に。さらに褒賞金も拡充した。今年から当該年度のG1を勝った馬を対象に1着3000万円、2着2000万円、3着1000万円を交付。来年は天皇賞・秋とジャパンCに限り、1~3着馬に最大5000万円の褒賞金が出る。
重賞では府中牝馬SがG2格上げに伴い、1500万円増の5300万円。J・G1の中山グランドJと中山大障害は、ともに500万円減の7000万円。
また、1600万下など条件クラスは軒並み賞金を減額する。
----ここまで引用(抜粋)-----------------------
5重賞単勝式はだいぶ以前から話題になっていましたが、まあ、なかなか当らないんでしょうね(笑)
毎年売り上げが減少しているJRAとしては、新馬券で新たなファン層を拡大したいのでしょうが、この馬券の導入が本質的な解決になるとも思えません。
一競馬ファンとしては馬券が増えること自体に文句はありませんが、最近の異常な高速馬場の問題や、今まで進めてきた国際化の検証など、本質的議論が必要な課題にも引き続き真摯に取り組んで欲しいと思います。
それはさておき、一口とはいえ馬主の立場で気になるのは、『条件クラスは軒並み賞金を減額する・・・』という部分です。
ご承知の通り、馬主というのは半分以上道楽という部分があって、これでお金儲けをするのは今でも非常に難しいのが現状です。
毎年G1を勝つような馬を所有できれば問題はありませんが、もちろんそんな話は夢のまた夢、大半の馬はひとつ勝つのが目標ですから、条件クラスの賞金減額は直接的に馬主や関係者の懐に響く話になります。
売り上げ減少のトレンドに歯止めが掛からない以上賞金減額も仕方が無いかもしれませんが、それをやるのであれば、JRA全体のコスト削減、体質効率化の努力をもっと見せて欲しいというのが正直な気持ちです。
決まったことは変えられませんが、こういう“取り易いところから取る”式の安易な発想はちょっと残念な気がします。
競馬には夢とロマンがありますが、その中には“頑張れば勝者になれる”という夢も含まれているはずです。
胴元以外はみんな敗者というのがミエミエになってしまっては、昨今の売り上げ減少傾向に歯止めなど掛からないのではないでしょうか。
今週は出資馬の出走はもちろん、広尾TC全体でも出走馬ゼロという少し寂しい週末になってしまいました。
まあ、広尾TCは少数精鋭(!)のクラブですから、たまにはこういうこともありますね。
ということで、今日は昨日の朝に食べたカレーうどんを紹介します。
【材料】
・うどん(乾麺) 1人前
・水(茹で用) 1リットル
・水(つゆ用) 350cc
・まいたけ 1/2パック
・玉ねぎ 1/2個
・S&Bカレーミックス(中辛) 大さじ1強
・コーンスープの素 1袋
・ほんだし 少々
・昆布だしの素 少々
・醤油 少々
【つくり方】
作り方は極めて簡単、まずはタップリのお湯でうどんを茹でていきます。
今回使ったうどんは乾麺の讃岐うどんなのですが、冷凍うどんでも何でも、その時にあるものを使えば良いと思います。
茹で時間は説明書きの通りでOKすが、私は大体早めにあげるようにしています。理由は、堅めの麺が好きなことと、茹であげ後に写真撮影などをしていると、どんどん麺がのびてしまうからです(笑)
さて、うどんを茹でている間につゆを作っていきます。
350ccの水を火にかけ、ほんだしと昆布だしの素を加えたあと、スライスした玉ねぎを5分ほど茹でます。
隠し味の醤油を入れたらまいたけを適当に千切って投入、2分ほどでカレーミックスを加えます。
カレーミックスがなじんだら、カップスープの素(顆粒タイプ、この日はコーンスープの素)を加えて良く混ぜます。
スープの素が溶けると、一気におつゆにとろみが出てきます。
ひと煮立ちさせたら完成です。
茹で上がったうどんを丼に入れ、うえから熱々のカレーつゆをかければ出来上がりです!

見た目は今ひとつですが、とても美味しいカレーうどんです。
(何故、朝っぱらからカレーうどんなのかは説明すると長いので割愛しますが、個人的には朝食にカレーうどんというパターンは結構好きです!)
めんはこちら、比較的細めのうどんで、ツルツル感がバッチリです!

今や魔法の調味料とも言われているカップスープの素を使うことで、つゆにとろみが出ているので麺に良く絡みます。
だしの素と醤油が和風テイストを守ってくれているのがポイントで、それでいて意外なほど濃厚なカレーうどんに仕上がっています。
(あえて言うなら、コーン味ではなく普通のポタージュの方が初心者には良いかもしれません・・・(笑))
いずれにしても、会社に行く前のカレーうどん、たまりませんねぇ(笑)
まあ、広尾TCは少数精鋭(!)のクラブですから、たまにはこういうこともありますね。
ということで、今日は昨日の朝に食べたカレーうどんを紹介します。
【材料】
・うどん(乾麺) 1人前
・水(茹で用) 1リットル
・水(つゆ用) 350cc
・まいたけ 1/2パック
・玉ねぎ 1/2個
・S&Bカレーミックス(中辛) 大さじ1強
・コーンスープの素 1袋
・ほんだし 少々
・昆布だしの素 少々
・醤油 少々
【つくり方】
作り方は極めて簡単、まずはタップリのお湯でうどんを茹でていきます。
今回使ったうどんは乾麺の讃岐うどんなのですが、冷凍うどんでも何でも、その時にあるものを使えば良いと思います。
茹で時間は説明書きの通りでOKすが、私は大体早めにあげるようにしています。理由は、堅めの麺が好きなことと、茹であげ後に写真撮影などをしていると、どんどん麺がのびてしまうからです(笑)
さて、うどんを茹でている間につゆを作っていきます。
350ccの水を火にかけ、ほんだしと昆布だしの素を加えたあと、スライスした玉ねぎを5分ほど茹でます。
隠し味の醤油を入れたらまいたけを適当に千切って投入、2分ほどでカレーミックスを加えます。
カレーミックスがなじんだら、カップスープの素(顆粒タイプ、この日はコーンスープの素)を加えて良く混ぜます。
スープの素が溶けると、一気におつゆにとろみが出てきます。
ひと煮立ちさせたら完成です。
茹で上がったうどんを丼に入れ、うえから熱々のカレーつゆをかければ出来上がりです!

見た目は今ひとつですが、とても美味しいカレーうどんです。
(何故、朝っぱらからカレーうどんなのかは説明すると長いので割愛しますが、個人的には朝食にカレーうどんというパターンは結構好きです!)
めんはこちら、比較的細めのうどんで、ツルツル感がバッチリです!

今や魔法の調味料とも言われているカップスープの素を使うことで、つゆにとろみが出ているので麺に良く絡みます。
だしの素と醤油が和風テイストを守ってくれているのがポイントで、それでいて意外なほど濃厚なカレーうどんに仕上がっています。
(あえて言うなら、コーン味ではなく普通のポタージュの方が初心者には良いかもしれません・・・(笑))
いずれにしても、会社に行く前のカレーうどん、たまりませんねぇ(笑)