SANSPO.COM 『【エ女王杯】スノー圧勝!アパパネは3着』
----ここから引用(抜粋)---------------------
14日、京都競馬場で「第35回エリザベス女王杯」(G1、芝2200メートル)が行われ、R・ムーア騎手騎乗で4番人気の英国馬スノーフェアリー(牝3歳、E・ダンロップ厩舎)が直線で抜け出し完勝した。今年の牝馬3冠を制した1番人気アパパネ(牝3歳、美浦・国枝栄厩舎)は直線で外から伸びたが、3着に終わった。
スノーフェアリーは、父Intikhab、母Woodland Dream、母の父Charnwood Foreという血統で、通算12戦5勝。G1は10年英オークス10年愛オークスに続き3勝目。鞍上のムーア騎手、管理するダンロップ調教師とも同レース初制覇。
----ここまで引用(抜粋)---------------------
今回のエリザベス女王杯を予想する時に、『外国の馬は出ていないことにする作戦』を採用したのですが、見事にやられてしまいました。長距離移動後のレースであれだけ完勝されてしまうと、ちょっと言い訳が効かないですね。
それにしても、あんなに内側がガラ空きになるG1レースって、外国人ジョッキーはどう思っているんでしょう。
もうだいぶ前になりますが、O.ペリエ騎手が短期免許で勝ちまくっていた時代に、あとから来日した外国人ジョッキーにアドバイスしたとされる言葉を思い出してしまいました。
『道中で他馬に囲まれて多少窮屈になっても、慌てて進路を探す必要はない。じっとしていれば4コーナーで自然に前が開くから、そこを狙っていればドンドン勝てるよ・・・。』
(言い換えると、『日本のジョッキーはヘボばかりだから、無理しなくても楽勝さ♪』ってな感じでしょうね。)
この話は、当時の外国人ジョッキーと日本人ジョッキーの実力差を現した屈辱的なエピソードとして伝えられていますが、その後外国と日本の騎手の実力差はどのぐらい縮まったのでしょうか。
素人の私には技術的なことは分かりませんが、勝負の厳しさなどを考えると、意外と大きくは変わっていないのかもしれません。(そうだとしたら、寂しいことではありますが・・・)
まあ、今日の京都の馬場は“外差し馬場”と思われていましたから、有力馬が直線で外を目指したのは分かります。
でも、その有力馬を負かそうとする伏兵が、こういうレースで思い切って一発狙う気概を見せてくれないと、この先日本の競馬も盛り上がらないのではないでしょうか。
今日はちょっと偉そうな発言になってしまいましたがm(_ _)m、特に中堅、若手の日本人ジョッキーには、今まで以上に思い切った騎乗で大胆なチャレンジをして欲しいと思います。
(応援しています!)
11/14京都11R エリザベス女王杯(牝馬G1・芝2200m)
購入:5,000円 → 配当なし
【着順 予想 馬番 馬名(性齢) 斤量 騎手 タイム】
1 - 6 スノーフェアリー(牝3) 54.0 R.ムーア 2.12.5
2 ○ 9 メイショウベルーガ(牝5) 56.0 池添謙一 2.13.2
3 △ 5 アパパネ(牝3) 54.0 蛯名正義 2.13.5
4 - 17 リトルアマポーラ(牝5) 56.0 福永祐一 2.13.5
5 △ 10 ヒカルアマランサス(牝4) 56.0 C.ルメール 2.13.6
----ここから引用(抜粋)---------------------
14日、京都競馬場で「第35回エリザベス女王杯」(G1、芝2200メートル)が行われ、R・ムーア騎手騎乗で4番人気の英国馬スノーフェアリー(牝3歳、E・ダンロップ厩舎)が直線で抜け出し完勝した。今年の牝馬3冠を制した1番人気アパパネ(牝3歳、美浦・国枝栄厩舎)は直線で外から伸びたが、3着に終わった。
スノーフェアリーは、父Intikhab、母Woodland Dream、母の父Charnwood Foreという血統で、通算12戦5勝。G1は10年英オークス10年愛オークスに続き3勝目。鞍上のムーア騎手、管理するダンロップ調教師とも同レース初制覇。
----ここまで引用(抜粋)---------------------
今回のエリザベス女王杯を予想する時に、『外国の馬は出ていないことにする作戦』を採用したのですが、見事にやられてしまいました。長距離移動後のレースであれだけ完勝されてしまうと、ちょっと言い訳が効かないですね。
それにしても、あんなに内側がガラ空きになるG1レースって、外国人ジョッキーはどう思っているんでしょう。
もうだいぶ前になりますが、O.ペリエ騎手が短期免許で勝ちまくっていた時代に、あとから来日した外国人ジョッキーにアドバイスしたとされる言葉を思い出してしまいました。
『道中で他馬に囲まれて多少窮屈になっても、慌てて進路を探す必要はない。じっとしていれば4コーナーで自然に前が開くから、そこを狙っていればドンドン勝てるよ・・・。』
(言い換えると、『日本のジョッキーはヘボばかりだから、無理しなくても楽勝さ♪』ってな感じでしょうね。)
この話は、当時の外国人ジョッキーと日本人ジョッキーの実力差を現した屈辱的なエピソードとして伝えられていますが、その後外国と日本の騎手の実力差はどのぐらい縮まったのでしょうか。
素人の私には技術的なことは分かりませんが、勝負の厳しさなどを考えると、意外と大きくは変わっていないのかもしれません。(そうだとしたら、寂しいことではありますが・・・)
まあ、今日の京都の馬場は“外差し馬場”と思われていましたから、有力馬が直線で外を目指したのは分かります。
でも、その有力馬を負かそうとする伏兵が、こういうレースで思い切って一発狙う気概を見せてくれないと、この先日本の競馬も盛り上がらないのではないでしょうか。
今日はちょっと偉そうな発言になってしまいましたがm(_ _)m、特に中堅、若手の日本人ジョッキーには、今まで以上に思い切った騎乗で大胆なチャレンジをして欲しいと思います。
(応援しています!)
11/14京都11R エリザベス女王杯(牝馬G1・芝2200m)
購入:5,000円 → 配当なし
【着順 予想 馬番 馬名(性齢) 斤量 騎手 タイム】
1 - 6 スノーフェアリー(牝3) 54.0 R.ムーア 2.12.5
2 ○ 9 メイショウベルーガ(牝5) 56.0 池添謙一 2.13.2
3 △ 5 アパパネ(牝3) 54.0 蛯名正義 2.13.5
4 - 17 リトルアマポーラ(牝5) 56.0 福永祐一 2.13.5
5 △ 10 ヒカルアマランサス(牝4) 56.0 C.ルメール 2.13.6
11/14京都11R エリザベス女王杯(牝馬G1・芝2200m) 15:40発走
【予想 馬番 馬名(性齢) 斤量 騎手 馬体重(増減) 単勝オッズ(14:46時点)】
◎ 12 アニメイトバイオ(牝3) 54.0 後藤浩輝 460(+2) 7.8
○ 9 メイショウベルーガ(牝5) 56.0 池添謙一 508(+4) 3.4
△ 10 ヒカルアマランサス(牝4) 56.0 C.ルメール 476(+6) 19.7
△ 5 アパパネ(牝3) 54.0 蛯名正義 494(+4) 2.7
△ 2 セラフィックロンプ(牝6) 56.0 宮崎北斗 496(-8) 39.0
そういえば、何だかんだと言って私は今までアパパネを本命にしたことが無いかもしれません。
国枝厩舎&蛯名騎手のコンビには、バシレウスでも大変お世話になっているので、個人的には応援してしかるべきなのですが、どうしても2000m以上で物凄く強いという気がしないんですよね・・・。
それでも今回は、前走並みの仕上がりなら・・・、とも思っていましたが、各種の情報を総合するとそういう雰囲気でもないようなので、またもや本命には出来ませんでした。
まあ、「やっぱり強かった」という感想になる可能性も充分なので、そんなに自信はありません(笑)
結論:アパパネとは逆に、更に調子を上げているアニメイトバイオで今度こそ。メイショウベルーガは地力上位で逆転の目もあるかもしれません。馬券は点数を絞った3連単で勝負します。
購入:3連単(配当均等型)/馬番9,12→2,5,9,10,12→2,5,9,10,12/計5,000円(24点)
【予想 馬番 馬名(性齢) 斤量 騎手 馬体重(増減) 単勝オッズ(14:46時点)】
◎ 12 アニメイトバイオ(牝3) 54.0 後藤浩輝 460(+2) 7.8
○ 9 メイショウベルーガ(牝5) 56.0 池添謙一 508(+4) 3.4
△ 10 ヒカルアマランサス(牝4) 56.0 C.ルメール 476(+6) 19.7
△ 5 アパパネ(牝3) 54.0 蛯名正義 494(+4) 2.7
△ 2 セラフィックロンプ(牝6) 56.0 宮崎北斗 496(-8) 39.0
そういえば、何だかんだと言って私は今までアパパネを本命にしたことが無いかもしれません。
国枝厩舎&蛯名騎手のコンビには、バシレウスでも大変お世話になっているので、個人的には応援してしかるべきなのですが、どうしても2000m以上で物凄く強いという気がしないんですよね・・・。
それでも今回は、前走並みの仕上がりなら・・・、とも思っていましたが、各種の情報を総合するとそういう雰囲気でもないようなので、またもや本命には出来ませんでした。
まあ、「やっぱり強かった」という感想になる可能性も充分なので、そんなに自信はありません(笑)
結論:アパパネとは逆に、更に調子を上げているアニメイトバイオで今度こそ。メイショウベルーガは地力上位で逆転の目もあるかもしれません。馬券は点数を絞った3連単で勝負します。
購入:3連単(配当均等型)/馬番9,12→2,5,9,10,12→2,5,9,10,12/計5,000円(24点)
会えて嬉しいお酒に続いて、先週食べた本当に美味しいお刺身を紹介します。
そのまんまですが、まぐろです。

このまぐろ、いわゆる大トロのように脂っぽいとろけ方はしないのですが、やわらかくて味がしっかりしていて、舌の上で程よくとろける感覚が味わえる本当に美味しいまぐろでした。
こういう刺身を食べると、幸せな気分になれるんですよねぇ・・・。
せっかくなので、アップの写真を1枚。

本当に奇麗なまぐろですよね!
そして、こういうお刺身を食べる時には、何故だか日本酒が欲しくなります。

これは確か、浦霞だったかな?
このお店では、日本各地の日本酒が3杯(どのお酒でもOK)セットで1,000円で飲めます。
結構お得なのですが、調子に乗って2セット、3セットと頼んでいると、大変なことになってしまいます(笑)
それはさておき、先ほど紹介したルリカケスのようなお酒は、こういうお刺身には全く合わないと思います。
ご承知の通り、個人的にはとても黒糖焼酎が好きなのですが、そんな私でも、このまぐろと一緒に飲みたいとは全然思いませんでした。(当たり前ですが・・・)
お酒と食事はやっぱり組合せが大切なんですよねぇ。
とっくり
大田区大森北1-34-14
03-3762-3660
そのまんまですが、まぐろです。

このまぐろ、いわゆる大トロのように脂っぽいとろけ方はしないのですが、やわらかくて味がしっかりしていて、舌の上で程よくとろける感覚が味わえる本当に美味しいまぐろでした。
こういう刺身を食べると、幸せな気分になれるんですよねぇ・・・。
せっかくなので、アップの写真を1枚。

本当に奇麗なまぐろですよね!
そして、こういうお刺身を食べる時には、何故だか日本酒が欲しくなります。

これは確か、浦霞だったかな?
このお店では、日本各地の日本酒が3杯(どのお酒でもOK)セットで1,000円で飲めます。
結構お得なのですが、調子に乗って2セット、3セットと頼んでいると、大変なことになってしまいます(笑)
それはさておき、先ほど紹介したルリカケスのようなお酒は、こういうお刺身には全く合わないと思います。
ご承知の通り、個人的にはとても黒糖焼酎が好きなのですが、そんな私でも、このまぐろと一緒に飲みたいとは全然思いませんでした。(当たり前ですが・・・)
お酒と食事はやっぱり組合せが大切なんですよねぇ。
とっくり
大田区大森北1-34-14
03-3762-3660
先週は、例の居酒屋で久しぶりにラベルを見ながら飲みました。
だいぶ以前にこのブログでも紹介したことがあると思いますが、黒糖焼酎(国産ラム酒)のルリカケスです。

ルリカケスは、奄美諸島でしかつくることを許されていない黒糖焼酎の中でも、そのド派手な、洋酒的な味わいは群を抜いています。(ラベルにも、『RUM』って謳ってありますね。)
そうですねぇ、この酒を女性に例えるなら、藤原紀香さんを艶っぽくした感じ、とでも言うのでしょうか。
決して媚びるわけでもなく、どちらかというと近寄りがたい雰囲気もあるのに、でも、自然に注目を集めてしまうような・・・。
(別に藤原紀香さんのファンではないのですが、説明が分かり易いかと思いまして・・(汗))
私はこのお酒が好きなので、品切れのとき以外は大体頼んでいるのですが、『焼酎だと思ってうかつに手を出すと、とんでもない怪我をしますぜ、旦那・・・』みたいなことをいう悪いヤツが出てきそうな、そんな強烈なインパクトを飲むたびに感じています。
だってこのお酒、そもそも色がおかしいでしょ(笑)

ちなみに、このお酒はアルコール度数40度なので、もしも飲む機会があったら本当に気をつけてください。
(だからといって水で割ったりするのは、それはルリカケスが可哀相なのですが・・・)
まあ、その前に、こういうお酒を喜んで飲むやつも、ちょっと嬉しそうに出す店も、かなり少ないと思いますけどね(笑)
萬作(ちかまん)
東京都大田区大森北1-3-12
03-3765-1660
だいぶ以前にこのブログでも紹介したことがあると思いますが、黒糖焼酎(国産ラム酒)のルリカケスです。

ルリカケスは、奄美諸島でしかつくることを許されていない黒糖焼酎の中でも、そのド派手な、洋酒的な味わいは群を抜いています。(ラベルにも、『RUM』って謳ってありますね。)
そうですねぇ、この酒を女性に例えるなら、藤原紀香さんを艶っぽくした感じ、とでも言うのでしょうか。
決して媚びるわけでもなく、どちらかというと近寄りがたい雰囲気もあるのに、でも、自然に注目を集めてしまうような・・・。
(別に藤原紀香さんのファンではないのですが、説明が分かり易いかと思いまして・・(汗))
私はこのお酒が好きなので、品切れのとき以外は大体頼んでいるのですが、『焼酎だと思ってうかつに手を出すと、とんでもない怪我をしますぜ、旦那・・・』みたいなことをいう悪いヤツが出てきそうな、そんな強烈なインパクトを飲むたびに感じています。
だってこのお酒、そもそも色がおかしいでしょ(笑)

ちなみに、このお酒はアルコール度数40度なので、もしも飲む機会があったら本当に気をつけてください。
(だからといって水で割ったりするのは、それはルリカケスが可哀相なのですが・・・)
まあ、その前に、こういうお酒を喜んで飲むやつも、ちょっと嬉しそうに出す店も、かなり少ないと思いますけどね(笑)
萬作(ちかまん)
東京都大田区大森北1-3-12
03-3765-1660