中京12R 栄特別(1勝C/芝2200m)で9着となったセントアイヴスの関係者コメントです。
◇中舘調教師のコメント 「輸送で馬体重は減っていました(-6kg)が、ちょっと馬がモコモコして見えました。ジョッキーによれば、『行きっぷりがあまり良くありませんでした』とのこと。もう少しついて行けてもおかしくない馬ではあるですが、開幕週で馬場が良すぎたことも影響したのかもしれません。それに今日は展開も向いてくれませんでした」
◆クラブのコメント 「道中のペース自体は落ち着いていたものの、開幕週の芝のスピードに対応しきれず追走に手を焼いてしまう形。3角過ぎより外を回って上がっていきましたが、今日のような展開ではさすがに苦しく、未勝利馬ゆえに使いたいレースに使えない弊害も少なからず影響したように思われます。なお、このあとは、「あくまでもトレセンに帰ってきてからの上がりを見ながらにはなりますが、反動がないようであれば年内もう一走も視野に入れていく」(師)予定となっています」
-----
松山騎手が「行きっぷりが良くなかった」とコメントしたということは、後方ポツンは作戦ではなく仕方なくそうなった…ということなんですね。展開が向かなかったことはその通りだと思いますが、なかなか難しい馬なのは確かなようです(^^;)
それでも中舘先生が全く諦めず、年内もう一走を含めて考えて頂けるのはありがたいです。
レース後の記事では先走って障害入りがどうこうなどと書いてしまいましたが、展開を含めて今日のレースに納得できない部分、不運だったと感じるところがあるとしたら、次走でもう一度正攻法のチャレンジをさせてあげたいとも思います。
まあ、アレですよ、今日もセントアイヴスはマジメに頑張っていますからね。ココがああなれば、あそこでこうすれば…みたいなことはあるにせよ、頑張っている姿を見てしまうと、ただただ応援すればイイんじゃないか…という気にもなってきます。
まずは年内もう一走が実現することを祈った上で、その先のことは来年にかけて考える…感じですね(^^ゞ
阪神12R 3歳以上2勝クラス」(芝1400m)で3着となったテラステラの関係者コメントです。
◇斎藤騎手のコメント 「道中は馬重視で運び、ハミを噛むこともなく、いいリズムで走ってくれました。ゲートで遅れを取ってしまったこともありますが、今日は逆にスピードに乗せて行かないと他馬に置いていかれそうな格好でしたので、そういう意味では1400mは少し忙しいのかもしれません。返し馬の段階から調子が良さそうでしたし、レースでも終いまで差を詰めてくれましたからね。やはり状態は良かったのだと思います」
◇岡助手 「1400mに戻すことで競馬がしやすくなるのではという思いはありました。鞍上はこの距離を少し忙しいと言っていましたが、ハミを噛むような面がある馬ですから、一概には言い切れないところもありますよね。距離については今後も調教を行っていくなかで、引き続き考えていきたいです」
◆クラブのコメント 「前走比-4kgでの出走。スタートで後手を踏んでしまったぶん、理想よりも一列後ろからになってしまいましたが、道中の折り合いに問題はなく、直線に向いて前が狭くなりそうなところをこじ開けるように進出。ラストまで渋太く脚を伸ばし3着まで押し上げたところがゴールでした。なお、このあとは、「権利が獲れたことですし、年内もう1回続けて使っていく方向で上がりの様子を窺っていく予定」(岡助手)となっています」
-----
1400mか1600mか問題については、別に現時点で決めつけなくても良い話だろうと思います。
何と言いますか、テン乗りの斎藤騎手が「少し忙しいかも」と言ったからどうこうではなく、ハマるハマらないはその時の展開や相手関係にもよるワケで、そこに一喜一憂するよりは、今は距離にかかわらず自分の競馬のカタチを作ること、いつでも安定して実力を出せることの方が大事な気がします。
もちろん、そんなことは岡助手はじめ皆さん承知の上でしょうし、だからこその「距離については今後も調教を行っていくなかで引き続き考えていきたい」なのだろうと思います。
どうやら権利がとれたことで、このあとは年内もう一走のチャンスがもらえるとのこと。ただし、テラステラはまだ先がある3歳馬ですから、私もあまり急いで結果を求め過ぎずに応援したいと思いますm(_ _)m
中京12R 栄特別(1勝C/芝2200m)に出走したセントアイヴスは9着でした。
【レース内容】まずまずのスタートから定位置の後方へ。最後方でリズム重視の走りに徹し、向こう正面に入るあたりでは後方ポツンになりました。その後は残り1000m地点から追い出され、3~4角で馬群のすぐ後ろにつけるボンドオブラヴのようなレース展開。直線に入ったところで先行勢を射程圏に入れて『ここから伸びれば…』と思ったものの、前も止まらずコチラも伸びずで9着入線となりました。
-----
うーむ。。これは完敗ですね…
なかなか言い訳が難しいです(^^;)
ここまでの3戦、『未勝利馬の格上挑戦』を続けてきましたが、今日の内容だとなかなか勝ち切るのは難しそうです。いや、すぐに諦める必要はないものの、そろそろ何らかの対策を考えたいと言いますか…。
個人的にチャレンジして欲しいと考えている障害練習も含め、来年どうするのかを検討頂ければと思います。
今日のレースに関して言うと、松山騎手の作戦は悪くなかったと思います。
ちょっとペースが落ち着き過ぎたのは想定外でしたが、こちらはテンの脚も終いのキレ味も今ひとつなので、ダラッと脚を使って持続力で勝負するしかないですからね。まあ、その辺は障害戦なら逆に強みになったりもしますから…
というのは陣営のご判断にお任せしたいと思います(^^ゞ
**2023/12/3中京12R 栄特別(1勝C/芝2200m)・良**
栄特別【2023年12月3日中京12R】:競馬ラボ
阪神12R 3歳以上2勝クラス(塩場1400m)に出走したテラステラは3着でした。
【レース内容】ゲートで痛恨の出遅れ。1400mらしいペースで折り合いは楽でしたが、如何せん狙った先行態勢が作れず中団からの競馬に。斎藤新騎手も腹を括って脚を溜め、差し競馬に徹するカタチになりました。3~4角でも内ラチ沿いで脚を溜め、直線では馬場の真ん中に持ち出して追い込みを図りましたが、すでに先行2頭には届かない態勢…。着実に脚を伸ばして3着を確保したところがゴールでした。
-----
悪くないんですけどねぇ…。
1200m、1400mで出遅れるとどうしようもないっす(^^;)
どうなんでしょう、1400mで差す競馬をするか1600mで前付けを狙っていくのか、どちらもあり得そうな雰囲気ですが、勝ち切るとなるともう一段の成長も必要でしょうか。(あのペースで逃げ切った勝ち馬強いっすね…)
体調自体は悪くなさそうでしたし、黙っていてもそのうちチャンスが来るとは思うのですが…。本馬には『2勝クラスの上位常連』以上の期待をしていますので、もうワンパンチを繰り出せるようになって欲しいところです。
それでも前走、前々走のパフォーマンスよりは今日の方が良かったと思います。このあと休みを挟むかどうかは分かりませんが、当面は1400m、1600mを適度に使いつつ、トレセン、外厩で地力アップを図って欲しいと思いますm(_ _)m
*藤岡佑騎手、1,000勝おめでとうございます!
**2023/12/3阪神12R 3歳以上2勝クラス(芝1400m)・良**
サラ系3歳上2勝クラス【2023年12月3日阪神12R】:競馬ラボ
連日同じ話題で恐縮ですが、Yulong Invest.のHPを紹介しておきます。
Starionsの中では昨年から種牡馬入りをしているダイアトニックが格好良く紹介されていたりします。いずれパンサラッサもこの中でババーンとプロモーションされることになるのでしょう(^^)
いったい、どんなカタチで種牡馬生活を送るのか、詳細の発表が待たれます。
ABOUT
OUR VISION
Yulong Investments embodies a deep passion for thoroughbred racing and breeding, driven by Mr Yuesheng Zhang’s love of the horse.
Yulong is a major player in the Australian racing and breeding landscape investing in quality yearlings and broodmares, whilst offering breeders a commercial stallion roster at our Victorian base.
With racing and breeding operations in Europe & America, and a focus on expanding thoroughbred racing in mainland China, there is a world of opportunity with Yulong.
Googleさんの翻訳:Yulong Investmentsは、Yuesheng Zhang氏の馬への愛情に突き動かされた、サラブレッドのレースと繁殖への深い情熱を体現しています。
Yulongは、オーストラリアの競馬および繁殖業界の主要プレーヤーであり、高品質の当歳牝馬と繁殖牝馬に投資すると同時に、ビクトリア朝の拠点でブリーダーに商業種牡馬名簿を提供しています。
ヨーロッパとアメリカで競走と繁殖事業を展開し、中国本土でのサラブレッド競走の拡大に注力しているYulongには、チャンスの世界があります。
それはさて置き、先日、アロースタッドさんから2024年の種付料が発表されました。
2024年からの新種牡馬はパンサラッサの他にカフェファラオ、テーオーケインズ、ファストフォースで合計4頭。種付料はカフェファラオが150万円でファストフォースは80万円とのことですが、パンサラッサとテーオーケインズに関しては『後日発表』となっています。
初年度の種付料は能力や血統評価の他に、繁殖牝馬を集めるための売り出し戦略的な意味合いが強いと思われますが、パンサラッサの場合はYulong Groupとのパートナーシップが発表されており、牡牝に関係なくパンサラッサ産駒をセリで買うぞ宣言まで出ていますので、生産者の種付モチベーションは通常の新種牡馬以上に高くなると考えられます。(だって、良い繁殖につけて元気な子が生まれ、頑張ってセリに出したら大概(?)売れるってことですからこれはデカい)
となると、あまり謙ったお値段をつける必要はなさそうなのですが、果たしてことがそう単純なのかはよく分かりません。社台SSさんのようにいきなり新種牡馬に高値を付けるのは一般常識的にどうなの?という気もしますし…。
ちなみにアロースタッドさんの主要種牡馬はおいくらかと言いますと、23年に500万円だったシニスターミニスターは後日発表、カリフォルニアクロームは400万円、モズアスコットが350万円でビッグアーサーが300万円となっています。
ダート専用機と思われるカフェファラオが150万円スタートであること、アロースタッドさんの高額ゾーンが500~300万円程度であることを考えると、初年度は300万円ぐらいからになるのかな?あるいはもう少しイケちゃうかな?といった感じがしてきます。(もしも200万円台だったらかなりの戦略価格じゃないでしょうか)
そう言えばイクイノックスがJCを最後に現役引退、社台SSに入ることが発表されています。あのイクイノックスが果たしていくらからスタートになるのか、相当高いことになっちゃうんじゃないかと心配です。あ、もちろんパンサラッサはそんなことに関係なく我が道を行くのみ。現役時代同様に、後ろに誰がいようとも何を言われようとも…ですね(^^ゞ
種牡馬入りするパンサラッサは南半球とシャトル供用へ:サンスポZBAT!
26日のジャパンC12着を最後に引退、種牡馬入りすることが決まった海外G1・2勝馬パンサラッサ(栗・矢作、牡6、父ロードカナロア)が、来年からシャトル種牡馬として南半球でも種付けを行うことが1日、分かった。所有する広尾サラブレッドクラブがホームページで公表した。
来春から生まれ故郷・北海道新ひだか町にあるアロースタッドで供用開始後、海外に拠点を置く大手「Yulong Group」をメインパートナーに、シャトル種牡馬として南半球でも種付けを行っていく方向で調整が進められている。同グループの関係者はこの日、X(旧ツイッター)に投稿。ロードカナロアの後継種牡馬を探していたうえで「去年の天皇賞・秋での衝撃的なパフォーマンスを見て、ゲームチェンジャーになれる種牡馬だと確信し、種牡馬の第一候補になりました」と高い期待を語り、同グループが世界中から購入した良血繁殖牝馬への種付けを予定していることを明かした。
遠征を苦にせず、ドバイターフ、サウジカップと芝&ダートで世界的活躍をみせた同馬だけに種牡馬としての〝旅行〟も苦にならないはず。数年後には世界の競馬場でパンサラッサ産駒が活躍しているかもしれない。