前回に続き、井戸茶碗の話をします。
2) 井戸茶碗を造る。
⑥ 井戸茶碗の釉付いて
) 釉の色は、枇杷(びわ)色を最上としますが、その色にも、赤、黄色、青、白味掛かった
物まで、幅が有ります。
これは、釉で発色させた、と言うより、土の色(鉄分の含有量)に左右された面が、多いです。
その為、作品に白化粧をし、鉄分と反応させて、枇杷色を出す方法も有ります。
・ 薄く掛かった灰釉(透明釉)が、土と相まって、色を出しているのです。
) 釉は、灰系(灰釉)の透明釉を使います。
腰や胴の部分の全面に、枇杷色の肌に、貫入が入っている物が、多いです。
) 「梅花皮(かいらぎ)」は、削り作業を行った、高台周辺に出る様にします。
高台脇に、釉を厚く掛ける事により、釉薬が、細かい玉の様な、模様に成ります。
) 釉は、作品全体に掛ける、総釉で土見(土の地肌を見せる)はありません。
) 釉掛けは、薄い釉を、高台を持ち、「ガバ漬け」で全体に施釉し、直ぐに、口を上にします。
こうする事により、口周辺の釉が、自然に下に流れ落ち、釉に濃淡が出来て、井戸茶碗の、
自然な景色と成ります。
更に見込みに、再度施釉します これを、「突っ込み掛け」と言います。
⑦ 焼成について
) 枇杷色を出すには、酸化焼成が良いと、言われています。
還元焼成では、グレーや青黒くなり、青井戸茶碗の感じに成ります。
) 焼成温度は、土味(ザックリ感など)を出す為、1230~1240℃程度が良いと言われ、
1250℃以上では、土味が出ないとの事です。
梅花皮が強く出過ぎると、作品が割れる事が有ります。
) 李氏朝鮮(1392~1910年)で製作された、井戸茶碗は、当然、薪による焼成で、
現在我が国でも、「登り窯」や「あな窯」で、焼成している方も多いです。
(薪以外でも、井戸茶碗を焼く事は、可能です。)
又、4~6個の、目跡が 付いています。 これは、重ね焼きした為に、付いた物で、
この目跡も、鑑賞の対象になっています。(現代物には、目跡は、ほとんどありません)
3) 参考資料: 井戸茶碗の名品と、言われる作品
① 大井戸茶碗(名物手)
「喜左右衛門」、「筒井筒」、「「加賀」、「細川」、「有楽」、「越後」、「松永」、「福島」、「坂部」、
「美濃」、「燕庵」、「金地院」、「立華」、「竜光院」、「九重」、「本阿弥」、「対馬」などの
銘のある、名品があります。
② 小井戸(古井戸)
大井戸に対して、小作りであるので、小井戸と呼ばれるが、美称として、古井戸と表記されます。
「老僧」、「六地蔵」、「忘水」、「小塩」、「上林」、「小笠原」、「宇治」、「金沢」、「利休」、
「須弥」など です。
③ 青井戸
胴の色が青みを帯びていて、大井戸より、小振りで浅めです。胴に轆轤のうねりが、有ります。
代表的な青井戸は、「柴田井戸」、「春日野」、「宝珠庵」など です。
④ 小貫入(古井戸の脇): 細かい貫入が一面に表れています。
高台は大きめで、井戸と比べると単純で、竹の節ではありません。「雄蔵山」など。
⑤ 井戸脇(青井戸の脇): 作風、肌合い、釉調とも古井戸と、良く似ています。
高台は、単純な削りになっています。「長崎」などです。
以上で、井戸茶碗の話を、終わります。 次回は、和物の茶碗に付いて、述べる予定です。
2) 井戸茶碗を造る。
⑥ 井戸茶碗の釉付いて
) 釉の色は、枇杷(びわ)色を最上としますが、その色にも、赤、黄色、青、白味掛かった
物まで、幅が有ります。
これは、釉で発色させた、と言うより、土の色(鉄分の含有量)に左右された面が、多いです。
その為、作品に白化粧をし、鉄分と反応させて、枇杷色を出す方法も有ります。
・ 薄く掛かった灰釉(透明釉)が、土と相まって、色を出しているのです。
) 釉は、灰系(灰釉)の透明釉を使います。
腰や胴の部分の全面に、枇杷色の肌に、貫入が入っている物が、多いです。
) 「梅花皮(かいらぎ)」は、削り作業を行った、高台周辺に出る様にします。
高台脇に、釉を厚く掛ける事により、釉薬が、細かい玉の様な、模様に成ります。
) 釉は、作品全体に掛ける、総釉で土見(土の地肌を見せる)はありません。
) 釉掛けは、薄い釉を、高台を持ち、「ガバ漬け」で全体に施釉し、直ぐに、口を上にします。
こうする事により、口周辺の釉が、自然に下に流れ落ち、釉に濃淡が出来て、井戸茶碗の、
自然な景色と成ります。
更に見込みに、再度施釉します これを、「突っ込み掛け」と言います。
⑦ 焼成について
) 枇杷色を出すには、酸化焼成が良いと、言われています。
還元焼成では、グレーや青黒くなり、青井戸茶碗の感じに成ります。
) 焼成温度は、土味(ザックリ感など)を出す為、1230~1240℃程度が良いと言われ、
1250℃以上では、土味が出ないとの事です。
梅花皮が強く出過ぎると、作品が割れる事が有ります。
) 李氏朝鮮(1392~1910年)で製作された、井戸茶碗は、当然、薪による焼成で、
現在我が国でも、「登り窯」や「あな窯」で、焼成している方も多いです。
(薪以外でも、井戸茶碗を焼く事は、可能です。)
又、4~6個の、目跡が 付いています。 これは、重ね焼きした為に、付いた物で、
この目跡も、鑑賞の対象になっています。(現代物には、目跡は、ほとんどありません)
3) 参考資料: 井戸茶碗の名品と、言われる作品
① 大井戸茶碗(名物手)
「喜左右衛門」、「筒井筒」、「「加賀」、「細川」、「有楽」、「越後」、「松永」、「福島」、「坂部」、
「美濃」、「燕庵」、「金地院」、「立華」、「竜光院」、「九重」、「本阿弥」、「対馬」などの
銘のある、名品があります。
② 小井戸(古井戸)
大井戸に対して、小作りであるので、小井戸と呼ばれるが、美称として、古井戸と表記されます。
「老僧」、「六地蔵」、「忘水」、「小塩」、「上林」、「小笠原」、「宇治」、「金沢」、「利休」、
「須弥」など です。
③ 青井戸
胴の色が青みを帯びていて、大井戸より、小振りで浅めです。胴に轆轤のうねりが、有ります。
代表的な青井戸は、「柴田井戸」、「春日野」、「宝珠庵」など です。
④ 小貫入(古井戸の脇): 細かい貫入が一面に表れています。
高台は大きめで、井戸と比べると単純で、竹の節ではありません。「雄蔵山」など。
⑤ 井戸脇(青井戸の脇): 作風、肌合い、釉調とも古井戸と、良く似ています。
高台は、単純な削りになっています。「長崎」などです。
以上で、井戸茶碗の話を、終わります。 次回は、和物の茶碗に付いて、述べる予定です。