わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

茶道具 (掛花入を作る2)

2010-05-27 21:40:44 | お茶と「茶の湯」と茶道具(茶陶)
掛花入の話を続けます。

2) 旅枕掛花入を作る。

 ・ 円筒形の、小さな花入で、径が、8~10cm程度、高さが、約18cm以下の物が多いです。

   底は、ベタ又は、碁笥底高台が、普通です。

   (掛花入でない、床に置くタイプで、高さと径が大きい、旅枕もあります。)

 ・ 無釉の備前焼や、信楽焼、伊賀焼の他、施釉の唐津、志野、織部、萩などが、作られています。

 ① 産地によって当然、土(粘土)が違いますので、作り方も、多少の違いが、有ります。

   備前の様に、土の粒子が細かい物や、信楽の様に、粗目の土を使う場合は、

   作る違いだけでは無く、焼き上がった、感じも、大きく異なります。

 ② 備前などは、轆轤成形する場合が、多いですが、信楽などは、紐作りプラス、轆轤挽きで作ります。

 ③ 轆轤挽きの場合

   菊練した土を、轆轤の中心に置き、両手で、「バシバシ」叩き、轆轤面に押し付けます。

   上記寸法程度でしたら、1Kg程度の土で、製作で出来るはずですが、面取りなどで、肉厚を

   厚くする必要が、有る場合には、適宜増量します。

  ) 土の粒子が細かいと、底の土が締まらずに、底割れの現象を、起す恐れが有りますので、

     予め、底に成る土のみを、轆轤の中心に置き、手で叩き締めます。その上に、砲弾形にした、

     土を載せる、方法も有ります。

  ) 粒子が粗い(はぜ石が入る)時は、手を保護する為と、水切れを防ぐ為に、土殺しや、

     土を薄く伸ばす際、布切れ(又は皮)を、使う場合が、有ります。

   a) 即ち約10cm四方の布切れを、縦に四層に、折ります。布の耳が、中に入る様にします。

   b) 土殺しの際は、この折った細長い布を、薬、中、人差し指の根元で、掌側に巻き付け、両端を、

     親指と、小指で押さえます。これを左右両手にする場合と、左手のみの場合が有ります。

   c) 両手に水を付け、手と布を濡らします。この状態で、土殺しを行います。

     布が濡れていますので、直接水を付ける、回数が少なくなる、利点があります。

   d) 土を薄く伸ばす際の布(又は皮)は、上記布切れよりも、大きく成ります。

     使い方は、人により異なりますが、布をしっかり、手に持たないと、轆轤に取られて

     しまいますので、注意が必要です。

 ④ 紐作り、プラス轆轤挽きの場合

   a) 前回、蹲(うずくまる)を作るで述べた方法で、轆轤上の、必要な高さまで、

     紐を積み上げます。

   b) 轆轤を回転させ、表面の凸凹を、取ると同時に、肉厚を一定にし、綺麗な円が出る様に、

     形を整えます。

 ⑤ 旅枕の花入は、全体(下から上まで)径が細いからと、最初から径を、細くしない事です。

   即ち、土を伸ばす場合、常に器の内側に、手が入る様にして置きます。

   特に轆轤目を付けたり、側面に段差や、窪みを設ける場合には、内側の手が必要に、成ります。

   形を作り終える直前、又は、口造りの直前に、両手で、囲い込むなどして、所定の径にします。

 ⑥ 口造り

以下次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする