gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

福岡伸一さんのコラム・その7

2019-03-31 05:54:00 | ノンジャンル
恒例となった、朝日新聞の木曜日のコラム「福岡伸一の動的平衡」の第7弾。

 まず、2018年11月8日に掲載された「翡翠(かわせみ)の礼儀正しさ」と題されたコラム。その全文を引用させていただくと、
「ハサミを手渡す時は、指穴を相手側に、刃先を手元側に持ち直すこと。誰に教えられることのなく、いや正確には、親や教師から言われて、私たちはこんなマナーを身につける。
この前の休日の午後、野川が多摩川に合流する兵庫島のほとりを散歩していたら、水際を一直線に渡る、光る緑の軌跡を見た。翡翠(かわせみ)である。この美しい漢字はヒスイとも読める。翼は全体に美しい緑色で、背中のコバルトブルーは鮮やか。まさに飛翔する宝石だ。
求愛の時期になると、オスはメスにプレゼントを渡す。何度も水に飛び込んではようやく捕らえた魚を、まず枝や地面にたたきつけて動きをとめる。それから魚をくわえなおし、頭側をメス、尻尾を自分側に向けて差し出す。ヒレやトゲがメスの喉(のど)に引っかからないようこまやかな配慮をしているのだ。
 思えば、土手のある小さな河川が東京からほとんど消えてしまった。沿道をいう名の、ヒスイが生息できない暗渠(あんきょ)に変えられてしまったのだ。土手は愛が成立し、巣を作る場所だった。高度成長期と比べれば生息数が回復したとされるが、いまでも希少な野鳥だ。野川は源流(国分寺にある日立の研究所内にある湧水(ゆうすい))から河口まで、水の流れがおおよそ見える貴重な川だ。それにしても、翡翠のオスはこんな礼儀正しいマナーを、いったいいつ身につけるのだろう。」

 また2018年11月15日に掲載された「進化論 その成功と限界」と題されたコラムを転載させていただくと、
「何年か前の11月、とある地方の博物館に講演で出向いていたら主催者が『今日たいへんよい記念日に来ていただけました』と私を参加者に紹介した。創立何年か、そういうことかな、と戸惑っていると彼は言った。『今日は進化論が刊行された日です。』そうだ。その日、11月24日、チャールズ・ダーウィンがロンドンで『種の起源』を出版したのだった。1859年。日本でいえば江戸時代終盤、安政6年のことである。
物理学には理論物理と実験物理があり、前者が粒子の存在や構造の予測を立て、後者がそれを観測や実験によって確かめるという役割分担がある。生物学はその大半が観察や実験に費やされ、理論と呼べるものはほとんどない。それはいまだに生命現象をつらぬく基本原理がわかっていないからだ。
 進化論は生物学における数少ない理論である。創造主の力を借りずに、生物の多様性を説明することに成功した。主旨はシンプル。生物は絶えず少しずつ変化する。変化自体に方向や目的はない。でも環境が長い時間をかけてその変化を選び取っていく。それが進化だと。160年が経過しようとする今、生物学者はみなこの理論を学問の中心において研究を進めている。とはいえ進化論も万能ではない。なぜ、いちばん最初に生命が出現したのかは、進化論も答えることができない。」

 そして今年の2月28日に掲載されたコラム「『オフターゲット』責任は誰が」。
「厚生労働省は、ゲノム編集技術で作られる食品の取り扱いを『遺伝子組み換え』に基づく安全性審査を不要とする方針だ。遺伝子を切断した結果、DNAの塩基配列が1~数個変化しただけなら自然界でも起こる現象と同じだということらしい。驚くべきロジックである。
 自然界でおきていることは、DNAの任意の場所に、ランダムな変化が偶発的に起きることである。ゲノム編集でなされることは、DNAの特定の場所に、意図的な変化を人為的に導入することである。これを同等とみなすことはできない。後者は生命システムへの積極的な介入=組み換えに他ならない。しかも、ゲノム編集技術は潜在的な危険性を内包している。『オフターゲット』だ。意図とは異なる編集が、不可避的にゲノムの場所で起こってしまうことを指す。
 それは原稿データを検索し単語を一つだけ書き換えたら、似たような言い回しの、全く別の文脈の単語までもが変換され、違う意味になってしまうことに似る。高等生物のゲノムは数十億文字からなるい一大物語である。
 科学者は技術的に可能ならば挑戦しようとする。それは、ゲノム編集をヒト受精卵に応用しようとする性急な動きからも明らかだ。もし想定外のこと(オフターゲット)が起きた場合、誰が責任をとれるのか。」

 どれも生物多様性を尊重しなければならないということと、それに人為的に(悪い意味で)介入するのはよくないという文章だったと思います。自然のままの生物多様性は、これからも守っていかねばなりません。